社会人基礎力という言葉を聞いた事はありますか?
就職を控えている人は良く聞く言葉なのかもしれませんがすでに働いている人や年配の人などは聞きなれない言葉なのかもしれません。
社会人としては出来て当たり前のことや能力のことを明確にしたことになります。
「社会人基礎力」とは
社会人基礎力とはこの漢字同様に社会人として当然身につけている基礎的な能力のことになります。
社会人として持っていて当然の能力なのですが、近年ではこの社会人としても常識、基礎的な能力を身につけていない、備わっていない人もいるのです。
コミュニケーションの変化や様々な時代背景にもよる物なのかもしれませんが社会人としての常識は身につけておくべきです。
この社会人として当然身につけるべき能力を明確にしたものが社会人基礎力になります。
それでは具体的にご紹介していきますね。
社会人基礎力を向上させるには?
まずはどうしたら社会人基礎力が向上するのか具体的な方法についてご紹介していきます。
社会人基礎力には定義された3つの能力とそれを構成している12の能力要素から成り立っているのですがこの基礎的なお話はこの後に具体的にご紹介させて頂きますね。
それではまずは社会人基礎力向上させる方法を学びましょう。
1.苦手なものでも取り組む
社会人として常識的な事なのですが、自分が嫌いアナことや苦手な事を回避して出来るだけやらないようにする人もいます。
苦手な事でもやらなければいけない事態は必ずあります。
逃げてはいけません。
逃げなくても必ず出来る方法はあります。
自分一人で解決できない場合は周りを見て下さい。
一緒に働いている人が必ずいるはずです。
一緒に苦手な所をお互いに補うことで苦手な事もスムーズにこなしていけるはずです。
場合によっては勝手に苦手意識を持っているだけで実際には得意な事だったりもします。
苦手な事は一人で抱え込まないで助けも借りることは社会人として恥ずかしい事ではありません。
出来ないまま失敗する方が社会人としては基礎力が低い人になります。
次の項目にも通じますが、自分だけでは無く人に頼り頼られて社会は成り立っています。
2.チームが円滑に動くよう考えて行動する
自分一人で社会は動いていません。
自分勝手な行動は社会にとっては迷惑極まりない行動になります。
プロジェクトを抱えた場合など特にチームで何かをしなければいけない場合には個人の感情よりもチーム全体の事を考えなければいけません。
個人的に間違っていると思った時には個人で動くのでは無くてチームで考えて自分の考えをチーム全体で共有して下さい。
社会では自分個人だけではありません。
会社などチームが円滑に動かなければ成り立たないのです。
あなた自身だけの力ではどうにもならない事は必ずあります。
一人でやったと思っている事でも必ず誰かの手助け合ってのことになります。
一人でやったと思っている事は自分でも気が付かない内に実は自分がリーダーとなってチームを率いていたのかもしれないのです。
個人プレイでは無くチームプレイを常に考えて行動することで社会人基礎力は向上します。
3.課題解決に向けて考える
社会人として与えられた課題は確実に解決してこなしていかなければいけません。
学校などでは課題を提出しなくても卒業することは出来るのかもしれませんが社会では与えられた課題をしないことは非常識な行為となります。
必ず与えられた課題は解決してやらないまま放っておくことはしないで下さい。
加地ですので必ず解決できることになります。
自分一人では難しい場合には誰かに手助けをしてもらいましょう。
手助けをしてもらうためにはコミュニケーション能力も必要です。
チームや周りの社会人と考えなど様々な事を共有することで信頼関係がうまれます。
時には助け助けられと良好な関係性を築くことができます。
チーム全体の士気や能力向上にもなります。
社会人基礎力は当然向上しますね。
4.就業時間やルールを守る
就業時間や社会人として守るべきルールは必ず守りましょう。
学校では遅刻してもそこまでペナルティーや怒られることはありませんが、社会に出てからは遅刻など社会人が守るべきルールを守れない人は、社会不適合社として見られてしまいます。
何か特別な理由がある場合は良いのですがそれ以外では社会人として最低限のルール位は守りましょう。
なにも難しい事ではありません。
他の人は普通に出来ている事です。
出来ないのはただ単に怠けているだけです。
就業時間も日本では就業時間が終わってすぐにかえることを美徳としません。
就業時間が終わってすぐに帰る人をもう帰るの?という目で見る人さえいます。
しかし、能力のある人は決まっている就業時間内に自分に与えられた仕事をすべてこなすことができます。
時間配分や自分の能力を上げて就業時間内に終わらせることができるのです。
日本では残業することが当たり前で残業をしない人を能力がないなんて感じている人もいますが…
諸外国では残業をしなければいけない人は能力の低い社会人としては劣っている人と見られてしまいます。
就業時間内にできない能力の低い人と思われるのは当然ですね。
就業時間内に出来る仕事を把握できない自分汚スペックも分からない人なのですから。
就業時間や最低限のルールを守ろうとすると自分自身のスペックも分かり、この仕事なら就業時間内に終わらせるにはどうしたら良いのか的確に考えることができます。
就業時間とルールを守ることで社会人基礎力を向上させるだけでは無く、自分自身の能力も明確に分かりさらに向上させることもできるのです。
5.業務内外での改善できそうなところを探す
社会人基礎力を向上させる方法は何も業務をしている時だけではありません。
業務をしている時は勿論なのですが、業務以外でも社会人基礎力を向上させっることは出来ます。
常に自分の能力を向上させることを考えている人は、業務以外でも自分を向上させる為のアンテナを張り巡らせているのです。
仕事の出来る人は多くの人が何気なくやり過ごしている事でも自分にとってメリットにならないかな?と常に考えているのです。
働いている目線だけでは無く利用者の目線や作り手目線など様々な角度からも物事を考えているのです。
その事で業務内では思いつかない様な改善策を思いつくのです。
改善するための方法は何も働いている時だけではないのです。
業務外の方が案外思いつくことの方が多いのかもしれません。
社会基礎力向上には遊びも取り入れてみると良いかもですね。
何気なくしているその遊びやゲームも業務改善に役立つのかもしれませんね。
6.しっかりとしたプレゼンテーションを行う
プレゼンテーション能力は事前準備が重要です。
行き当たりばったりでは成功するプレゼンも成功しません。
プレゼンにはシミュレーションも有効な方法です。
事前準備で成功率が大きく変わりますので、しっかりとしてプレゼンには土台旁をしっかりと主なって下さい。
その為には個人では難しいですよね。
チームや信頼できる仲間、パートナーが重要となります。
当然コミュニケーション能力も必要です。
コミュニケーション能力を向上させることでプレゼンテーションでの話術も向上します。
何度もシミュレーションを行うことではじめての事では無くなります。
初めての事では無くやったことあることになれば緊張することなく、自分の持っている能力を十二分に発揮することが出来ます。
事前準備を整えることでしっかりとしてプレゼンが可能となります。
当然社会人基礎力は大きく向上できますね。
7.チームの一員である責任を持つ
社会の一員として社会人となった時にはチームの一員として個人ではなく、自分の行動全てがチームの責任チームの一員として周りから見られているという自覚を持って下さい。
このチームの一員としての自覚があるのかないのかで社会人としての行動が大きく変わってきます。
個人的な感情では行動しなくなりますね。
常にチームのことを考えて行動するという事は社会人としての常識を常に意識する事が出来ます。
チームの一員の自覚があれば、社会人としても自覚も芽生えて個人プレイによるチームへの迷惑を考えて人の事を考えられる社会人基礎力の高い社会人となることができます。
自分だけではないチーム全体に迷惑がかかると思うだけで第三者からの目線を意識して行動できますね。
自分本位の行動をしなくなります。
コレが出来ればもう立派な社会人ですね。
「社会人基礎力」の3つの能力と12の構成要素
社会人基礎力には大きく分けて3つの能力から成り立っています。
まず第一に「アクション」です。
日本語で分かりやすく言うと「前に踏み出す力」ですね。
第二は「シンキング」です。
「考え抜く力」ですね。
第三は「チームワーク」です。
「集団で働く力」ですね。
これらの大きな3つの能力とコレを構成している12の能力要素から構成されているのが社会人基礎力になります。
これら3つの能力別にそれぞれを構成している12の能力要素と共に分かりやすくご紹介していきますね。
「前に踏み出す力」
前に踏み出す力とは自分から何か行動をしてアクションを起こすことです。
人に言われないと行動をしない指示待ち人間になってはいけません。
学校では言われた事だけをするだけで良いのですが、社会人になると自分で考えて行動する力が必要になります。
言われてないのでやっていませんでは社会では通用しません。
自分で考えて今何をするべきなのか考えて行動する力が必要です。
その場にとどまっているだけではいけません。
前に踏み出すためには今何をするべきなのか考える必要があります。
主体性
前に踏み出すためには主体性が必要になります。
物事に対して自分から率先して取り組む必要性が必要という事なのです。
誰かに言われるのを待っているようではいけません。
自分から考えて行動する力が主体性です。
自分からアクションを起こせる社会人基礎力の高い社会人となりましょう。
働きかけ力
働きかけ力も社会人基礎力には必要な事です。
自分だけがアクションを起こして行動するだけでは個人プレイとなり孤立してしまう事になってしまいます。
この様な状態になってしまうと周りからは自分勝手で常識のない社会不適合社と見られてしまうかもしれません。
孤立しないためにはこの働きかけ力がとても重要です。
自分だけでは無く他人も一緒に巻き込んで周りと一緒に行動できる巻き込む力が必要となります。
なぜ自分がアクションを起こして行動しようとしているのかを具体的に説明してまわりの人も納得して一緒に行動してくれるように働きかけることですね。
当然コミュニケーション能力も重要となります。
この働きかけ力を養うためには多くの人と接して多くの経験を積むことが必要となります。
最初は自分から行動する事で他人を巻き込んで一緒に行動することは難しいのかもしれません。
ですが、自分の考えを持って自分ならどう行動するのかを常に考えて行動してみてください。
適切なタイミングで自分の考えを発表することで周りから認められるようになります。
周りから認められ一目置かれることであなたの考えや行動に賛同して一緒に行動してくれる仲間が増えていきますよ。
最初はまわりの誰かと一緒に行動することで自分の考えや行動が間違っていないのか確認に徹する事も良い方法です。
他人の考えを学ぶことで自分の考えや行動などの幅も広くなります。
今までの常識と思っていた考えだけではなく、広い視野で物事を考えられ、見られるようになります。
働きかけ力を養うには一朝一夕では身につけることは出来ません。
まずは自分から働きかけるのではなく誰かと一緒に行動して自分の考えと行動の確認をしながら働きかけ力を身につけていきましょう。
実行力
実行力はとても大切な社会人基礎力になります。
自分方考えて行動する力なのですが、ただ行動しているだけでは意味の無い行動になってしまう可能性もあります。
意味のある実のある行動で無ければいけません。
その為には実行することに対して明確な目標を設定して、その目標を達成させるためにはどう行動したら良いのかを考えることです。
明確な目標設定ができると今何を実行したら良いのか明確になり的確に行動をおこなうことができます。
実行力を高めるためには具体的な目標設定が重要になるのです。
「考え抜く力」
社会には当然ルールがあります。
ルールは守らなければいけませんがルールに縛られてはいけません。
守ることと縛られることは違います。
ただ、勘違いしてはいけません。
ルールを破る事は基本的にはいけないことになります。
ルールの範囲内で自分で考えてベストな方法を考え抜く力が必要なのです。
マニュアルに囚われたマニュアル人間ではいけませんね。
マニュアル人間となってマニュアルに書かれた事しかできない人は機械の方が良いなとさえ思われてしまいます。
機械として扱われたくない人はマニュアル人間では無く自分で考えてTPOに合わせて臨機応変に対応できる能力が必要なのです。
人は様々な角度から物事を考えることができます。
他人の考えを参考にして自分なりに考えて自分の能力をさらに高めることもできます。
いつでも人は成長する事が出来るのです。
常に考えて行動できるようになりましょう。
課題発見力
今何をするべきなのか課題を発見する力が必要です。
多くの人は課題を与えられて課題をこなすことは出来るのですが、自ら課題を見つけその課題に取り組む事は難しいのです。
学校などでは課題を個人的に与えられてその課題をこなす事しかしてきていない人が多いですよね。
この事から社会人となってから自分から課題を発見する能力が不足してしまっている人が多いのです。
課題さえ与えられればその課題を個人的にこなす能力は高いのですが自分から課題を発見することがとても困難なのです。
課題発見力を身につけるためには今何をするべきなのか考えることです。
今必要な事、不足している事、問題点など自分がおかしいなと思うことなど何でも良いのです。
それを課題としてこなしていきましょう。
課題発見能力は誰にだってある能力です。
嫌だな、なんでこうなるんだろうという不満は誰にだってありますよね。
その不満を解消させることこそが課題となるのです。
そうしたら改善できるのかな?と考えることですね。
この事ができるようになればもう一歩踏み込んでその問題点や不満点を解決するためにはどうしたら良いのか指摘、分析することで明確な課題となります。
計画力
課題など問題点が見つかった場合や他にもやらなければいけないプロジェクトなど計画的に進めなければいけないことが社会人になると多く出てきます。
期日など期間が決まっている課題も多く存在します。
期日を過ぎてしまうと信用問題にもなってしまい社会人としてはできない人、能力の低い人と思われてしまいます。
課せられた期日やクオリティは当然守らなければいけません。
この為には計画的に進めていかなければいけません。
課題解決のためには今何をしなければいけないのか計画的に進めることが必要となります。
今何をするべきなのか計画する方法のほかには最終的な完成、達成する期日から逆算して今やらなければいけないことを計画することもできます。
毎日計画的に進める事が出来れば当然期日に間に合うクオリティの高い課題解決ができるようになります。
計画を立てることで不意なトラブルに見舞われた時にでも計画を変更などすることで課題解決に向けて邁進することが出来ますね。
計画を立てることでトラブルに見舞われてしまうことなどにも対応して計画的に進められるのです。
無計画に出来るだろうで課題解決をしていると何もなくスムーズにいく時には問題なくこなせて能力発揮できるのですが、不意のトラブルや追加の課題が出来てしまうと途端に何も手につかなくなってしまうこともあるのです。
計画力を身につけることで未然にトラブル回避も出来てしまうのです。
社会人基礎力を上げる事は会社の為でもあるのですが、自分自身の為となっていることが大きいです。
自分自身の能力向上のためにも社会人基礎力を高めましょう。
創造力
考える力を高めることで創造力も高めることができます。
何か問題点や課題が見つかった場合には解決のために沢山のことを考えますよね。
その過程で新しい今迄考えつかなかった発想によりとても価値のある考えやモノを創造することができます。
常識にとらわれていては発見できる事は決してできなかった新しい創造力によって新しい価値を生み出すことが出来るのです。
順調に物事が進んでいる時には当たり前と思っていた事でも何か問題点にぶつかって解決しなければいけないという時には常識では考えられない新しい考え、創造力によって打開できる事が多いです。
もっとこうなればな?こうしたら便利なのにな?と言ったほんの些細な疑問や不便さが新しい価値を生み出してくれることを知ることができます。
当たり前な考えでは非常識な創造力でも少し見方や考え方をかえることでとても素晴らしいものを生み出す事の出来る考えとなるのです。
ただ、非常識になれという事ではありませんよ。
常識にとらわれない考えが新しい価値をうむkとは確かなのですが、その為にはまず常識を知らなければいけません。
常識を知らなければその考え自体が常識的なのか非常識なのかすら分かりませんね。
こういうのは形無しと言うのです。
形が分かっていないとその形を変えてアレンジすることは出来ません。
元の形が分かっていないから当然ですよね。
たまたま上手に出来ても元の形を知らなければ元に戻してみて?という事は当然できません。
同じようにもう一度作ってみてと言われても気まぐれで出来た形無しの事ですので再現性も低くとても乗用できる価値のある創造ではないのです。
一点物としてクリエイティブな作品ならば奇跡の一品として良いのかもしれませんが、それでも再現性がないので、もう一度同じクオリティの作品を作れるのかと言ったら作る事はできないのです。
ではどうしたら良いのでしょうか?
まずは常識を知ることです。
会社ごとにある常識、社会にある常識、大人の常識などそれぞれに常識と思うことはありますよね。
学校生活でも常識はあったと思います。
始業時間、授業時間、休憩時間、昼食の時間、特定の授業で使う教室などその学校に言っている人にとっては常識的な事はあるはずです。
しかし、同じ学校に行っていない人にとってはその常識が分からないでその学校の人からしたら非常識な行動をとってしまうのかもしれませんよね。
そこでそれする?なんて事…常識を知らないですので、それを常識として行っていますので何も悪びれないでしてしまっていますよね。
まずはそこにある常識を学んで下さい。
その常識が基礎となります。
基礎の形が分かればその形を崩してアレンジするのは簡単ですね。
あとはあなたの感性と創造力次第で新たな価値をうみ出すだけです。
基礎の形(常識)が分かっていないと何をしても形無しとなってしまいます。
基礎の形(常識)が分かっていれば価値を崩してアレンジして元に戻すことも再現する事も自由自在となります。
再現性の高い誰にでも納得できる説明の出来る創造を生み出すことができます。
形無しになるのも形崩しになるのもあなたの考え方次第なのです。
まずは基礎となるそこの常識を学んで下さい。
あなたの考えやアレンジを加えるのは基礎となる形を学んで身につけてからなのです。
自分の考えの方が効率的なのにな?と思う事でもそこではとても効率的では無く非常識な考えとなる可能性もあるのです。
例えば、タオルのたたみ方などでは、自分がたたむたたみ方の方が早くたためて綺麗になれべる事が出来て、収納スペースも有効活用できるからこの方が絶対良いと糧にタオルのたたみ方を変えたとします。
当然起こられてしまいますが、あなたは当然自分のやり方の方が正しいと思っていますので反発しますよね。
しかしよく考えてみて下さい。
あなたはまだそこの常識を知りませんよね。
なぜたたむには面倒で収納するにも少々かさばる方法でたたんでいるのか考えましたか?
世間一般の常識ではあなたがしたたたみ方の方が効率が良いのかもしれません。
しかし、その場所ではあえて面倒なたたみ方をしているのです。
それは、自分達の効率を重視しているのではなく使用する時のお客様に対して即座に対応できるたたみ方でたたんでいるのです。
あなたのしたたたみ方ではお客様に対応する際に即座に対応できず、もう一度お客様に対応するたたみ方にたたみ直して対応となる為お客様を待たせることになります。
お客様を待たせることも当然いけないことなのですがお店の効率も悪くなってしまいますよね。
自分達がたたむ手間や収納スペースの効率は悪くはなりますがお客様に対応するスピードやクオリティ、お店の回転率など考えるとあなたのたたみ方は害はあっても利はありませんね。
あなたの常識で考えているからこの様な形無しですれ違いの過ちが起きてしまうのです。
先に常識を学んでいれば防げることですよね。
まずは自分の考えを相手に伝えるよりもそこの常識を知って基礎を学んで下さい。
その後で自分の考えと合わせて新たな価値のあるアレンジを加えるのです。
先走って形無しになってはダメです。
正しい創造力を身につけましょう。
「チームで働く力」
社会人基礎力には筆世不可欠な能力の一つがこのチームワークです。
独りよがりでは孤立してしまい周りからは常識のない人、能力のない人、和を乱す人等々負の要素の高い人に思われてしまいます。
決して学力は低くなく仕事も出来る人なのに仕事の成果が一向に上がらないという人はこのチームで働くことが欠如している人がほとんどです。
何でも一人でやっているつもりでもあなた一人では何にもできません。
一人で企画して実行してと思っている事でも陰ながら誰かの手助けによってお仕事は成り立っています。
一人だけでは絶対に出来ないのです。
こういう人は仕事は出来るのは分かるのですが…できれば一緒に仕事はしたくないと思われてしまいます。
本当の実力を発揮することが出来なくなってしまうのです。
まわりの人と一緒に考えなどを共有してチームで働ける環境を作ることが重要です。
今まで仕事の成果が上がらない人は、チームで働くことによりグングンと成果が上がって周りからも認められる存在となることができます。
社会生活ではチームで働くことがとても重要な事なのです。
学力が低く一人の能力としては決して高くない人でもこのチームワークを駆使することでとても素晴らしい活躍をしている人も多くいるのです。
発信力
チームワークを向上させるためには自分の意見をしっかりと発信して考えを共有することが大切です。
自分の考えを共有することでより良い意見と組み合わせ強固なチームとなることができます。
だれでも自分の考えを発信できるチームになる為にはチーム内の雰囲気も大切です。
お互いが信頼できる良好な関係性が必要となります。
その為には下記の能力の重要となります。
傾聴力
傾聴力はとても重要な能力になります。
チームワーク向上だけではなく、社会生活やプライベートなど様々な場面でこの傾聴力の高い人はとても良好な関係性を作れる人になります。
自分の考えを他人に聞いてもらうためにはお互いに有益な情報や素晴らしい考えを相手に伝えることも大切なのですが、それだけでは相手が素直に聞いてくれない場合もあるのです。
情報や考え方の良し悪しよりも相手の事をよく聞き理解してあげる力、傾聴力がとても大切です。
相手の意見や考え方を聞いてあげて理解してあげる事でこちらの意見も素直に受け入れてくれます。
自分の考えを相手に押しつけて強要するのではいけません。
どんなにすばらしい考えや提案だとしても素直には受け入れることが出来ない場合もあるのです。
受け入れて欲しいのであればまずは自分が相手を受け入れてあげられるようになりましょう。
例え相手の意見が間違ってると思っても頭ごなしに否定してはいけません。
よく考えると相手が正しくあなたが間違っていたなんてこともありますよ。
柔軟性
チームワークには柔軟性もとても重要な能力になります。
例え自分が利粉塵だなと思うような要求でも柔軟性を身につけている事で、受け入れて自分なりの解釈や方法によって解決する事が可能になります。
柔軟性が無く固定概念に縛られている人は常識的にありえないでしょ…と受け入れることを最初から拒否してしまいます。
これでは自分自身汚成長もチーム全体、会社の成長の妨げにもなってしまいます。
一見すると理不尽なよう集だとしても柔軟に対応する事が出来ると解決策など見つけることが出来ます。
相手の意見と自分の意見の融合によって新しい考えもうまれてきますね。
状況把握力
チームワークを身につけていく内に自然と養われる能力でもあります。
状況把握力がある人はどのような事態でも客観的に状況を判断して今できる最善の策を導くことが可能になります。
自分の考えだけでは無く様々な人の意見を取り入れることで自分だけではどうにもならない事態を打開する策を見つける事が出来ます。
固定概念を取り払い柔軟性を身につけることで状況把握力も向上させることは出来ますね。
規律性
チームなど仲間と一緒に行動するという事は自分勝手な行動や言動をしていてはいけません。
チームや会社などそれぞれのコミュニティでのルールは必ず存在しています。
ルールを守りそのルール無いで出来る最善の策を考えてください。
逸脱した考えは危険要素とみなされてしまいます。
害は合っても利は無いと判断されてしまいますよ。
ルールに縛られるのではなくルール無いで柔軟に対応して新しい考えを導き出すことが重要ですね。
ストレスコントロール力
自分だけでは無く他人と一緒にいることは楽しい事もありますが、当然ストレスとなる事も多くあります。
ストレスを受けた際にストレスコントロールできる何かを見つけることは自分自身の為にもチームの為にも必要不可欠な事です。
ストレスコントロールにはいくつかの方法がありますが簡単な方法は好きな事を見つけることですね。
人間は好きな事をしている時は時間も忘れて没頭することができます。
当然ストレスを抱えることはありませんね。
好きな趣味や食べ物、スポーツなど何でも良いです。
ストレスとも上手に付き合い抱え込みすぎ内で下さいね。
社会人としての基礎スキル作りを
社会人基礎力とはこれまでの学校生活で学んだことに加えて、他人に対する対応に仕方や考え方の移行など社会人として生活するに渡り自分自身の能力開花や周りから認めてもらうには必要不可欠な能力です。
ここまで読んで頂けた人は既に考え方が変わっていると思います。
社会人として迷った時にはまたここに来て下さい。
今は理解できない事でも理解できる事があるはずです。
今の状況を打開する策がきっと見つかりますよ。