仕事は楽しいものではありません。
どちらかといえば辛いものです。
良い事ばかりはないですよ。
まじめに頑張っている人ほどしんどいと悩んでいると思います。
仕事がつらいと思っているという事は、あなた自身その仕事が好きではないと考えている証拠ですけどね。
新社会人や現在転職を考えたり仕事にお悩みの皆さんに是非とも呼んでいただきたいです。
仕事したくないと思う11個の原因と解決方法を教えます! →
仕事が辛い時のとっておきの対処法11個
仕事がつらい時どうすれば良いかを考えましょう。
逃げたいと思っても解決はしませんし、出来ませんよ。
辛いと思っている時は、体と心が休息を求めていると言っても良いでしょう。
あなたは自分自身のSOSに気が付いていますか?
SOSを出しているのに、無視してしまうと大変なことになりますよ。
そのせいでうつ病になってしまったり、心が病んでしまった人もいます。
フラットな目で見る事も時には大切だと思って下さい。
1:頑張りすぎないで適度に息抜きをする
頑張りすぎてしまうと精神的にしんどくなります。
定期的に息抜きをする事を覚えましょう。
息抜きをするというのは、ちょっとしたストレス発散につながります。
ある程度ストレスを発散していなければ、精神的にも肉体的にも負担になってしまうのです。
息抜きをするタイミングは、休みたいなと体が思う前に休みましょう。
まだ大丈夫と考えている時に息抜きをするのが良いです。
あまりにも息抜きばかりしていたらいけませんが、休む時は休んで下さい。
まだいける!大丈夫という考えでは、自分を酷使されてしまいます。
たまになら良いのですが、それを頻繁にしてしまっているとアウトですね。
2:友人と食事をする
息抜きついでに友達と食事をしましょう。
気心の知れた友達と食事をする事でリラックスできますよ。
人間おいしいご飯を食べて、友達とたくさん話をすることで、ストレス発散になりまた明日から頑張ろうと思える活力が出てくるのです。
精神的にしんどくなってしまうと、体が思うように動かずどこに行くにもおっくうになってしまいます。
そして、友達と会うのですら嫌になってしまいます。
そうなる前に友達と話す事で、気持ちを楽にさせておきましょう。
言っておきますが友達にストレスをぶつけるのではなく、仕事の話をする程度でとどめて下さいね。
3:少しだけサボる
しんどいな、疲れたなと思った時は少しだけさぼりましょう。
よく働いている人ほど、さぼる事が出来ないのです。
さぼると言っても小休憩程度ですね。
1つの作業が終わったらトイレに行ったり、お茶を飲んだりしてリラックスしましょう。
一番区切りが良いのは1つの作業が終わったら休むが効率が良いのです。
上記のやり方でないと、人間はズルする事を覚えてしまったらそのまま永遠に堕落してしまう生き物ですからね。
勘違いしないでほしいのは、仕事を全てさぼれと言っている訳ではないのです。
仕事を全てさぼってしまったら当然他の人が迷惑をしてしまいます。
そこだけは間違えないようにしましょう。
4:ビジネス書を読んで刺激を受ける
どうすれば良いか分からない時は、ビジネス書を読んで刺激を受けるのも良いでしょう。
私自身仕事に行き詰った時、何かしらのヒントを得られたら良いなと思い、ビジネス書を見てたくさん買いあさった事があります。
文字ばかりだと苦手だという人もいるので、漫画形式になっているものもあるので是非参考に見てほしいです。
私がお気に入りのビジネス書は、「7つの習慣」、「怒らない方法」、「習慣」ですね。
他にもいろいろありますが、私が読んでいて読みやすいし理解しやすいと思ったのが上記かもしれません。
ビジネスによって色々必要なものはあるとは思いますが、結構ためになりますし参考にもなりました。
仕事のやり方を変えたり、人との接し方を工夫したりすることも出来ましたよ。
個人的には漫画の方が面白く分かりやすいので、何度でも読み返せるのが良いです。
ちなみによくビジネス本で啓発本みたいなのを買う人がいますが、初心者や本を読むのが苦手な人は読まない方が無難でしょう。
啓発本はその著者の個人のやり方によってやっているため、全部理解しようにも時間がかかります。
分かりやすくそしてプライベートな時間で負担をかけないとなると、ビジネス書の漫画がおすすめですよ!
5:本当にやりたい仕事は何か考えてみる
本当にやりたい仕事は何か、これってよく悩みますよね。
私自身医療事務をやっていた時、凄く悩みました。
元々好きでやっている訳でもなく、単純にお休みがちゃんと取れるのと、福利厚生がちゃんとしているからという理由で医療事務をしていたのです。
最初はやりたい仕事についていましたが、パワハラや拘束時間があまりにも長かったため、それが嫌になってしまい続きませんでした。
現在は寿退社をしたため今では別の仕事をしています。
よく当時彼氏だった旦那に相談をしていましたね。
旦那からは自分がやりたい仕事をしなさい、俺は自分のやりたい仕事をやっているから多少しんどくても楽しいよ、と言われていたのは凄く衝撃を受けた記憶があります。
自分のやりたい仕事を探すのって結構難しいですよ!
別に私自身技術があるわけでもないですし、好きか嫌いか曖昧な部分もあるので上手く答えにくいです。
他の皆さんもその質問をされた時、間違いなく戸惑うでしょうね。
本当にやりたい仕事を探すのであれば、自分はどういう人間で何が好きかを考えるのが手っ取り早いかもしれません。
6:成果を上げることに集中する
仕事がつらいと思う事よりも、まず成果を上げることに集中しましょう。
しんどいと思うのは周りの目を気にしているからですよね。
他者の評価を気にしていては、仕事に身が入りません。
まずは成果を上げる事だけに集中しましょう。
よく一生懸命頑張った、努力したけど駄目だったって言葉聞いた事はありませんか?
努力や一生懸命なんて使っている人間は、最低な人間だと思ってください。
言っておきますが、努力や一生懸命やる事が悪い訳ではないです。
悪いのは言い訳として努力や一生懸命という言葉を使うのがだめですね。
世の中全ては成果です。
過程がどうであれ、成果を出さなければ意味がありません。
成果を上げる事のみに集中していなければ、どれだけ頑張っても無意味となります。
厳しい言葉に聞こえるかもしれませんが、現実なんてそんなものですよ。
7:奴隷でいることから解放される
正確に言えば社畜ですね。
奴隷と同じような言い方ですが、会社の家畜という意味になります。
あなたは会社の奴隷ですか?
会社の言いなりになって、どんなにしんどい仕事でも文句を言わず働いているのであれば、それは人間ではなく奴隷の状態にあるという認識を持ってください。
自分は奴隷ではないと思っている人間こそ、奴隷になっています。
残念ながら自分自身を会社の奴隷だと気が付いている人間は本当に少ないんですよ。
なんせ会社側は自分の良いようにあなたを奴隷のように使っていますからね。
奴隷になってしまっている人間の特徴として、残業が当たり前になってしまっている人がいます。
そのため仕事を定時に終わらせる人間が許せないという考えを持ってしまっているのです。
嫌な言い方をすれば、変な固定概念を持ってしまっている面白みのない人間だと言っても良いでしょう。
こういう考えをする上司はいますが、何が正しいのか理解できていません。
また臨機応変に対応できるタイプでもないため、はっきり言って奴隷になっている人間は仕事が出来る人間なんかではありません。
何故なら奴隷は上司の言う事を素直に聞いてしまっている人間だからです。
確かに上司の言う事は必要ではありますが、何かにつけ疑問を持たなければ人間の成長はそこで終わってしまいます。
奴隷でいるために解放される第一歩として、定時で上がるようにしましょう。
他の人間が良い顔をしなくても、残業をする人間の方が会社にとっては迷惑なのです。
イレギュラーがあったのであればともかく、毎回毎回残業ばっかりしていると無能だと思われても仕方がないですよ!
8:自分を認める
あなたは自分を認めていますか?
これは何に対して自分を認めるかという事ですが、正確に言うと自分の非ですね。
人間は中々自分の失敗を認める事が出来ない生き物です。
そのせいでしんどくなってしまったり、悩んでしまう人もいます。
誰にでもある事なのですが、ただ自分を認めていない人間は次も同じミスを繰り返してしまうと覚悟しておいてください。
何故なら失敗を認めていないという事は、自分は悪くないという変なプライドが働いてしまっているからです。
大体誰かのせいにしたり、自分は悪くないという思い込みをしてしまっている人なんですね。
嫌な事から目をそむけたくなる気持ちは分からなくないです。
しかし自分を認めない限り、次に進む事は出来ません。
辛い事から目を背けるのではなく、自分を受け入れることによって気持ちが軽くなりますよ。
そうすれば失敗したときや何かしらの対策を立てる事は可能ですしね。
9:思いっきり落ち込む
思いっきり落ち込むという手も時にはありです。
普段我慢している分、自分をさらけ出す事も時には必要ですからね。
思いっきり落ち込んで思いっきり泣いて、感情を爆発させましょう。
ただし人に迷惑がかからない程度で爆発させないと、後でもめてしまいますから気を付けてください。
思いっきり落ち込むのが良いという訳ではありませんが、中途半端につらいと思っているといつまでもそれを引きずってしまいます。
それではいつまで経っても前に進む事なんて不可能です。
一度リセットする期間も必要になりますからね。
思いっきり落ち込んだ後って結構冷静に物事を考える事が出来ませんか?
自分をとことん追い詰めてしまうのは良くありません。
しかし、自分の悪い部分と向き合う事が出来るので時には落ち込むことも大切ですよ。
10:相手に甘える
たまには相手に思いっきり甘えてみましょう。
時々誰かに甘える事をしても罰は当たりませんよ。
ただ相手に甘える際、相手の悪口や仕事の愚痴は一切言ってはいけません。
疲れたから甘えせてという感じで言うのが良いですね。
家族なら親や兄弟に、恋人がいるなら抱きしめてもらいましょう。
素直に甘えられる人なら良いのですが、甘え方が下手な人は人に甘える事が出来ません。
それどころか甘えるのが苦痛に感じるようです。
私の親友があまのじゃくな性質を持っているのですが、相手に甘える事が物凄く下手でいつも限界ぎりぎりまで私に言ってくる事はありません。
甘える事に定義なんてありませんし、ただ素直に甘えたらいいだけです。
何も小難しく考える必要なんてないですよ。
11:思い切って仕事を辞める
いっその事思い切って仕事を辞めてみるのはどうでしょう?
仕事を辞めたいという気持ちは持っていても、いざ実行に移すとなると不安と恐怖で緊張してしまう人多いです。
自分が嫌だ、仕事楽しくない、本当にやりたい仕事ではないと思っているのであれば、仕事を続ける必要なんてありませんよね。
そんな状態で仕事を続けていても精神的にも肉体的にもしんどくなるのは目に見えています。
これをきっかけに自分が本当にやりたい事を探すのもありですよ!
人手が足りない、自分がいなくなったらこの会社は大丈夫なのかと思うかもしれませんが案外大丈夫ですよ。
自分の代わりはいくらでもいる、特に重要なプロジェクトを続けてきた訳ではないのであれば、気にしなくても問題はないでしょう。
会社の事を気にするのではなく、自分の事を大切にして下さい。
️「仕事に行きたくない」「仕事が辛い…」なぜ?
十分な休みをもらっているにも関わらず、仕事に行きたくないや仕事がつらいと感じてしまう事ってありますよね。
私自身も何度か経験しました。
ただ仕事というより一緒に働いている人との関係がとても悪かったです。
ミスする私も悪かったのですが、今考えるととても優しくない職場だったと思います。
給料はとてもよかったのですが、いつも先輩に怒られパワーハラスメントやモラルハラスメントを受けていました。
お前はこの仕事向いていない、辞めてしまえ、ほかの仕事を探せなどいつも言われていたくらいです。
今なら言い返す事は出来ますが、当時は右も左も分からない状態だったのでしんどかったですね。
今の仕事に満足していない
今の仕事に満足している人間はどのくらいいるのでしょう?
ほとんどの人が満足していないのではないでしょうか。
自分を受け入れてくれるような仕事場なんてありませんからね。
私も医療の仕事をしていた時は毎日がしんどかったです。
常に神経を張りつめた状態でいないといけなかったため、仕事が終わった後の反動は本当にひどかったですよ。
体も精神もズタボロになりそうでした。
今の仕事に満足していないのであれば、転職を考えた方が良いかもしれませんね。
仕事場の環境が悪い
言っておきますが自分を歓迎してくれている仕事場なんて絶対にないですよ。
環境に適応しない限りは何をやっても難しいと思って下さい。
最初から良い人ばっかりいる仕事場の方が怖いです。
そもそも環境の何が悪いか?
一緒に働いている人が悪い、駅から遠い、残業が多い、給料が安いなどでしょうね。
元々そんな条件の良い仕事場なんてありません。
残業は多少あるものですし、毎回残業をしてしまうのであれば、自身のせいでもあります。
ノー残業で仕事を終わらせたいのであれば、最低限自分の仕事を終わらせておかないと駄目ですよ。
一緒に働いている人が悪いというのは、自分のせいでもあると思ってください。
仕事が出来れば何も言われません。
そもそも自分が仕事できていないのに上に人に文句言うのは筋違いですよ。
反対に上司が無能だった場合、それはやり方にも問題があります。
上司が言う事を聞かない、もういやとあれやこれや言うよりもやり方を変えてみるのも良い手ですよ。
環境が悪いのは自分が変われば何とかできます。
仕事に慣れなくて辛い
新社会人、転職したての人は仕事に慣れてなくて辛いという考えをどうしても持ってしまうんですよね。
その気持ちはよくわかります。
早く仕事に慣れたいという気持ちがあるからこそ、頑張ろうと思えるので良いと思います。
基本的に新人さんはみんな使えないというのは重々理解しているので、慣れなくて辛いという感覚は捨てましょう。
むしろ先輩たちはそんな事に罪悪感を抱かず、仕事を覚えてもらえたらそれで満足なのです。
そもそも新人さんの信用は0からのスタートになるので、信用が最初からある訳ではありませんよ。
信用がどこからスタートするのかわからないからこそ、面白いと思いますけどね。
普通にしていれば信用なんてすぐにアップします。
別に自信がなくても仕事をちゃんとしていれば、仕事に慣れなくて辛いなんて思わないでしょう。
最低限のサポートは先輩たちがします。
先輩の教え方にもよりますが、教え方が下手な人ほど怒鳴ったり、このぐらいも出来ないのかとしかりつけてきます。
それは気にする必要はありません。
もし自分に非がなく相手側に非がある場合は、先輩の教え方が分かりにくいと素直に伝えても大丈夫ですよ。
先輩がちゃんと仕事を理解できていないからこそ、恫喝するだけですしね。
ただし新人さんが仕事に慣れなくて辛いと思うのは、せいぜい3ヶ月までです。
3ヶ月以上になると新人ではなくなってしまうので注意して下さい。
1年経って同じような気持ちをしている人は、完全に舐めていますよ。
大体1年経過すればもう1人前とみなされて当たり前なのです。
仕事に慣れなくて辛いという気持ちを持っている人間は、臨機応変に対処が出来ない残念な人間でしかないという自覚を持ってほしいですね。
仕事が辛いに気づいてる…?辛くなる前の前兆
仕事がつらい時、自分では気が付いていないかもしれませんが、体が反応しています。
自分では中々気が付かない物なのですが、どうしてもつらいと言えないんですよね。
そうなってくると体に異変が起こってきます。
完全にストレスが原因だと思ってください。
今現在仕事がつらいと思っているあなたに気が付いてほしい、体の異変をお伝えしていきましょう。
絶対に無理をしてはいけません。
1つでも当てはまると思ったら、自分は仕事がつらいんだという事に自覚してほしいです。
食欲がなくなる
いつもはたくさん食べるのに、食欲が極端になくなってしまうというケースはよくあります。
普段食欲旺盛な人は分からないかもしれませんが、本当にしんどい時は人間物を食べる事が出来ません。
女性から見れば食欲減退=痩せるという頭があるかもしれません。
しかし、ひどいと拒食症にまでなってしまうので良い傾向ですらないですよ!
物を食べられないという事はとても深刻な問題なのです。
女性だと生理が止まったり生理不順になってしまうことだってあります。
またお腹がすいて眠れないという事で、不眠症の原因につながる上に、当然抵抗力が弱ってしまうため体調が悪化し何かしらの病気にかかりやすくなってしまうのです。
食欲がなくなってしまった時は注意してください。
集中力がなくなる
人間の集中力は元々そんなに長い方ではありません。
集中力がなくなってしまった場合、ケアレスミスを引き起こしやすくなります。
何かに気をとられてしまうと注意散漫状態になってしまうので、物凄く危険です。
原因は仕事がしんどくて眠れないという寝不足だったり、ほかの人の目を気にして怖いと思ってしまうケースですね。
集中力がなくなってしまうと何をしてもおっくうになり、仕事にすら手が付かなくなってしまいます。
精神的にしんどい時って体も影響してくるので、本来であればとても仕事を続けられるような心境ではないんですよ。
素直に集中できないと思った場合は、ゆっくり休んでください。
何をしても自分を責めてしまう
上手く行かない時、精神的に病んでしまっている時や注意されてしまった時、常に自分のせいではないかと責めてしまう時は本当にあります。
自分を責めても意味はないんですよね。
でもどうしても自分を責めないと苦しくてしんどいんです。
何故自分を責めてしまうのか?
誰かを責めるよりもずっと楽だからです。
最低な人は自分の非を認められず、相手のせいにしていまいがちなのですが、普通の人はそうではありません。
自分の非を認めているからこそ自分を責めてしまうのです。
私もよく自分を責めてしまった事がありました。
その時は本当に何度か死にたいと思ってしまったか分かりません。
酷い場合には死にたいと病んでしまい、そのまま自殺してしまうケースもすくなくないです。
ただ本当は自分を責めている暇があれば、解決策を見つけるというのが一番の手ですけどね。
体に異変が起こる
ストレスが原因で体に異変は本当に起こりやすくなってしまいますよ!
定期的にストレス発散を出来ていれば良いのですが、精神的にしんどい状態ではストレス発散が出来なくなってしまいます。
極限までストレスがたまると眠る事が出来なくなってしまうので注意して下さい。
見た目では分かりにくい部分もあるので、本当にそのままにしてしまうと怖いですよ。
肌荒れ、便秘、頭痛など
私自身仕事で悩んでいた時、ストレスが影響で体に負担が出ていました。
肌荒れや片頭痛、大体は便秘の人が多いようですが私の場合はいつもひどい下痢に悩まされていましたね。
ストレスから暴飲暴食をしていた事もあって、よく肌荒れを起こしニキビや吹き出物だらけの顔になっていたくらいです。
ケアをしても全然治らなかったのでよく覚えています。
肌荒れをしてしまうと当然メイクのノリも悪くなりますからね。
大半の人が多いと思いますが、一番悩まされたのが頭痛ではないでしょうか。
仕事で物凄いプレッシャーや緊張をしてしまう事は本当によくある話です。
そのせいで私も何度か立てないくらい、酷い片頭痛に悩まされた事がありました。
主に閃輝暗点というものなのですが、これは片頭痛の一種です。
発症してしまうと目の前がちかちかしてしまい、収まるまで大体30分前後かかるというやっかいな頭痛の一種です。
そのせいで気分が悪くなってしまったり、時には立つ事すら困難な時もあるほどでした。
今現在はそのような事もなくなり、しばらく発症していません。
どれも命には別状がないものばかりなので気にしない人も多いです。
しかし、薬を服用したとしてもそれは一時的なものなので直接的な解決にはなっていない事を自覚して下さいね。
自分の趣味や興味がなくなる
ストレスがあまりにもたまりすぎてしまうと、自分の趣味や興味が一切なくなってしまいます。
本当に何をしてもつまらないとなってしまうので、体も心もしんどくなってしまうのです。
元気な時には当たり前のようにしていた趣味が一切嫌になってしまい、休日になると何もしたくないと考えてしまいます。
私自身精神的にしんどかった時は1日中布団にくるまって、寝てばかりいました。
ようやく活動できるようになった時は、お昼が過ぎていたなんて事もあります。
そのくらい体にも影響しているので、一切動く気力すらそがれてしまうと思って下さい。
興味がないと何も楽しくなくなってしまい、人生そのものに興味を失い始め生きるのがつまらなくなってしまいます。
そうなってくるととても深刻な状態になってしまうので、一度心療内科に受診する事をお勧めいたしますね。
これが頻繁に続くようであれば、かなり心が疲れているという自覚を持ちましょう。
心が疲れている状態の時は何をするにもおっくうになってしまうからです。
何にも興味を持てなくなってしまうのは、本当に泣けるほど悲しい事ですよ。
他の仕事のことを考えるようになる
仕事が嫌になってくると他の仕事を考えてしまうようになります。
こればかりは仕方がないのかもしれませんが、本当に嫌になりますよ。
いつも自分を責めすぎる上に、嫌な事ばかり考えるようになるんですからね。
ただそのせいで自分はこの仕事に向いていない、いてもいなくても一緒、自分がいなくなれば他の人達がやりやすくなってしまうと考えるようになってしまうのです。
私も一時よくこの考えをしてしまい、よく上司にぶつけてしまった事が何度かあります。
正常な判断が出来ないようになってしまったので、辞めたいと思うようになってしまっていました。
辞めて他の所に行ってしまえば楽になる、こればかり考えていたと思います。
ただ上司からはあなたは今のままだと辞めてもどこに行っても一緒だよといわれていました。
今現在冷静な状態で見れば言われても当然だとは思いますが、その当時はここよりマシだと思うようになっていましたね。
確かに他の所よりかはマシかもしれませんが、精神的にはとても耐えられそうにありません。
そうなってくると仕事に支障が出過ぎてしまうので、どの道使い物にはならなくなってしまいます。
自分の気持ちをリセットしたくても、ファミコンではないのでそう簡単にやり直す事は出来ません。
本当にしんどい時は上司や同僚から何を言われようとも、辞めたら良いと思います。
️一番大切なのはあなたの心と体
仕事がしんどい時ってなにも考えられなくなりますよね。
私も一時精神的にしんどくなってしまい、ずっと泣いていた時がありました。
今振り返ってみると人生の糧にはなったけど凄くしんどかったなと思います。
無理をしてしまった結果、私は軽度のバセドウ病に侵され、そして妊娠のしにくい体になってしまいましたからね。
同じ仕事をしていて人もめまいに苦しんだり、くも膜下出血で倒れたという人もいました。
仕事ってそのくらいストレスがたまります。
確かにストレスのない仕事なんてものはありません。
よっぽど楽しいと思える仕事でない限りはしんどいだけです。
大体の人が別にやりたくて始めた仕事ではないと言ってしまうんですよね。
ただやるのであれば自分が本当にやりたくて始めた仕事を選ばないと、余計しんどくなります。
お金が良いから、家が近所だからという安直な理由だと絶対後悔しますよ!
一番大切なのはお金でも仕事でもありません。
あなた自身の心と体だという事を忘れないでください。