休憩をとることは仕事の効率化を図るために大事なことです。
「昔の方は仕事中に休憩をとる時間があるなら働け!」なんて言った時代もありますが、むしろ休憩をとらないとダラダラとして仕事にメリハリをつけることができないのです。
それは部活などスポーツでも同じことです。
今の時代、休憩なしで連続してスポーツをさせることは虐待になってしまいます。
昔と今では休憩に対して感覚が全く違うものと考えましょう。
仕事を効率的にするために、勉強の能力をあげるために、スポーツで結果をだすために、休憩をとることは必要不可欠なことです。
ただ何となく休憩するのはNGです!
休憩をとることは作業効率をアップするために欠かせないものですが、ただ何となく休憩するのでは意味がないのです。
疲れたから休憩、眠くなったから休憩するのではなく、使える前に眠くなる前に休憩をとることが一番好ましいことです。
疲れるがとれるまで休憩することは時間が定められてないことでズルズルと休憩してしまうことに繋がります。
目的のない休憩時間は余計に身体をだるくしてしまい、疲れさせてしまいます。
休憩を間違ってとることにより、作業効率は下がってしまいます。
効率アップさせるために休憩をとることを目的として、メリハリのある休憩を心がけるようにしましょう。
休憩をとるメリットとは?
休憩をとるメリットを考えたときに作業効率を高めることが1番です。
では作業効率を下げる原因を考えたときに疲労感です。
人間は肉体的だけじゃなく脳も同時に疲れてきてしまいます。
このような状態で作業していてもスピードは落ちて行く一方です。
それだけじゃなく考える能力も低下してしまうため、ミスが続いてしまいます。
せっかく作業をしても二度手間になってしまうことがあります。
休憩をとることはエネルギーをチャージすることと同じです。
車だってガソリンがなくなれば、スタンドに行きエネルギーをチャージします。
人間も走り続けるワケには行きません。
人間も車と同じようにメンテナンスやエネルギーが必要となります。
1. 疲れがとれる
休憩をとると、まず疲れがとれます。
作業を休みやく続けることは脳はもちろん、身体も常に動かすことです。
たとえ肉体労働じゃなくてもパソコンや書類確認などにより手先を動かすことや、目を動かし続けるものです。
休憩を取り入れることで、これらの動きを一旦、止めることができます。
人間は機会ではありませんから同じ作業を長時間続けることは身体にストレスを与え続けて、健康を害する恐れがあるのです。
機会も365日メンテナンスなしに動き続けてれば故障の原因につながります。
休憩をと入れることで一旦リセットすることができます。
休憩をとることで疲れをとることができるのです。
2. リラックスできる
休憩をとることは肉体的にも精神的にもリラックスすることができます。
仕事など作業している時は基本的に神経をはりめぐらしていることで気持ちが落ち着かないものです。
目も同じ場所を長時間見て入れば酷使すると眼精疲労を起こしますよね?脳や肉体も同じことで同じ作業をしていると疲労を起こすのです。
リラックスする方法は数分だけ目を閉じることもできますし、タバコを吸うこともできます、珈琲を飲んで一息することもリラックスのヒトツです。
リラックス方法は人により、それぞれ個人差がでるものです。
タバコを吸わない人は甘いチョコレートを食べるだけでもリラックスすることができる。
リラックスは、その人がいかに精神的、肉体的に癒されるかが大事です。
3. 気持ちを切り替えられる
同じことを続けていると集中力が途切れてしまいます。
PCなどの作業を長時間続けていると席を立ち、一服してしまうことありますよね?同じ作業を続けることは大人ですら45~50分が限界と言われています。
60分持続することができないのです。
データ入力専門の仕事では集中力が落ちてミスすることを防ぐ為にも30分続けたら、15分休憩をする職場もあります。
お茶を飲んだり、PCとは別の作業をすることで気持ちを切り替えられることができるのです。
気持ちを切り替えることはミスをさせない、集中力を高めることになります。
60分、休憩なしで続けた場合のミスを起こして倍の時間をかけて修正するのであれば、45分で15分の休憩をしてミスなしで仕事を終らせる方が効率が良いのです。
4. エネルギーを補充できる
休憩をすることはエネルギーを補充することでもあります。
人間は1日、朝に食事をして午前中仕事をします。
そして昼休みをとり、再び午後の仕事を行い、途中でオヤツ休憩をします。
食事は作業を効率力する為のエネルギーです。
仕事をはじめる朝に食事をして、午前の作業をこなしたら昼に食事をしてエネルギーを身体に取り入れる。
そのまま修了時間まで仕事をする方もいますが、作業途中でも珈琲を飲んだり、お茶を飲んだりしてエネルギーを取り入れているはず。
身体の中に食べ物や飲み物を摂取することはチカラを与えてくれるのです。
特に糖質をとることはエネルギー(パワー)をくれるのです。
エネルギーが身体の中に補充されることで再び、考えることや集中力を保つことができます。
車もガソリンなくして動くことはできません。
車にとってもガソリンはエネルギー、人間にとって食べ物はエネルギーです。
5. 休憩後の集中力が増す
休憩時間をまともにとらない会社は効率が悪いです。
社内はテンションも低く、無理やり仕事をしてる感が強い。
その為、集中力もヤル気もなくミスや仕事のアラが目立ちます。
休憩をしっかりと取り入れている会社は社員の志も違うもの。
人間は機会ではありませんから、休憩もなしに働き続けろ!というワケにはいかないのです。
仕事に対すモチベーションも下がりますし、何よりも集中力がなくなります。
休憩をとることは義務です。
効率力、ミスなく仕事を続けるために休憩をとる必要はあります。
休憩を60分とることよりも、小まめに10分、15分とることに意味があります。
本休憩と小休憩をきちんと取ろう
休憩は本休憩と小休憩があります。
どちらもリフレッシュするうえで大事な時間です。
本休憩は45~60分程度、小休憩は5~15分程度を言います。
本休憩では主にランチなどが多く、1勤務につき1回が多いです。
小休憩は仕事と仕事の間に気分転換でとる休憩です。
本休憩ではエネルギーを取り入れることでエネルギッシュに働くことができます。
特に営業や体力を使う作業であれば、尚更のこと必要な休憩です。
小休憩はPCやコールセンターなど神経を使う仕事の時に特に重要です。
頭を切り替えることで一旦切り替えることができる、モチベージョンを保つことができます。
もちろん、営業や肉体関係の作業でも小休憩は必要です。
小休憩に珈琲を飲んだり、タバコを吸う、甘い物を摂取することでパワーチャージをすることができます。
本休憩と小休憩をしっかり取るからこそ、仕事は持続することができます。
どんなに忙しくても休憩はしっかり取る
忙しいと休憩をとることができない、そんな職場も多いと思います。
本来、休憩を取ることは当然のことですが、「休憩いただいきます」なんて言ったら冷たい視線を送られそうで自分から休憩を求めることができない。
日本はとくに休憩は余った時間でとるもの、仕事が優先みたいな認識があります。
しかし、どんなに忙しくても休憩はしっかり取ることが当たり前のこと。
日本は世界一、休憩をとらない国とも言われています。
アメリカやイタリアではランチ休憩に2時間以上かけるところもあります。
そこまで長い休憩じゃないにしても休憩をとらないと仕事効率は上がりません。
休憩なしで働き続けることはエネルギーを消耗して行く一方です。
補うことができません。
スマホのバッテリーと同じく、どんどん消耗してバッテリー切れを起こします。
それがミスであり、体調不良になってしまうのです。
人間の集中力はどれくらいもつ?
人間の集中力はどれくらいなのでしょうか?
一般の大人でも平均で45~50分、子供では30分が限界と言われています。
大人にしても子供にしても、大きな差はありません。
どちらにしても60分の集中力は続かないのです。
それでも集中力を必要とする仕事を続けていると90分持続する人もいます。
しかし持続時間の中で15分ごとに波がやってきます。
そわそわしたり、集中力が途切れがちになるのです。
3回(45分)迎えた後、集中力は徐々に弱くなっていきます。
集中力を必要とする仕事をしている人でさえ、途切れてしまう時間はあります。
途切れながら作業をするとすれば、やはり小休憩は必要なことです。
15分もしくは30分ごとに軽い休憩をして飲み物を飲む、ストレッチをすることがおすすめです。
意識を一時的に別の方向に向けて作業中効率を上げることができます。
休憩を取らないと必ず効率が落ち
休憩を取らないと必ず作業効率が落ちます。
脳は疲労すると糖分をほしくなるものです。
とくに頭を使うような仕事は思考能力がドンドン低下してしまいます。
それは通常時の4割近くも作業効率が落ちると言われています。
例えば休憩なしに定時で仕事を切り上げたとしても、結局はミスが続き、やり直し作業になり、残業をすることになります。
休憩をとり、作業効率を下げないことでミスがない仕事をこなすことができます。
「思考回路が落ちてきた」「良いアイデアが浮かばない」このような時は、脳が甘い物を欲しがっている合図です。
作業効率を落ちないためには紅茶がおすすめ。
紅茶に含まれるテアニンという成分にはリラックス効果があり、脳を休憩させることができます。
休憩を取らないのは偉くない
休憩を取らないことは偉いと思っている方は多くいます。
休憩も取らずに作業をやり続けることが一生懸命や真面目に思われるからです。
しかし、労働をするうえで休憩をとらせてもらえないことは労働基準法違反となり、法律的に罰せられます。
労働基準監督署に相談することができます。
昔の男性は「休憩なしに10時間も仕事した」と自信満々に言っている方もいますが、実は自慢することではないのです。
自慢するどころか「自分は休憩も取らしてくれないブラック企業で働いている」と言うことを自慢していることになります。
1. 身体を動かす
休憩をするとき思わず身体を動かしてしまうことありませんか?チョット外まで買物に行ったり、とりあえず自分の席から離れることが多いです。
それは、身体を少しでも動かすことで気分転換をしたいと思っているからです。
同じ体制でずっといることは息苦しさを感じてきます。
身体は終始緊張状態で筋肉も固まったままの状態です。
休憩中に動かないでいると血流が悪くなり「むくみ」を引き起こす原因になるのです。
これはエコノミー症候群と同じ症状です。
エコノミー症候群は長時間同じ体制を維持することで血液の流れが悪くなるのです。
やはり対策は身体を小まめに動かし血流を良くすることです。
身体の緊張をほぐす為にもチョット身体を動かすことは大事なのです。
身体を動かし、気分転換をすることで新しい酸素を取り入れることができます。
ストレッチをするととてもリフレッシュできる
休憩のときに軽いストレッチを行う会社もあります。
何故、ストレッチをすると良いのでしょうか?特に頭を使う仕事やデスクワーク作業であれば、休憩時にストレッチをすることは適していることです。
同じような体制でずっと作業をしていると血液の巡りが悪くなるからです。
血流が悪くなると脳に正常に酸素を送ることができなくなります。
激しい運動をすれば、肉体的にも疲れて眠くなってしまいます。
それでは作業効率を上げるどころか落ちてしまいます。
ストレッチをすることで筋肉を動かすことで血液の流れは良くなり、肩コリや腰痛を和らげる効果もあります。
同時に酸素を脳に届けやすくすることでリフレッシュすることができるのです。
椅子から立つ
デスクワークの方の悩みは、足のむくみだと思います。
朝履いて来たパンプスが仕事終了時はパンパンで入らなくなることもあります。
それは同じ体制を長時間続けた「むくみ」によるものです。
エコノミー症候群も同じ姿勢で長時間座ったままの状態です。
血液は足の爪先から頭まで循環していますが、座ったままの状態ですと足先から血流を押し上げることが出来なくなります。
その為、血液が足に溜まったままになり「むくみ」を引き起こします。
血流が届かない頭はボンヤリとして酸欠状態になるのです。
本来、足先を頭より高くすることが良いのですが職場の休憩では出来ません。
小まめに動きストレッチをして血液の流れを良くする必要があるのです。
身体の緊張を解きほぐす
身体を動かすことは、血行の流れを良くすることができます。
長時間同じ姿勢をしていると筋肉は固まったままになるのです。
PC作業などデスクワークをしている方の多くは肩コリや腰痛に悩まされていませんか?血液の流れが良くない、筋肉も動かさないことで身体は柔軟さをなくしているのです。
例えば、部屋の引き戸や襖を長年動かさないと軋み動かす事ができなくなります。
引き戸や襖も毎日動かすことで滑らかに開け閉めすることができます。
身体も休憩をとり、身体を動かすことで筋肉は伸び、血液は活動することができます。
2. 仮眠をとる
休憩時間に睡眠を取ることで作業アップすることができます。
一部の企業では仮眠室があるところもあります。
どうして仕事中に仮眠をとることが良いのでしょうか?人間は長時間同じ作業をしていると単調し過ぎて眠くなります。
脳が「眠い」と指令を送ってしまうと思考回路は低下する、手先なども思うように動かなくなるのです。
脳が眠りに入っているので、手先を動かす指令をしなくなる為です。
自分の意志とは関係なく脳が指令に従ってしまいます。
このまま作業を続けていても、作業効率は落ちて行く一方です。
一時的、休憩中に仮眠をする時間を与えることにより、脳は眠る指令を果たすことができます。
仮眠をすることは再度、リフレッシュして活動する為に大事なことです。
ほんの10分でも脳がリフレッシュして効果絶大
休憩時間に仮眠をとることは、おすすめです。
ですが、1時間以上眠ることは逆効果になってしまいます。
休憩中の仮眠は10~15分が一番良いと言われているのです。
1時間以上眠ることで脳は完全に睡眠モードに入ってしまいます。
その為、1時間後に起きることになると非常に眠さが勝ってしまうのです。
10~15分であれば、脳は休憩と捉えることができます。
脳が完全に睡眠モードに入らないことで目覚めも良いのです。
短時間で深く眠るようにする
10分では、なかなか眠れない方もいます。
たしかに寝付くまでに10分が終わってしまうことがあります。
人間は極限状態であれば、場所など関係なく寝付くことができます。
しかし極限状態まで作業をしているとすれば作業効率が下がった状態のまま、倒れ込むような睡眠になってしまい、10分では目覚めることができません。
仮眠をとることを目的であれば、薄暗い部屋や静かな部屋に移動することがおすすめ。
一部の企業では仮眠室など用意しているところもあります。
もっとも目覚めを良くするのであれば、10分仮眠の前にカフェインを摂取することです。
缶珈琲を1本飲み、10分仮眠することで10分後にカフェインの覚醒効果が現れます。
10分睡眠とっただけでも長時間寝たようにリフレッシュすることができるのです。
コーヒーなどのカフェインは控える
カフェインは眠れなくなるイメージが非常に強いです。
カフェインを摂取することで集中力を高めることができます。
また脳を覚醒させる効能があり、ドーパミンやノルアドレナリンが放出されます。
脳が覚醒状態になり、少し興奮状態になるのです。
テンションが高くなることで作業効率も進んで行きます。
しかし、日頃から1日何本も飲んでいるとドーパミンやノルアドレナリンが終始放出された状態になり、夜になっても眠ることができない。
睡眠バランスが崩れてしまうと、元に戻すことは大変なことです。
カフェインは中毒性もあります。
ドーパミンやノルアドレナリンが放出されることで一時的な興奮状態が心地良く感じることでカフェインが切れると、またカフェインを脳が欲しがることも。
また、カフェインが身体に合っていない方もいます。
体調を崩してしまう方もいます。
カフェインは適正な量を摂取することが大事です。
寝ない人は逆にカフェインを摂ろう
カフェインは眠れなくなるから飲んではダメ!」子供の頃の記憶が残り、カフェインは刺激物と捉えて飲まない方もいます。
たしかにカフェインは子供にとっては刺激が少し強いかもしれません。
カフェインが眠れなくなる原因のヒトツは飲む時間帯です。
カフェインを飲んでから1時間や2時間過ぎて寝ようとしても覚醒作用が働いて眠ることはできません。
カフェインは眠くならない作用が強いと思われがちですが、実はリラックス効果も非常に高い飲み物です。
ぐっすりと本格的に眠る夜には向いてないのです。
リラックス効果を得る為には、仮眠で摂取することがおすすめです。
眠る10~15分前に摂取することでリラックス効果がすぐに働きます。
その後、徐々にカフェインは覚醒作用に変わって仮眠を終える頃には気分良く目覚めることができます。
3. 日光を浴びる
何故、人間は日光を浴びるのでしょう。
日光には幸せホルモンのセロトニンが含まれています。
神経伝達物質の一つで、ドーパミンやノルアドレナリンなどを放出してくれます。
感情の情報をコントロールしてくれる為、喜怒哀楽を感じることができるのです。
同時に心のバランスを整える働きがあります。
日光を浴びないことは心のバランスが崩れてしまうこと。
イライラすることや、情緒不安定になってしまうのです。
また太陽光を浴びるとビタミンDを作ることができます。
ビタミンDは丈夫な骨や歯を作るだけじゃなく、新陳代謝を上げてくれるもの。
健康に欠かせないビタミンです。
太陽光はセロトニンを分泌させる
朝はカーテンを開けるものですよね。
カーテンを開けて太陽光を浴びることでセロトニンを分泌させることができます。
何故、太陽光のセロトニンを浴びると良いのでしょうか?それはセロトニン以外にもメラトニンが太陽光には含まれていて、脳神経が刺激されて身体の中で分泌されるのです。
私達の身体の中には体内時計があります。
時計を見なくても、体内時計により空腹感や眠気を自然と感じることができるのです。
ですが、太陽光のセロトニンを浴びないと体内時計は狂ってしまいます。
食事の時間、眠る時間の感覚がなくなってしまいます。
体内時計が狂ってしまうことは、不眠症や鬱病を引き起こしてしまう原因があります。
4. 思い切り笑う
笑うことは健康な身体を作ることができます。
老人ホームや医療現場でも笑うことが注目されています。
笑うことで自律神経系や免疫系に効果を与え、心を癒す効果があります。
例えば、隣の人が笑っていると自分まで笑ってしまうことありませんか?何故、笑っているのか分からなくても、笑っている人を見ると楽しくなるのです。
クスクスと笑うよりも、大きな声を出して思い切り笑うことでストレス発散することができます。
本気で笑うとなると、意外と体力を必要とするものです。
腹から声を出して笑うことで腹式呼吸が鍛えられます。
思い切り笑うことで体力を使い、運動したような気持ち良さを感じることができるのです。
お笑い動画などを見て大笑いし、リフレッシュ
笑いが良いとは言うものの、日常に笑えるほど楽しいことなんてないと思っていませんか?笑いは日常にたくさん溢れています。
笑いの代表と言えることは「お笑い番組」です。
今はネット動画で好きな芸人さんだけの動画を見ることが可能です。
人間それぞれ、笑いのツボは違うものです。
年代によって受け入れられる笑いは違うので、50代の方が面白いと思っている芸人さが10代の方が見て面白いとは限りません。
面白いと思えない芸人さんのネタを見ることはリフレッシュとは遠く、ストレスに感じることです。
動画で自分自身のツボにハマる芸人さんのお笑い動画を見ることにより、大笑いをすれば心身共にリフレッシュすることができます。
大好きな雑誌や本を読む
本や雑誌を見てリラックスを得る人もいます。
テレビや動画では自宅にいないと、なかなか見ることができません。
大好きな雑誌や本は通勤途中でも気軽に見ることができます。
待ち合わせや休憩時間でも限られた中で見ることができるものです。
お笑い関係のマンガ雑誌や連載物の本を見ていると自然と、その世界に入り込むことができます。
雑誌や本は没頭できることが魅力です。
自分の好きな雑誌や本を選ぶことができるので、興味がない物を読むことはありません。
それも苦痛にならずに雑誌や本を読むことができる魅力です。
自分の世界に入り込みたい方にとっては、雑誌や本は向いていることです。
5. 大好きな音楽を聴く
音楽のジャンルは様々あります。
ロックからはじまり、クラシック、ポップス、演歌など色々あります。
十人十色で好きな音楽のジャンルも個々に違います。
ロックが大好きな方であれば、テンションが高くなれる、モチベーションがキープできることが大好きな理由のヒトツかもしれません。
クラッシクやボサノバが大好きな人であれば、リラックスできる、癒されることが目的かもしれません。
自分の大好きな音楽を聴くことで、音楽の世界に入り込むことができます。
大好きな音楽を聴くことはエネルギーを与えてくれる強いチカラがあります。
「音楽に国境はない、音楽は世界を超える」という言葉もあります。
大好きな音楽がもたらしてくれるパワーは無限大なのです。
上手な休憩を取っている人はデキる人
休憩を取れない人は時間配分ができない人です。
自分が極限まで疲れてしまっていることに気づかないのです。
時間を上手に活用できる人は休憩時間を無理なくとることができる人です。
時間配分ができることで無理のないシフト体制を自分の中でつくれる人です。
このような人は仕事に関してもプライベートに関しても充実しているはず。
自分自身のことは自分が一番理解しているはず。
自分を管理できない状態では、他人のことや仕事を管理することはできない。
仕事ができる人はストレスも軽減されます。
ストレスのない生活はプライベートを充実させることができる。
プライベートを満喫できるパワーが休憩をとることにより残っているのです。
休日も「疲れて、寝ていたい」というような人は日頃から休憩を上手にとっていない人です。
是非、休憩を上手にとってデキる人になりましょう。