写真といえば、インスタやSNSでみなさん気軽に取っていますが、でも本格的に写真に取り組んでいるわけではないですよね。
変わり種といえば、写真部女子。
本格的なカメラを持って、いろんなところに写真をとりに出かけたり、道端の何気ない風景を素敵に切り取ったり。
ちょっとオタクじゃないかなぁ、写真なんて本格的じゃなくてもいつでも取れるし、と思われた方、気軽にとれる写真だからこそ、ちょっと踏み込んでみませんか。
一番簡単なのは、部活なんかで写真部に入ること!
えー、マイナーすぎる、なんていわないでください。
ハマればハマるほど、写真っておもしろいんですよ!
写真部女子の5個のイメージ
写真部の女子といえば、どんなイメージをお持ちですか。
なかなかマイナーな部活ではあるので、見かける機会はそう多くはないとは思いますが、時々一眼レフを持っている女の子もいて、なかなか楽しそうです。
男子だけの写真部だと、どうやらオタク視されてしまうことが多そうですが、女の子がいるとそれだけで華があって、周りの目も「楽しそう!」と思ってくれるんです。
それに、女の子の方がセンスがいい、と表彰されることも多いそう。
そんな写真部女子のイメージを5個取り上げてみました。
1.カメラに詳しい
当たり前ですが、写真部に入ると、カメラに詳しくなります。
世の中にはいろいろなカメラが売っていますが、写真部の部員も何人が集えばそれぞれ違うカメラをもっているもの。
お互いにお互いのカメラの性能や特徴、テクニックについても話すものですから、自然と詳しくなるんです。
それに、カメラ屋さんにもよく行くでしょう。
インターネットでもカメラについて調べる機会は多いと思います。
そういったことを通じて、どんどんカメラに詳しくなっていくんです。
デジタルの普及で初心者も進歩が早い
昔はフィルムカメラでしたから、写真部の部員さんたちは、一度全部のフィルムを使い切ってから、暗室にこもって、黙々と現像していたものです。
そのイメージでちょっと暗い印象があるのかもしれませんね。
今は一眼レフでもデジタルですから、その場で撮って、その場で見ることができます。
外部モニターにつなげば、他の人も見てくれますしね。
また、反対に、他の人の写真を見て、学ぶこともできます。
その分、最初は初心者でも、伸びる率が高いんです。
2.かっこいい
カメラマンやフォトグラファーといえば、「かっこいい」といわれる対象ですよね。
もちろん、写真部の部員たちも、カメラを構えた姿はかっこいいです。
スマホで撮るより、ずっと本格的に見えますし、その分真剣に取り組んでいるようで、それもカッコよく見える理由のひとつでしょう。
常に被写対象を探す目もすてきです。
マイカメラでの撮影
とくに写真部の人たちがかっこいいのは、やはり本格的なカメラをマイカメラとして持ち歩いているところ。
最近はデザインの可愛いカメラも多く、持っているだけで、「かっこいい!」となってしまいますよね。
また、それを持って撮影をしている様子は、プロの写真家のようで、やはりかっこよく見えるのではないでしょうか。
3.学校行事で大活躍
写真部は学校行事でも大活躍です。
文化祭や体育祭など、記録係として、あっちでパシャ、こっちでパシャと、皆の勇士を撮影しています。
もう一つの特典は、皆が整列している間、あちこち動き回って撮影できること。
つまらない先生の話や、毎年聞く注意事項など、耳にタコ!というようなお話も聞く必要がありません。
だって写真を撮らなきゃいけないんですから。
それに、目立ちたがりにとっては、写真部でよかった!という瞬間ではないでしょうか。
カメラを向けられたら、誰でも撮る人のことを意識しますからね。
それに、皆がじっとしているのに自分だけ動き回っていると、それだけで注目の的になること必須です。
ただ、同じ記録係の写真部の人たちとおしゃべりすることはやめておきましょう。
今後頼まれなくなりますので・・・ご用心、です。
いろんなところからの撮影
例えば、本部席に入り込んだり、裏方を撮影したり、準備中の人たちを写したりと、いろんなところに行けるのも写真部の特権。
それに、イベントごとですと、写真は撮られて嬉しいものですからね、どんどん撮って!と皆がウェルカムしてくれるのも嬉しいですよね。
その分知り合いも増えますし、憧れの人に声をかけられちゃったりして。
その上、いろんな人のいろんな顔を見て、記録できるんですから、写真部メンバーは人気者です。
人の笑顔に出会えるのも、写真部の役得ですね。
先生方の様子なども、写真部でーす、と入って行けるのも特権。
いつもは見せない意外な顔が撮影できるかもしれません。
4.想像力が豊か
写真を撮るって、簡単じゃん、と思っていませんか。
ただ目の前のものに対してシャッターを切ればいいんでしょ。
確かにそれはそうですが、何を撮るか、どう撮るか、そこで写真の良し悪しが変わってきます。
例えば、花を撮ると決めた場合、どこにどんな花が咲いているのか、注意して見るようになるでしょう。
その上で、ピンクの花を撮るのか、紫の花を撮るのか、大きな花を撮るのか、小さな花を撮るのか、たくさんの花々を撮るのか、ひとつに焦点を当てて撮るのか、たくさんの選択肢があるのです。
そうすると、いろいろなものを見ようとする目と、それをこの画面にどう撮ったら、一番キレイに、一番美しく撮れるのか、を考えますよね。
その部分が想像力。
そうして毎日、被写体と向き合っていくと、どんどん想像力が豊かになっていくんです。
イメージするのが得意
写真を撮っている人は、イメージするのが得意になります。
というのも、写真というのは、結局は一枚の紙にすぎません。
それを引き延ばしたり、小さくしたりはできますが、立体にしたり、映像にしたりはできません。
その一枚に全てを込めるのが写真です。
その分、何をどう写せばいい写真となるのか、イメージ力が必要になります。
また、伝えたいことがあるとして、それを一枚の写真で表現するのはなかなか難しいことです。
例えば「友情」というテーマの写真を撮るとして、あなたならどんなものを写真に収めますか?
友達が話している様子?
ふたつ並べたお弁当の写真?
子どもが野原で鬼ごっこしている場面?
何を取れば一番よく伝わるのか。
それをイメージしていくわけですから、結果的にはイメージ力を磨いていくことになるのです。
5.明るい
写真部は、暗室にこもって赤い光の中でじっと現像している・・・。
つまり暗いイメージもありますが、最近のカメラはデジタルですから、そんなことはありません。
また、いろんなところで目立つので、知り合いが増えるのも写真部のいいところ。
友達がたくさんいれば、自然と人間明るくなるものです。
それに写真部だと、皆好意を持って接してくれるので、こちらも好意を持ってしまうんですね。
好意を持てば、やはり明るい態度で接するもの。
ついでに、やっぱり自分の写真を撮ってくれると皆嬉しいものです。
写真部であれば、撮って!というのもあまり遠慮なくいえますし、撮った写真を見せて欲しい、という人もこの時代、たくさん。
その分、人気者になるんです。
人気者って、たいがい皆、明るいですよね。
写真部の人たちだって同じです。
女子がいることで華やかに
男の子がカメラを持っていると、時によっては反発を受けやすいものです。
けれども、女子であれば、周りの人たちも受け入れやすいのは事実。
学校内でも街中でも、男子だけだと、「なにやっているんだろう?」と訝しげな目で見られますが、女子がいれば「青春してるのねー」と好意的に取られるのです。
女子の特権ですね。
それに、取られる側としても、女子にとってもらった方が嬉しいし、いつも以上にがんばれる、という人もいるでしょう。
また、女子は女子に撮られる方が安心なはず。
そういう意味でも、女子がカメラを持つのは、男子以上に歓迎されるんです。
写真部はマイナーな部活だけど楽しい理由6個!
部活といえば華々しいのはやはり運動部。
サッカー部や陸上、バスケやバレーなど、男子も女子も華がありますよね。
それに、運動部は練習すればするほど、期待にこたえてくれる結果の見えやすい部活。
人気があるのも頷けます。
対して文系の部活は、本を読んだり、料理をしたり、編み物をしたりと、ちょっと地味。
写真部などもそうですが、マイナーで部員数も少ないところが多いようです。
でも、だからこそおもしろい!最近の写真部は撮影会や展覧会など、イベントもたくさんあって、楽しいんです。
写真部の知られざる楽しさを6個紹介しちゃいます。
1.個性が磨ける
決して誰かと同じ写真を撮るのが目的ではない写真部。
その分、個人個人の個性が大切になってきます。
何を被写体にして、それをどのように撮るのか。
テーマを与えられたとしても、皆、驚くほど違った写真を撮ってくるものです。
カメラを扱ううちに、さらにそれに磨きがかかり、個性が個性として光りだすようになります。
そして、その分、他の人とは違う自分だけの写真を撮ることができるようになるのです。
写真部に入部して、たったひとりのあなたを目指してみませんか。
日常のすべてが写真の一コマに
写真部ですと、被写体は、甲子園決戦や陸上競技会などのように、今年最大のイベント、というより、日常の一コマをカメラに収める方が好き、という方のほうが多いと思います。
日常は、それこそ毎日の生活のこと。
どんな瞬間もシャッターチャンスになりえます。
もちろん、自分の好みもありますが、シャッターチャンスだ、と思ったら、すぐにカメラを取り出してしまいたくなるのも写真部女子のいいところ。
他の人たちよりも、日常での発見が多いことでしょう。
2.コミュニケーションの勉強ができる
「撮影させて」、「カメラで撮ってもいい?」と聞くのは、まずはファーストステップのコミュニケーション。
写真は被写体ナシにはありえませんからね。
特に人物を中心に撮っている人は、コミュニケーション能力が徐々に高くなっているのを実感するかと思います。
それに、いろんな人と触れ合っていると、その他の人に紹介されたりして、知り合いが増えていくもの。
知り合いが増えれば、自然とコミュニケーション能力もそだっていきます。
社会に出て、一番大切なのは、やはりコミュニケーション能力。
人とどれだけ打ち解けられるか、どのくらい知り合いが増えるかで、仕事の質も量も変わっていくものです。
そのためにも写真部はぴったり。
写真を介して、人との繋がりを増やしていきましょう。
撮影での会話も学びのひとつ
いざ撮影、となったとき、無言でいる人はいません。
イメージとしては、雑誌のモデルや芸能人でしょうか。
いつも「いいね」「その表情かわいい」「もうちょっと背中見せて」など、会話をしながら写真を撮っています。
それは写真部でも同じこと。
スポーツにしろ、記念撮影にしろ、会話ナシに撮影をすることはないと思います。
また、やはりいい表情を撮ってあげたいと思うのも、写真を趣味としている人たちの特徴。
その分、被写体との会話が増え、コミュニケーション能力が磨かれていくのです。
多くの人との交流がもてる
スポーツならスポーツ、自然なら自然、建物なら建物、動物なら動物と、自分の撮りたいジャンルが決まっていたとしても、たくさん撮影に臨むうちに、どっちにしろ多くの人と交流するようになります。
それも、コミュニケーションのいい勉強。
こういう写真を撮りたいな、でも身近にないしな、という時に、誰か目的にたどり着ける情報を持った人がいないかな、と探すこともあります。
そういう場合も、やはり知り合いが増えていくでしょう。
道具を買い揃える時や、誰かにアドバイスをもらう時も同じです。
たくさんの人と交流を持ち、幅広い人間関係をつくることができるのも、写真部のいいところです。
3.イベント盛りだくさん
写真部なんて、いってしまえば、ひとりで写真を撮ってるだけじゃん?と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
たしかにチームプレイではありませんが、他の人と一緒に写真を撮れるイベントがたくさんあるんです。
そういったイベントに参加して、人の作品を見るのも、写真部員として、とても勉強になりますよ。
それは写真部自体のイベントの事もありますが、他の部活の試合だったり、発表会だったりを撮影するなど、イベントには事欠かないのも写真部の特徴です。