「お粗末様でした」という言い方を言われたりしたことはありませんか?
この「お粗末」って何気なくよく聞く言葉ではあるけれど、あんまり深くその意味を考えたことはない言葉かもしれませんね。
それでは今回は「お粗末」にターゲットを当ててみたいと思います。
その意味や使い方からお粗末な対応の特徴まで、じっくりと「お粗末」を分解していきたいと思います。
お粗末の意味
では参ります。
まずは「お粗末」についての意味からみて参りましょう。
自分に対して使う時
「お粗末」という言葉は、自分に対して用いる場合と、他者に対して用いる場合がありますそして、それぞれの場合において意味が変わってきます。
「お粗末」はそういった特徴をもつ言葉となるのです。
謙遜
「お粗末」を自分に対して使う時の1つ目の意味は「謙遜」です。
これは自身の力量を他の人間にひけらかさない、自慢しない、目立たせ過ぎない、といった「謙遜」の意味合いを含んでいます。
「謙遜」とは自らの立場や能力のアピールを控えめにして主役である他者を目立たせるよう配慮した気持ち、とでも言ったらいいでしょうか?
「謙遜」出来る人間というのは、確かに人としての能力や力量が群を抜いている人に多く見かけられる特徴と言えるかもしれません。
人間の器が小さく自分の事しか考えていない人間にはとても出来ない芸当でしょう。
「謙遜」には人としての奥ゆかしさと修羅場をかいくぐってきた豊富な経験とが感じられるものでしょう。
自嘲
お粗末を自分に対して使う時の2つ目の意味は「自嘲」です。
「自嘲」とは「出しゃばらない」とでも解釈したらいいのでしょうか。
つまり、人前で自分の事を過大にアピールするのではなく、控えめに振る舞っておくという態度です。
こういった「自嘲」という行為を昔からの人は「お粗末ながら」といった感じで演じてきました。
ではどうして自らの意思表明を控えめにして自嘲するのか?それは暗に自分の能力や力量の誇示ともいえるのです。
本当に自分に自身のある人物は、むやみやたらに出しゃばったりしません。
むしろ、他人の影に隠れて目立たないようにもしています。
反対に自分に自信のない人間に限って余計で過大なアピールが多いものです。
「自嘲」のできる人間は「お粗末」という意味を芯から理解して実行しているともいえるでしょうね。
他者に対して使う時
今度は「お粗末」を他者に対して使う場合の意味についてみていきましょう。
皮肉
「お粗末」を他者に対して使う場合の意味の1つ目は「皮肉」です。
「皮肉」には相手に対する「敵意」や「憎しみ」といった「負の感情」に似た意思を感じさせられます。
「皮肉」とはそういった相手への気持ちを露骨に言い表さずにワンクッションいれて気持ちを半分程度に和らげたくらいの表現手段と言えるでしょう。
よって、相手から「お粗末なやつだ」「お粗末な仕事っぷりだな」といった言い方をされてしまった時は、必ずしもいい印象を受けていない、むしろ悪印象を受けていえる、と早めに気付いた方がいい場面となるでしょう。
ひやかし
「お粗末」を他者に対して使う場合の意味の2つ目は「ひやかし」です。
「ひやかし」は相手の取っている行動や言動が羨ましく、逆に妬ましいくらいの感情を受ける時に使われてしまう言い方です。
よくある場面が、自分の知っている同僚や職場仲間、あるいは学校のクラスメートなどたちの中に、ひそかに仲良くしている人を見つけて煽ったり、はやし立てたりする行為がそれに当たります。
こういった場合、言う方は何故か「お粗末さま」と言ってひやかしの意思を暗に匂わせます。
これは付き合っている二人の仲の良さを素直に受け入れて祝福してあげる気持ちを起こすことが出来ず、「クソ!どうしてあいつがモテて、自分はモテないんだ」というひがみ、やっかみの気持ちを隠そうとする意志がそう言わさせてしまうのでしょう。
「お粗末」は相手に対する「妬み」「ひがみ」「やっかみ」といった感情を抱いてしまった時にも自然と使ってしまう言葉のようですね。
批判
「お粗末」を他者に対して使う場合の意味の3つ目は「批判」です。
「批判」とは相手の意見や意思などを認めず、肯定的に受け止めない「否定」といった表現です。
「批判」あるところには他者に対する「負の感情」が沸き立ち、自らの考えをネガティブ思考に変えてしまう困った能力を備えてしまうのです。
「あいつのやる事、成すこと、全て気に入らない。
全くお粗末なやつだ」といった具合にもなるでしょうか?とにかく相手の行動を認めず、何から何までを否定する発想の一つとして「お粗末」という言い方で誤魔化している、といったところでしょう。
自分・他人どちらにも使える
「お粗末」という言葉の特徴には「自分」に対して、あるいは「他者」に対して使う場合プラス「自分と他人」の両方に対して使える、という特殊性も併せ持っています。
では、「自分・他人のどちらにも使える」時の特徴を追っていきましょう。
低俗
「自分・他人のどちらにも使える」場合のお粗末の意味の1つ目は「低俗」です。
「低俗」とは世間一般の見識・良識から反した極めてレベルの低いもの、といった意味でしょう。
一昔前は「低俗番組」と言われた高視聴率をたたき出すお化け番組がわんさとありました。
コント55号の「野球拳」、ドリフターズの「8時だよ!全員集合」などです。
いずれもお茶の間の笑いと話題を提供するのに十分すぎるくらいのパワーと神通力を持っていました。
しかし、目立ち過ぎるものに対してはどうしても反体勢力からの圧力がかかり新聞紙上などに「低俗」というレッテルを貼られる宿命となりました。
それらの一連の内容をもって「お粗末」と揶揄されていたのが当時の世相だったのです。
まあ、「低俗」と言われるものほど案外、世間からの指示を集め高人気を誇ったりするものです。
それらを含めて「お粗末」と呼ぶのも世間の一般的なものの尺度となっているのでしょう。
くだらない
「自分・他人のどちらにも使える」場合のお粗末の意味の2つ目は「くだらない」です。
「くだらない」と映るかどうかは見る人の主観が大きく影響してきます。
先程、ご紹介致しました番組も見る人によっては最高の娯楽になるでしょうし、そうでない人にとっては世にもつまらない「低俗番組」というレッテルを貼られるのでしょう。
「くだらない」という観念はそれを感じる人次第です。
よってそれを「お粗末」と感じるか素晴らしいと感じるかはそれもその人次第。
どちらにしても「くだらない」と一刀両断にしてしまうのは簡単ですが、それを生み出すための努力やエネルギーに対しては敬意を表してもいいと思いますよ。
何かを「創造」するということ尊い事です。
人のことを批判したり「くだらない」と片付けるだけの人に比べたらはるかに人間らしい行いですよね。
稚拙
「自分・他人のどちらにも使える」場合のお粗末の意味の3つ目は「稚拙」です。
「稚拙」とはやり方がまずく下手くそ、といった意味合いがあります。
つまり自分自身にしろ、相手の事にしろ、下手くそで何をやってもうまくできない奴、といった蔑んだ目でみた表現、と言えるでしょう。
世の中ではそういった「稚拙」な人物に対して「お粗末」といった別の言い方で一笑に付す感覚があるという事です。
まあ、自分自身が「稚拙」なのを謙遜して「お粗末」と言うのはまだ許せる範囲内とも思えますが、他者に対してその行動の仕方全般を指して「稚拙」だから「お粗末」と決めつけて言ってしまうのは、少々、言葉の乱暴差を感じます。
「お粗末」には相手のことを労わり、救ってあげたいといった気持ちが込められていて欲しいものです。
言語道断のような感じで「稚拙だからお粗末な奴!」といった使い方は慎みましょうね。
お粗末の使い方
それでは次に参りましょう。
次は「お粗末」についての実際の使い方です。
自分に対して言う場合と他者に対して使う場合のケースをそれぞれ紹介していきますね。
自分に対して使うときの例文
ではまず「お粗末」を自分に対して使った場合の例文からみて参りましょう。
お客様をもてなすにはお粗末な料理だ
最初の「自分に対して」使うお粗末の例文は「お客様をもてなすにはお粗末な料理だ」です。
この例文は自分自身の料理の腕前に対して自嘲と諦めの境地が混じった意味合いになっています。
わざわざお越しいただいたお客様に対して腕を振るいたいのは山々なのですが、自分にはそこまでの腕前がない。
よって在り合わせの出来合いのものでその場を誤魔化すしかありませんでした。
しかし、その品揃えももう一つセンスがない。
つくづく自分の接待下手を恨み蔑んだ気持ちになってしまった今の自分の気持ちを代弁しているのです。
お客様をもてなしたいと思う気持ちとそうならない現実のギャップとにあきれ果てている自分の姿が「お粗末!」という気持ちに表れているのです。
お粗末な話しを長々としてしまいごめんなさい
「お粗末」を自分に対して使った場合の例文の2つ目は「お粗末な話を長々としてしまいごめんなさい」です。
この例文、本当は自分の行った長々とした話しに納得がいっているのかもしれません。
しかし、それをズバリと皆の前で言ってしまうのはさすがに場のムードを壊してしまうかもしれない。
だからわざわざ「お粗末な話を長々と」と言って先に皆への了承とも受け取れる発言を行っているわけです。
スピーチにしろ、演説にしろ、話し手というのはどちらかと言えば長々と話したがるものかもしれません。
しかし、聞き手の方は反対です。
出来るだけ短くまとめてくれた方がありがたいのです。
今回のケースは、長々とした話しは聞き手に嫌われている、という事実をある程度踏まえている人の発言なのかも分かりません。
そうでなければ自嘲気味に「お粗末な~」といった話し方も出来ないでしょうからね。
他者に対して使うときの例文
それでは今度は他者に対して使う時のパターンをみてみましょう。
自分に対して使う時よりもどれくらいイメージが変わってしまうのか。
じっくりとみてゆきましょう。
あんなお粗末なレポートはみたことがない
「お粗末」を他者に対して使うときの例文の最初の1つ目は「あんなお粗末なレポートはみたことがない」です。
これは恐らく会社において、部下が上司に対して提出した仕事の中身に関するレポートの出来栄えを言っているのでしょう。
上司が見たところでは、そのレポートの出来栄えはかなり問題点だらけのようですね。
なので、上司の怒りはかなり沸点に近い感じで起こっているようです。
その怒りを周囲の人に露骨に表現しないように柔らかくして言ったつもりなのですが、意に反してやはりその上司の怒りようが手に取るように分かってしまう内容となっているようです。
この場合の「お粗末」は本当にかばいようのないくらい、不出来なものだったのでしょう。
だから単刀直入の「怒り」の表現になっています。
部下としたら、上司に提出する書類やレポートといった類のものは「完成形」を渡すようにしましょう。
あらぬところであなたの実力に疑いがかかってしまいますからね。
質問に対するこたえがあまりにお粗末だ
「お粗末」を他者に対して使うときの例文の2つ目は「質問に対する答えがあまりにお粗末だ」です。
これも会社内での出来事のようですね。
こちらの質問に対して誠意ある回答が得られなかったようです。
特に最も聞きたいと思っていた箇所の回答が思った以上にずさんだったのでしょう。
だから、質問者は想像以上に烈火の如く怒りが煮えたぎったのでしょう。
こういった場合の「お粗末」も相手に対する本物の怒りが表現されてきます。
仕事における「質問」というものは真剣勝負です。
不誠実な対応は絶対にやってはならないものですよ。
随分とお粗末な考え方だ
「お粗末」を他者に対して使うときの例文の3つ目は「随分とお粗末な考え方だ」です。
相手の意見や考え方が理に叶っていなかったり、的を得ていない稚拙な意見の時によく使われてしまうパターンです。
しかしながら、実は「お粗末」と発言した方の人間にも、周囲を納得させられない稚拙さはあるのです。
その自分の不十分さを隠そうとする魂胆がこの「お粗末」発言に見え隠れしているのですよね。
議論や口論となった時に「君の意見はお粗末だ!」と言い張るのは自分の考えに欠陥があるからこそ、それを正されるのが我慢できないためについ感情的になって発言してしまう傾向があるのかも分かりません。
感情的にならずに「君の意見は随分とお粗末だ」と冷静に言えるのなら、相手もそれほどあなたの事を敵と思わずに議論を続ける事が出来るでしょうね。
お粗末なやり方で誠意を感じられない
「お粗末」を他者に対して使うときの例文の4つ目は「お粗末なやり方で誠意を感じられない」です。
「誠意を感じられない」と思うから相手の行動がお粗末にみえる、という事ですね。
相手が何か不始末をやってしまいその処理を行ったのですが、そのやり方があまりにずさんで相手の気持ちを考慮していないばかりか、ますます不愉快に思わせることになってしまい、とうとう、相手の人を怒らせてしまった。
その一連の行動に対して「お粗末」という判断を下した、という訳ですね。
まあこの場合、相手の好意全般を指して「お粗末」と言ってくれているのですから、怒った方の人は良識があるという事です。
そうでなければもっと罵った汚い言葉を投げかけて来ていたかも知れませんよ。
高価な洋服を買ったのに生地や裁縫がお粗末だ
「お粗末」を他者に対して使うときの例文の5つ目は「高価な洋服を買ったのに生地や裁縫がお粗末だ」です。
せっかくそれなりにお金をはたいて高価な服を買って「悦」に浸っていたのによくよく見れば、その服の生地や裁縫があまりにお粗末なものだったので、その服を買った人が立腹している、というケースですね。
この場合、服を買った人はまだ直接、服を買ったお店に文句を言う前の段階なのでしょう。
恐らく家族か知人に愚痴っている段階なのでしょう。
買ったお店に苦情を言いに行くかどうかはこれからの判断です。
今回の「お粗末」の中身は、服の出来上がりに対してのものですね。
服の生地や裁縫があまりにいい加減でずさんだったのです。
お金の価値に見合うものではなかった、という事ですね。
高額な商品は、その価格に見合った満足感を顧客に与えるからこそ、高い値段を払って購入しているのです。
その満足感を奪うような売り方をしているお店、下手をしたら訴えられてしまうかもしれませんからね。
高級料理店に行ったのに、出てきた料理がお粗末だった
「お粗末」を他者に対して使うときの例文の6つ目は「高級料理店に行ったのに、出て来た料理がお粗末だった」です。
今回のお粗末の対象は料理です。
また価格に見合わない商品に対する怒りの気持ちが「お粗末」となっています。
人は「食」に対してはそれぞれこだわりというものがあるでしょう。
何を食べても無言の人。
何を食べても味がわからずパクつく人。
あるいは食材や食感を大切にしている人。
などなど。
先にご紹介致しました「服」と同じく「食べ物」にこだわりをもってお金をかける人は多いはずです。
それなのに出て来た料理ががっかりするものだったら。
何のために高級料理店に行っているのか意味が分からん、と思ってしまいますね。
確かに「お粗末」と言ってしまいたくなるでしょう。
それでもまだ「お粗末」と言って我慢しているのでしょう。
しかし、そのお店にはもう二度と足を運ばないでしょうが。
お粗末な対応の特徴と解説
それでは次に参りましょう。
「お粗末」な対応に対する特徴とそれの解説を行っていきたいと思います。
こちらが求めているレベルのものにまったく達していない対応
「お粗末」な対応というのは、こちらが求めているレベルのものに全く達していない対応、という事が出来るでしょう。
言うなればこちらの「ニーズ」を全く理解できていない、気づけていない対応ということになるのです。
このようなケースがよくあるのはクレーム処理などですね。
お店側の対応がお客さんの求めているものと合致しない、という事が世の中によくあるという事なのです。
それではそのような対応の解説を全部で5個、ご紹介致しましょう。
1.説明を求められているのに、的外れな返答をする
お粗末な対応の特徴の最初の1つ目は「説明を求められているのに、的外れな返答をする」です。
「的外れな返答」。
これは明らかに相手の話を真剣に聞いていないか、聞いていても自分の頭の中で自己中心的な解釈を行って物事を処理しようとしているか、でしょう。
これらは明らかに相手のニーズを理解できていない証拠です。
相手の困りごと、求めているものが何なのか、といった事を全く理解できていない、という事ですね。
こうなってしまうのは自己中心的に物事を考えている人に表れてしまう傾向と言えます。
顧客最優先の発想がない人間、という事です。
商売にしろビジネスにしろ、いかなる交渉ごとも必ず優先順位というものが存在します。
つまりどちらを最優先にして物事を考えるか、自分自身の言い分は最も後にしているか、という意識です。
この最低限のルールを守らないことにはあなたの意見はいついまでたっても相手が求めているものと大きくかけ離れた的外れ返答になってしまう事でしょう。
これではお客様の怒りは消え去るどころか、ますます燃えたぎってしまって「二次クレーム」「三次クレーム」へと発展していってしまうのです。
「的外れの返答」を延々とするのは本当にお粗末以外の何物でもありませんからね。
2.対応の時間を与えたのに、稚拙な回答をする
お粗末な対応の特徴の2つ目は「対応の時間を与えたのに、稚拙な回答をする」です。
人間は、問題解決のために相手の質問の意図を正確に聞き分け、頭で理解し、それでも理解しきれなかった時は質問し、そして思考を巡らせて、これで相手の言わんとしていることを十分理解できた、という次元まできて初めて相手が期待している回答をすることができるものです。
なので、対応の時間を与えたのに、稚拙な回答をする、という事は相手の言っている事を十分、理解し切れていないか、理解しきれていないのに自分勝手な判断で答えを導きだそうとしているのか、あるいは最初から相手の言う事を聞かずいい加減な対応をしようとしているのか、になってしまうでしょう。
これではいくら質問者が時間を与えても期待した回答は帰ってこないでしょう。
あるいは回答者が知識不足か経験不足等によっていくら質問者からの質問を聞いても満足な回答を出せないのかも知れません。
よって質問者も気を回して相手の力量を推し量る必要があるかも分かりません。
対応力のない人間といつまでも話し合っても時間の無駄になってしまいますからね。
ただ、回答者の方も稚拙な回答しかできない人物をお客様に回す、という事はいかがなものでしょうか?
人間には学習能力があるはずです。
いきなりバシッとお客様のニーズを理解できる人間というのはなかなかいません。
よって何度かの機会を与えて勉強させ、稚拙な回答をしない人間を育てなければなりません。
そういった行動を怠っているような組織は、その組織自体が「稚拙」なのかも分かりませんね。
3.事実を話すべき時に、言い訳ばかりする
お粗末な対応の特徴の3つ目は「事実を話すべき時に、言い訳ばかりする」です。
基本的に仕事の出来ない人間は責任逃れをしたがります。
よって言い訳や出来ない理由を延々と述べてばかりの人間に遭遇したら、質問者は早めにその人間を回避して別の人間と話し合った方がいいでしょう。
つまるところ「責任者を出せ!」という心理はこういった背景から生まれてくるのです。
責任を感じていない人間は、いつまでたっても平行線。
お粗末な対応に徹してしまうでしょう。
しかしながら、だからと言っていい訳ばかりする人間を容認できるものでもありません。
少なくともその組織の一員であるならば、自分で出来うる精一杯の責任の取り方でお客様に対して真摯な態度で対応しなければなりません。
ただ、謝る方としても事実関係を洗いざらい、全てありのままに言うべきかどうかは悩むところでしょう。
ましてや一部門の担当者レベルならばどこまで事実を述べていいのか頭を悩ませるところです。
よってまずは誠心誠意、謝る事。
これに尽きます。
それ以上の話しになったらもっと上の立場の者が登場して対応するものだからです。
よって謝ることはやっても言い訳だけは絶対にしないようにしましょう。
担当者レベルのものがいきなり言い訳ばかり言っていたら、あとで登場する上の立場の人が対応しにくくなりますからね。
4.論点がずれていき感情的な返答ばかりする
お粗末な対応の特徴の4つ目は「論点がずれていき感情的な返答ばかりする」です。
これは会社の会議であったり部内ミーティング等でよく見られる風景かもしれません。
発言者は、最初は理路整然と落ち着いて論理的に話しをやれていたのですが途中で矢継ぎ早の質問を受けたり、自分とは正反対の筋の通った意見を言われたりで、すっかり頭が混乱してしまい、やがて論点のずれた意見を言ってしまったり、感情的になってしまって何を言ってもケンカ腰の口調になって、議論どころではない騒ぎになったりする事もあります。
これではまともな議事進行が出来るはずもなく、傍観している者にとったらいかにも「お粗末」な会議だなあ、と思われてしまうのがオチでしょう。
会議というものは論点がずれてしまったら支離滅裂になってしまい元の調子に戻すのに一苦労します。
発言者はくれぐれも議題をしっかり頭にいれておいて脱線しないよう、気を付けましょうね。
5.相手に対して礼儀がなく失礼な態度で接する
お粗末な対応の特徴の最後の5つ目は「相手に対して礼儀がなく失礼な態度で接する」です。
そう、このような態度・対応というのは「お粗末」以前の問題であり、人間としての常識や良識を疑わざるを得ない事態に発展してしまっても仕方ないでしょう。
会議であれクレーム対応であれ、スピーチの場であれ、どのような場であっても最低限の礼儀作法と挨拶は欠かしてはならないのです。
それが出来ない人は、人から「お粗末」とは言われません。
社会人として失格、と言われるのです。
お粗末と言ってもらえるレベルは、全体の話の中でわずか数%程度の落ち度です。
それ以上の数値でミスを連ねる人は、お粗末どころの騒ぎではないのです。
「お粗末」だと言ってもらえているうちは、まだ信頼関係や信用というものがしっかりと残っているレベルです。
それは最低限の節度を守った礼儀作法や挨拶を行えているからです。
それすらも出来なくなってしまったら、本当にアウトです。
あなたは一気に社会の第一線から抹消されてしまうかも分かりませんよ。
まとめ
如何だったでしょうか?今回は「お粗末」」という言葉についていろいろとみて参りました。
では、もう一度振り返ってみますと、
・お粗末の意味
・お粗末の使い方
・お粗末な対応の特徴と解説
というポイントについて詳しくみて参りました。
という事で、世の中全般における「お粗末」という言葉の用い方は、その対象が自分になるか、他者になるかで大きく様相を変えてゆく言葉であるという事が分かるでしょう。
また、自身の身の回りの人間関係がどれほど形成されているかによっても「お粗末」の用い方が変わってきますよね。
比較的、人間関係が出来上がっている組織内であれば仮に自分の事を「お粗末」と言われたとしても笑ってごまかせる雰囲気があるでしょうが、敵対しているような人物あるいは組織から同じ言葉を投げかけられてしまったら、それは耐えることもできない「屈辱」となってあなたに襲いかかってくることでしょう。
このように「お粗末」という言葉は用いる相手によっては「薬」にもなるし「毒」にもなってしまう両極端な意味合いを持つ言葉、という認識を持っておくべきでしょうね。
「お粗末」という言葉、よく私の妻のお母さんが手料理やご馳走を振舞ってくれた時に「お粗末様でした」と言ってくれました。
それまで私の家族間ではそのような発言、聞いた事もなかったので、「お粗末という言葉はある程度、教養や常識がないと使えない言葉なんだなあ」という思いをしたものです。
「お粗末」という言葉は、それを使った人間の人柄や常識、愛情度が端的に表れてくる誠に「飾らない言葉」である、というのが今の私の率直な思いということになりそうですね。