甲斐性なしというと、意気地がない、頼りにならないという意味です。
働きが悪い、才覚に乏しいということもあげられます。
最近では男性については、ダメンズと言うこともありますよね。
そもそも甲斐性というのは、頼もしい、経済的な生活能力があることを指します。
これがない人というのは、具体的にはどんな特徴があるでしょうか。
️甲斐性なしな人の共通点27個
遊びが最優先
優先順位がきちんとつけられなくて、やらなくてはいけないことから先にするのではなく、やりたいことからやってしまうタイプです。
自分がやりたい遊びたいことをまずやって、それだけで時間を使い切ってしまうのです。
休みの日は全てが自分のための時間なので、家族や恋人のために使おうという発想は余りありません。
まず自分の趣味のために使いたいので、妻から用事を頼まれると嫌な顔をします。
まるで夫というより子供のようで、妻がご飯を作ってくれるのをゲームをしながら待ち、ご飯を食べたら再びゲーム。
お皿を洗ったり、お風呂を洗っておいてくれたり、というのはまずありえません。
考え方がそもそも刹那的なので、幼稚園に子供を迎えにいかないといけないというような局面でも、友達から飲み会の誘いが入ったら平気で飲みに行ってしまい、てっきり迎えに行ってくれていると思ったら幼稚園から奥さんに電話が入ってびっくり、なんてこともあります。
なぜそんなことをするのか、と問い詰めても、「だって誘われたから」と本気で言い訳してくるので困りものです。
しかもその遊びが、賭け事だったり女遊びだったりするとかなりひどいですよね。
責任を取らないので口だけはとびきり甘い優しいことが言えるので、モテてしまう人が多いおちうのも甲斐性なしの人の困った特徴のひとつかもしれません。
人に流されやすい
自分の確固たる考えがないというパターンが多く、人の意見にすぐ流されてしまいます。
色んな人の意見を聞くこと自体はけして悪いことではないのですが、意見を聞いた上できちんと消化し自分の意見を確立するのなら問題ないでしょう。
ただ、このようなタイプの人は言われるがまますぐに二転三転意見を変えてしまいます。
それが非常に重要なことでも同じなのです。
たとえば「いい彼女だと思うよ」と言われれば結婚しようと思い、「独身の方がいいよ」と言われれば結婚をとりやめ、というような有様です。
式場をおさえて招待状を送っているような状況でも「やっぱり結婚はやめる」と平気で言い出してくるので要注意です。
自分に自信がなく、自分の意見を通す気もないしむしろ通ってしまうと責任を追わなければならないのが怖くて不安になってしまい、人に流されている方が楽、ということもあるようです。
長いものには巻かれ、強い者には従います。
よく言えば平和主義者です。
悪く言えば単に自分の意見やこだわりがない人。
優柔不断でもあるでしょう。
騙されやすい
自分の意見がなく人の意見に流されやすいので、相手に悪意があるなら簡単に騙されてしまいます。
ネットワークビジネスなど冷静に聞くとどう考えても怪しい話でも「稼げるよ」「いい話だよ」と言われると「そうなんだ!」となってしまうのです。
普通なら一度はいい話だと思っても、「ならまず初めに在庫を持つために200万円用意して」と言われた時点で「やっぱり無理」「怪しい」と思うはずなのですが、「簡単に稼げるから200万円くらいすぐに取り返せるよ」と言いくるめられて、言われるがままに消費者金融を何社も回って借金をしてしまうのです。
基本的に相手の話を鵜呑みにしてしまいやすいようです。
良く言えばとても素直な人です。
また、「今だけだよ」といった期間を限定される文言にも弱いです。
今なら得、今を逃すと損する、と思って、他のお店の値段を調べずに衝動的に限定品を買ってしまうこともあります。
損得勘定で物事を捉え、目先の得に飛びついてしまうのです。
後にも出てきますが長期的に先を見通して計画するといったことが苦手なので、使いもしない客用布団を買ったり、月額が安くなると思って高い入会費を払ったりしてしまいます。
うまい話に乗りやすい
騙されやすいと同じことですが、うまい話を聞くとほいほい乗ってしまいます。
きちんと自分でよく考えるということができないのです。
素直だと言えば聞こえはいいのですが、「パチンコって稼げるよ!」と言われたら「そうなんだ」と思ってしまいます。
後先も考えないので生活費など使ってはいけないお金も「稼げるから大丈夫」と思って使ってしまいます。
運や技術、経験が必要だというような、耳障りの悪いむずかしい話は見えていません。
お金を使い切っても「でも稼げるはずだから!」と立ち止まったり見直したりということをしません。
甲斐性なしの人は心の中では常に自分と他人を比べているようなところがあり、劣等感にさいなまれているためにうまい話に乗って名誉挽回したい、と思ってしまうところがあるようです。
自信がないので、知人から勧められたり、テレビで『芸能人も愛用』と言われたりすると弱いです。
「あの人が言っていたから大丈夫」と盲目的に思い込んでしまいます。
人を疑わないのは良いところではあるのですが、もう少しよく考えてみる必要がありますよね。
努力しない
きちんとすることが苦手なので、なにかを成し遂げるために計画を立てたりそのとおりに事を進めたりということができません。
なにかしようとしても、少しでもうまくいかないとすぐに諦めてしまいます。
たとえば旅先で「あのお寺へ行こう」という話になって向かって、開門時間までまだ10分あった、というときに、10分待つということができないのです。
「じゃあもういい」と言い出してしまいます。
一般的に見て大したことではない、努力というほどまでいかないようなことでも嫌がる傾向があります。
ある場所へ行こうとして道に迷って、諦めてタクシーを呼ぶ、という選択であればまだ建設的ですが、地図を見る、交番で聞いてみるといった努力ができません。
下手をすると、「じゃあ行かない。帰る」という選択も平気でしてしまうのです。
一番悪いところは、本人は「自分は努力している」と思っているところ。
周りから見たらとてもそうは思えませんが、「5分も歩いた!」「我慢した」と努力したと考えています。
努力というと精神的なものに聞こえますが、実は方法論です。
努力をするということは、「なにかをするために無駄な辛いことを我慢してこなす」ことではなく、「うまく楽にこなす」方法を模索し、実行し、継続することです。
努力はし続ければ習慣になっていきます。
努力が苦手でできない人というのは、方法論であるということを知らず辛い思いを続けているので継続できないのです。
ですが、努力をそもそもしない人というのは方法どころか我慢しようとも思わないということなのです。
見栄を張る
人間誰しも、ある程度は見栄を張るものです。
まったく見栄を張らないというのも良くないケースがありますが、この手の人はとてもくだらないところで、くだらない見栄を張る傾向にあります。
幼稚園でみんなに嘘つき認定されてしまう子供のように、「うちはお金持ちだからお手伝いさんがいるんだ」のような突拍子もなく、また信じがたいようなことを言い出します。
本人の中ではなんとなくでも、お手伝いさんがいると言ったほうが格好がつくと思った、というような理由があるのでしょう。
ただ、いい大人になっても周囲からしたら意味のない変な見栄を張ってしまうのです。
お金がないのに後輩を飲み会に誘って奢ってあげるというのもパターンのひとつですね。
先輩としては良い先輩かもしれませんが、お金のあるときに誘えばいいものを見栄を張ってしまい、カードの引き落としに備えて銀行口座に入金する為に持っていたお金を使ってしまうのです。
そして後から補填することもできず、カード会社からの督促に悩むことになります。
自信がないために見栄を張ってしまったり、見栄を張ることで自分を大きく見せたり相手に恩を着せたりして、自分が有利になるよう進めたいという考えの現れなのです。
嘘をつく
見栄を張るのにも必要になってくる嘘。
嘘も方便というように、嘘をついた方が良い局面というのももちろんあります。
でも、甲斐性がないタイプの人はいわゆる、息を吐くように嘘をつく人が多いのです。
「このペンあなたの?」と言われて「そうです」と答えればいいのに、「違います」と言ってみたり、休みの日なのに「今日はお仕事ですか」と聞かれて「そうです」と言ってみたりします。
見栄を張るために仕事をしている合間を縫って来た、自分は忙しいというアピールのために嘘をつくならまだ理解できそうですが、なんの意味もなくなんとなく、なにも考えずに適当なことを言う、ということがよくあるのです。
理由もなく、すぐバレるような嘘でも言ってしまうのは虚言癖かもしれません。
嘘をつくのがもはや癖になっているのです。
自信がなく見栄を張りたいがために嘘を言ったり、努力して改善することができないのでその分を嘘でカバーしようとしたりします。
単にかまってほしくて嘘をついてしまうというパターンもあるようです。
口だけ
嘘を平気でつき見栄を張ってばかりで努力もしないと、当然ですが口だけの人間になりやすいです。
「君のためならなんでもするよ」なんて言っておいて実際は電話で相談にのってくれることすらないパターンですね。
「明日返すから一万円貸して」と言って、何日たっても返しません。
本人はその場では本気で返すつもりで言っているので嘘ではないのですが、返してもらえない側からしたら詐欺にあった気分ですよね。
返せるあてがあるのかないのか、なら借りて大丈夫なのか、三日後なら給料日だから返せるから来週返すと言えばいいのではないか、といったようなことをきちんと考えず、その場の思いつきで口先だけで言ってしまうのです。
自分に出来るわけがないことでも「任せておけ」と言ってしまい、結果出来ないので信用を失っていくのですが、本人としては本気で出来るし任せておけと思って発言してしまうのです。
こういった口だけの人は、たいていの場合は世間知らずでもあります。
現実を知らないので大きいことを言ってしまいます。
それが常識のある相手にどう受け止められるのかというところまでは頭が回りません。
嘘だらけの自慢話を軽々しく話している人というのも、口だけで実際はろくな人生経験を積んでいないということもよくあります。
ほんの少しの経験を嘘で水増しして膨らませ、口ばかり達者なのですが中身が伴っていないので、周りからはばればれです。
文句や悪口ばかり
自分のことは棚にあげて、人の悪いことばかりよく気がつくのもこうしたタイプの人の特徴です。
自分がやらないからこそ人への批判が出てきてしまうのですね。
外野だからこその文句です。
気がつくだけで口に出さなければまだ良いのですが、ぺらぺらと話してしまいます。
どうせなら良いところを見つけて話せば良いのに、陰口を話してしまうのです。
しかも「あの人は頼んだことをやってくれない」というのは単なる文句で、実は自分が無茶なことを押し付けようとして断られただけで相手に落ち度はないということもよくあります。
行動しない
口だけの人間で努力もしないのならば、当然行動もしようとはしないですよね。
「外食を減らしたいからお弁当を持ってきたいんだよね」と言うだけ言って、行動はしません。
お弁当を自分で作ろうという気はまったくないのです。
「冷凍食品をストックしておくと便利だよ」とアドバイスをもらっても、「でも買いに行く時間がないし」「冷凍食品って高いからコストパフォマンスが悪いでしょ」と文句を言うだけ。
ひどいと、「冷凍食品なんか体に悪いのにおまえあんなもの使って弁当作ってるの?女としてどうなの?」なんて言ってくる場合すらあります。
承認欲求が強い
きちんと結果を出さない癖に、認められたがるのが困りもの。
「ごみはちゃんと分別して捨てて!」と何度も言われて、やっとペットボトルは資源ごみのゴミ箱にいれただけで、「ちゃんとやったよ!」とアピールします。
こういうところも、子供のようですね。
小さい子ならかわいいかもしれませんが、いい大人にこれをやられるとちょっと困ってしまいます。
更に、きちんと誉めなかったり、本人が期待する誉め方でなかったりすると不満を持ってしまいます。
「ちっとも誉めてくれない」などと言い出し、扱いに困ってしまうのです。
承認欲求が強い人というのは自分のことが最優先で、他の人の都合をあまり考えていません。
いわゆるかまってちゃんで、反応が欲しいのです。
人の話はあまり聞かず、自分の話ばかりして同意を求めてきます。
相手が他の誰かと話し中でもお構いなしで話すくせに、自分が話しているときに誰かに割って入られるのは嫌いです。
なにかコンプレックスを抱えていて、少しでも自分をアピールして認められたいと考えているケースが多いようです。
認められることでコンプレックスを紛らわせようとしているのです。
目立つことをしてでも認められたいので、迷惑行為をしてそれをSNSで自ら拡散してしまうこともあります。
迷惑だと怒られても、注目されることが嬉しいのです。
ウジウジする
なぜかウジウジしがちなのも特徴です。
たとえば上司に怒られた、というとき。
落ち込んでしまうのはわかるのですが、励ますのに飲みに誘っても、「なんでわたしばかり言われるんだろう」のように自分のことを反省するのではなく、非生産的なことをずっと言い続け、しまいには「部長はわたしのことが嫌いなんだと思う」という話になってしまうことまであります。
今回の失敗を踏まえて次回に活かそう、上司の勘違いで怒られたけど落ち度はなかったのだからもう気にしないようにしよう、などの前向きな考え方や今後の動き方についての話はまったくでてこないのです。
基本的になにか悪いことが起きると自分が被害者で他人のせいでこうなった、責任は他人にある、という考え方が根底にあるので、言い訳をしてうじうじいつまでも引きずりがちなのです。
小さいことをずっと気にする
ほんの些細なことでも気になる人というのはいますが、その傾向が人よりも強いようです。
「今朝投函した書類の三つ折りの角がずれていたような気がする」というような、不確定でしかも今更どうしようもできないことをいつまでも気にしてしまいます。
先方からの受領連絡のメールが「なんとなく冷たかった気がする。ちゃんと書類を折らなかったからじゃないかな」とまた気にします。
そんなに気になるなら自分から言い出して謝ってしまうという手もあるのですが、そうした行動には出ないのです。
これも、自信がないことからしてしまうことが多いようです。
自分で自分を褒めたり肯定したりできる人は、比較的小さいことをいつまでも気にしません。
甲斐性なしの中でも、完璧主義でネガティブなタイプの人に多い特徴といえるでしょう。
曖昧な回答
あまりよく考えていないので、なにか聞かれてもきちんと答えることができません。
正しい答えを確認してから答えよう、という発想もないので、曖昧にその場限りの答えを言いがちです。
「来週の飲み会来られそう?」と幹事から出欠確認をされても、「たぶん」と答えたきり、きちんと予定を確認したり、用事があって欠席だと判明した時点で幹事に連絡をしたり、ということもできません。
なにかあったときに報告・相談・連絡をするという『ほうれんそう』という言葉がありますが、甲斐性なしの人はこのどれも苦手です。
また、このケースでも自信がないから曖昧な回答をしてしまうというパターンも見られます。
自信が持てないと答えをはっきり出すことができず、出すにしても時間がかかってしまうのだそうです。
そのほかにも、自分の方が上で相手が下だと思っていると、下に見ている相手に曖昧な返事を繰り返すということがあるそうです。
計画性がない
そもそもやる気が無いので計画を立ててその通りに行動するということがありません。
思いつきでやりたいことをやりたいときにやるだけなので、自然と気が向かないけれどやらなければならないことは後回しになっていきます。
やらなければならない期限がきても、もちろん終わっていません。
計画を立ててやるべきだと指摘を受けても、自分では必要性を感じていないので、「そうだね」と生返事をするばかりで実行にはうつさないでしょう。
目標を持ってそれに向かって事を進めるということがないので、ライフプランもたてられません。
年齢にそぐわない子供のような考え方のまま、ふらふらと生きていくことになります。
行き当たりばったりで行動するので、給料日前にお金を使い切ってしまったり、電車がある内に家まで戻れなかったりします。
計画を立てるのが面倒なだけでなく、計画を立ててそのとおりに動くことが窮屈で嫌だと思っています。
稼ぎがない
絵に描いたような甲斐性なしは、このパターンですね。
稼ぎがまったくないか非常に少ないです。
少しでも稼いでも、貯金をしたり家に入れたりという発想はありません。
お酒を飲んだり賭け事をしたり、自分がやりたいことに使ってしまいます。
家計にはなんの助けにもならないどころか、下手をすると家のお金を使い込んでしまうこともあります。
家族や友人が見兼ねて援助をしても、反省して「今後はこのようなことがないようにしよう」と思うより、「お金がなくてもなんとかなる」という解釈をしてしまいます。
仕事をしても長続きしませんし、しても日雇いやギャンブルなどの収入が不安定なタイプが多いでしょう。
先のことは考えていないので、たとえば結婚をしよう、子供が欲しい、学費のために貯金しなくては、などの具体的なことは考えていないので、妻から相談を持ちかけられても「今なんとかなってるんだから問題ない」と聞く耳を持たないのです。
仕事嫌い
仕事が趣味な人は仕事が好きで一生懸命やりそうですが、大抵の場合は仕事が嫌いという人が多そうです。
主な理由は面倒くさいから。
仕事をするために必要なスキルの中には、計画をたてたり責任をもって作業をしたり、他の人の面倒を見たりといった、甲斐性なしの人が苦手なことがたくさんあるからです。
できるだけ仕事をしたくないので、頻繁に休みます。
出社はしてもできるだけ仕事をしたくないので始業時間ぎりぎり。
チャイムが鳴る中やってきて、みんなが仕事を始めているのにまだパソコンもたちあげていないなんていうことはざらです。
できるだけ仕事量を減らしたいので、喫煙室などに逃げたりもしがちです。
比較的、正社員ではなくて派遣社員やアルバイトで働いている率が高いようです。
上に行ける能力がない、または昇進の声がかかっても、責任が重くなるのが面倒で断ってしまいます。
現状で生きて行けているのでそれで十分、という考え方なのです。
今よりもっといろんな仕事をしたいとか、収入をアップしたいという思いはあまりなさそうです。
すぐサボる
自分のしたいこと以外はサボりがちです。
仕事中でも気がつくといなくなっていることが多いです。
ばれないようにうまくサボったり、時々サボったりするというよりも、一般的な感覚ではありえないような堂々としたサボり方をする人が多いでしょう。
定時前にこっそりと休憩室などに隠れて帰る準備をして、フライングで帰ってしまったり、連絡もしないで休んだりということもあります。
見つかって叱られるのを嫌がる気持ちよりも、仕事をする方が嫌という気持ちが強いようです。
仕事に限らず、学校も特に意味もなく休んでみたり、他のスタッフに迷惑がかかる状況でもアルバイトを休んだりします。
パートナーがいる状況でも、いかにしてサボるかに注力し、ちっとも楽にならないような小さいことでもできるかぎりサボろうとするのです。
そんな人は周りから信用されませんし、良い仕事も回されません。
甲斐性なし本人は自分としては努力しているのに周りが自分に冷たく当たると感じているので、嫌気がさしてサボる時間が増えるという悪循環です。
逃げ腰
甲斐性なしの人は、逃げ腰になりがち。
なぜなら、責任を負いたくないからです。
できるだけふわふわと自分のやりたいことだけやって生きていきたいので、ちょっとでも面倒くさそうな話からは全力で逃げたくなります。
仕事の話やローンの話、結婚の話など、少し込み入った真面目な話で、しかも自分がやらなければならないことが増えてしまうような話題に対しては特に逃げ腰なのです。
話し合い自体がもう苦手で、「ちょっと話をしよう」というと「今無理」「忙しい」と言い訳をして逃げてしまいます。
いつまでも逃げ続けられるような内容ではないことでも逃げようとして、どう見ても嘘の言い訳を繰り返してしまうのです。
我慢できない
我慢がきかない性格です。
仕事で少しでも嫌なことがあるとすぐに辞めてしまいます。
ろくな仕事もできないのにプライドばかり高くて、努力もしないし我慢もできないのですぐに仕事を辞めて転職し、また辞めてを繰り返します。
結果まともな仕事にはつけませんし、収入も安定しません。
アルバイトや日雇いとなり、職場も転々とし、悪循環になっていきます。
学生さんの場合も、学校の授業が長くて耐えられずサボってしまう、アルバイトをサボり過ぎて生活費がなくなり、親からお小遣いをもらう、というパターンです。
大抵の場合は、こういう学生さんはそのまま社会人になっても同じような生活を続けてしまうでしょう。
自分のやりたいことに関しては、これはやめることを我慢できません。
寝不足になっても学校をサボってでも、自分の気が済むまでやり続けます。
お金が必要な場合は借金をして用意してでもしてしまいます。
考えずにお金を使う
ろくに先のことを考えていないので、あるお金はすぐ使ってしまいます。
江戸時代なら宵越しの銭は持たないというのは普通でしたしそんな生き方も問題ありませんでしたが、現代では問題です。
なにも考えないで目先の楽しいことにお金を使ってしまい、必要な生活費がない、ということになっても、悪いのは自分ではなくて収入が低いからだ、と考えます。
仕事を変えよう、給料が増えるように資格を取ろう、という前向きさはなく、社会のせいにしてしまうのも特徴のひとつ。
収入さえ増えたら全ての問題は解決すると思い、コツコツ貯金をするということも性格上できないので一攫千金を夢見ます。
宝くじや競馬などのギャンブルに特に買い方を勉強するということもなく勢いで投資し、使ってしまいます。
お金がなくなればクレジットカードのキャッシングや消費者金融に手を出してしまう人も。
上昇志向がない
気分屋で自分のしたいことしかせず、そんな自分を甘やかす性格の甲斐性なし。
もっと上を目指そうという気持ちも、当然のようにありません。
ただでさえ現代は、社会が豊かになったことでハングリー精神が失われ、がつがつした人が少なくなっています。
中でも甲斐性なしの人は、自分のやりたい趣味に関しては頑張りますが、それも自分が楽しくできればそれでいいので、その道を極めよう、もっと上に行こうと考える人は少ないようです。
女遊びが大好き
甲斐性なしの人の中には、女性が好きな人が多くいます。
いわゆる女好きといった所でしょうか。
その女好きの性格の人の場合には、誰かを悲しませているような事も多々あります。
そんな姿が甲斐性なしと言われる理由なのではないでしょうか。
女性の問題は、なかなかな治る事がありません。
一種の性格のようなものなのですから。
だからこそ、そういった人と関わる場合には自分が苦しんだり悲しんだりする可能性があるという事を忘れてはいけません。
甲斐性が無い人は、その被害が自分に来ることは実は少ないのです。
どちらかというと、その周りにいる人たちが困る場合が多々あります。
だからこそ、それはより罪深い事なのです。
女性から寄ってくることが多い
甲斐性がないからといってモテないとは言えません。
むしろ、そのあと頼りなかったり女癖が悪かったりする所に惹かれていく女性達も大勢いるのです。
人の好みなど、周りの人からは理解されない事も多々ある事でしょう。
だからこそ、冷静になれば何故そんな人がいいのかと思うような人に対しても、本人からすれば最高の人の様に思えてしまうのです。
癖の強い人の場合、一度ハマるとその魅力が癖になる事も珍しい事ではありません。
だからこそ、女癖が悪くどう考えても幸せになる事が出来ない様な人に対しても魅力を感じ、結果的に女性からアピールするなんて事もあるかもしれません。
自分の周りにいる甲斐性のない人がモテている事に対して不思議な気持ちを持っていた方も少なくはないでしょう。
彼らには彼らにしか無い魅力が備わっているのです。
だからこそら甲斐性が無いモテない事とは関係ないのです。
貞操観念の低い女性が多い
女性がみんな純粋で一人の人だけを思い続けるなど、男性の理想にすぎません。
男性が不倫をしている事で甲斐性があると言われていた時代があるように女性にもその権利はあるはずです。
勿論、昔の女性たちは男性に養われる側の人が多く居ました。
だからこそ、自分の意見を相手に言う事が出来ないなどもあり、他の男性と不倫をするなどもってのほかだと言われていた時代がありました。
しかしながら、今は時代が変わりました。
女性で合っても自分の力で生きてく事が出来るようになったのです。
だからこそ、男性のように不倫をする人だって出てきてもおかしくないと言うわけです。
貞操観念とは、女性の男性体験の事を指してます。
昔は結婚する年齢が低かった事もあり、結婚する相手以外と肉体関係を結ぶ事は悪い事だとされてきました。
だからこそ、貞操観念がある事は当たり前であり、それが無い人はあり得ないと言われていたのです。
今の時代では、そこまでの高い貞操観念を求められる事は無いかもしれません。
ですが、男性関係が派手な人に対してはそういった言い方をする場合が多々あります。
例え相手に甲斐性がなかったとしても、女性も同じように貞操観念が低い人の場合にはそれでもつり合いが取れているのかもしれません。
女性に養ってもらう
昔は男性が女性を養う事は当たり前でした。
だからこそ、男性は家の中で大きな顔をして何も家事を手伝わずとも生活していく事が出来たのです。
ですが、今はそんな時代ではありません。
女性は男性と同じかそれ以上にしっかりとお金を稼ぐ事が出来るようになりました。
だからこそ女性=養われる存在という考え方は少なくなりました。
そればかりか、女性がしっかりと自立したことと反対に男性がどんどんと草食化している傾向にあります。
だからこそ、女性に養ってもらうような男性さえ出てくる事も珍しい事ではありません。
この場合、双方が納得しているのであればそれで良いのです。
例え周りの人が反対したとしても、一緒に居る事で、二人が幸せに過ごす事が出来るのであれば誰に何を言われようとも気にする必要は無いはずです。
けれど、その現状を見た人が、甲斐性がないと言い出す事もあるでしょう。
それはそれで事実ですから仕方がないのかもしれません。
自己肯定感が低い
自己肯定感とは自分を認める力です。
だからこそ、自己肯定感が低い人の場合には自分に自信を持つ事が出来ず、つい人に合わせてばかりの人生になってしまうのです。
そうする事によて、責任から逃れるという人も居る事でしょう。
それが生きやすいと思う人も居るはずです。
ですが、中にはその状況が嫌だと感じている人も居るはずです。
そんな人からすると、自己肯定感が少ない事は悪い事なのかもしれません。
甲斐性なしと言うと、その人自身に何か大きな問題があるように思われてしまうケースも少なくありません。
ですが、そうでは無く、自分の性格のせいでそういう風に見えてしまっているだけの場合もある事を忘れずにいてください。
実行力がない
自己肯定感が低いという事は、自信が無いという事を指します。
自信が無いという事は実行力が無いという事にもつながります。
自分のやる事に自信が無いからこそ、何をしたらいいのか分からず戸惑ってしまうのです。
それが結果的に実行力の無さにつながってしまうのでしょう。
実行力は人間が自分らしく生きていく為には重要なポイントです。
それがなければ自分で何も決める事が出来ず、いつも人の後をついていくような人生になってしまうかもしれません。
そうなってしまわないようにする為にも実行する力を自分自信が持たなければなりません。
自分に自信がない
今の時代、多くの人が悩みの中に居ます。
だからこそ、常に自信満々で周りの人を引く付けるほどの魅力がある人はこの世にそうそう居るものではありません。
皆自分の人生の中で目指すものがあり、それに向かって一生懸命生活をしているのです。
そうする事によって、結果的に少し自信を持って行動できるようになるのかもしれません。
ですが、甲斐性が無いと言われてしまう傾向にある人の場合には、そういった行動すらする事が出来ない人も多々います。
だからこそ、結果的に何も手にする事が出来ないのです。
この世に絶対など存在しません。
だからこそ、自分に自信が無い人の場合にはその絶対とは言えない不確かな部分に不安を感じてしまうのです。
それが結果的に何もする勇気を持つ事が出来ないといった状況になってしまうのかもしれません。
自分だけが自信が無いと思っていると、現状はもっと悪化していきます。
当然の事ながら、全ての人がどこか自信が持てない事があるのです。
一見なんでも思い通りに出来ている人だったとしてもそれが本当にそうかどうかは分かりません。
もしかしたら、誰もが気がついていないだけで、とてつもなく大きな負担を背負っているの事だってあるでしょう。
自分の人生を人と比べても意味がありません。
大事なのはあくまでも自分がどうしたいのかを感がる力です。
それをする事が出来るようになれば、自信を持って行動することが出来るのかもしれません。
それをする事が出来ないからこそ、甲斐性なしなのでしょう。
お金を稼ぐ気がない
生きていく為にはお金が必要です。
一家そろってよほどのお金持ちでも無い限り、衣食住を確保する為にはお金が必要です。
一緒に居るだけで愛があれば幸せに暮らしていけるなどという考え方は直ぐに捨てるべきです。
愛は必要ではあるものの、現実的に考えればお金の方が必要と言う場面が多々あるのです。
生活水準が安定するからこそ、愛を育む事が出来るのです。
ですが、そんな状況なのにも関わらず、お金を稼ぐ気が無いという大胆な発言をしたり行動で示してくる人がいて、それが甲斐性なしの大きな原因となります。
この時代ですから、女性の方が男性よりもお給料が高いという事も珍しい事ではないはずです。
だからこそ、女性に養ってもらっている人もいます。
それは悪い事でも恥ずかしい事でもないはずです。
大事な事は、そもそも働く気が無いという事にあるのです。
一所懸命仕事をしているのにも関わらず、お給料が低いという現実は珍しい事ではありません。
きちんと行動しているのにも関わらず、対価が比例しないのはどうする事も出来ないはずです。
転職などの可能性はあるもののそうする事が出来ないからこそ、今の現状で耐えているという人だっているはずです。
そんな人の場合には周りの人もとやかく言う事はないでしょう。
けれど問題なのは、働く気がない事です。
働く気がないという事はそれだけ仕事に対するやる気も無いという事です。
それではいつまで経ってもお金を稼ぐことが出来るようにはなりません。
お金が全てではないものの、そのお金があるからこそ、平和に暮らしていく事が出来るという事を忘れてはいけないのです。
コツコツ稼ぐことよりも一発逆転を狙う
コツコツ稼ぐことは確かにめんどくさいかもしれません。
努力をし続ける事に対して不満を持つ人だっているでしょう。
だからこそ一発逆転を狙って行動する気持ちも分からないではありません。
けれど、多くの場合、一獲千金を狙った所で成功するはずがないのです。
世の中にはちょっとした投資によって莫大な資産を手に入れる事が出来る人もいます。
宝くじを当てる事が出来た人だっているかもしれません。
だからこそ、可能性は0ではないのです。
しかし、その確率を考えればかなり低い事は分かっていただけるのではないでしょうか。
それよりもコツコツ稼いだ方が10年後の資産はきっと大きくなっているはずです。
コツコツ努力をしているうちは手元に入るお金がそう多いものではありません。
だからこそ、その努力が無駄な行為のように感じてしまうのでしょう。
ですが、その無駄な行為の中にも明日につながる何かがあるのです。
だからこそ、私たちはその明日に向けて小さな努力を続けていくしかないのです。
それに気が付く事が出来ないからこそ、甲斐性なしと言われてしまうのかもしれません。
ギャンブルが好き
ギャンブルには麻薬性があります。
一度はまってしまうと、あてた時に快楽を忘れる事が出来ずに次から次へとお金をかけてしまうのです。
その行為が結果的に自分を滅ぼす事になったとしてもsれを辞める事が出来ないからこそ、甲斐性なしなのです。
本当にギャンブルな好きな人の場合には、お給料を全てギャンブルにかけてしまう事も珍しい事ではありません。
そのせいで、生活が苦しくなり結果的に借金にまで手を出す事もあります。
しかし、そのお金ですら、ギャンブルに使ってしまうのです。
だからこそ、ギャンブルは怖いのです。
好きな事がある事はいい事です。
それがある事によって生活にやる気を持つ事が出来るのであればそれも良いでしょう。
ですが、そのせいで生活が行きつかなくなってしあっては全く意味がありません。
楽をして稼ごうとする
ギャンブルで一発当てる事が出来れば大金持ちです。
そこに夢をかける人が居てもおかしくないでしょう。
勿論、そればかりがギャンブルの楽しさではありません。
そうする事によって非現実を楽しんでいるなんて人もいるかもしれないからです。
ですが、結局大半の人がお金です。
1時間必死に働いたお金より、ギャンブルで当てたお金の方が金額が高い場合も多々あります。
だからこそ、働く事がくだらなく見えてしまう事もあるかもしれません。
ですが、実際にはそこには無駄など存在していません。
その小さな行動の一つづつに未来につながる意味があるはずです。
転職の回数が異常に多い
日ごとは生きる為にするものであり、仕事の為に生きているのではありません。
だからこそ、死ぬほどつらい事があったのなら死なずに止めてしまえば良いのです。
どんな事でも一生懸命やれば結果は必ずついてくる。
そんな事は夢物語です。
どんなに頑張っても出来ない事だってあるのです。
だからこそ、仕事に対しても必死にやった所で向いていない場合には目が出る事はありません。
だからこそ、仕事を辞める事は悪い事ではありません。
しかしながら、そうは言ってもあっという間に何度も止めてしまう場合には、その人本人に問題があるのかもしれません。
会社側の問題なのか自分の問題なのか。
それは周りの人からはなかなか段々が付きにくい事もあります。
しかしながら、3回以上に転職の場合にはその人自身に問題がある可能性が高いと言われています。
だからこそそうした人は解消なしと言われてしまっても仕方がないのかもしれません。
️甲斐性なしってどういうこと?
一般的に甲斐性がないと言われるのは、上にあげたような頼りにならなくて経済能力が低い人のことを指します。
具体例をご紹介します。
頼りない
甲斐性なしと言えばまずこれ。
頼りにならない。
普段は偉そうにしていたり、頼れそうに見えたりしていても、いざというときには逃げてしまうことが多いでしょう。
隣人とトラブルになって妻が相談しても、「それは家にいるおまえが解決しろよ」などと言って押し付けてしまいます。
意気地なし
頼りないに近いものがありますが、意気地がありません。
お店で買いたいものを探していて見つからないと、店員さんに聞けばいいのですが「それは怖い、嫌だ、だったら買わない」なんて言うことがあります。
相手が女子供だと偉そうな態度になりますが、男の人だとおとなしくなることもあります。
経済力がない
自分で稼いでくることができない、しようとしない甲斐性なしな人。
そもそも遊んでばかりできちんと仕事をしないという人も多いでしょう。
それなのになぜ暮らしていけるのかというと、周りが助けてくれるから、といケースがほとんど。
それに感謝するどころか甘えてしまい、当然だと思っています。
二十歳を過ぎてもなにかあれば親にお金を貰っているというパターンも多いです。
親の方でも、イヤイヤ援助していることもあれば、喜んで甘やかしていることもあります。
いずれにせよ独り立ちのできていない人なので問題です。
もちろん自分で計画的に貯金をするということもなく、親から貰った以外の資産と呼べるものがないので、食いつぶしてしまったらもう目も当てられません。