また、相手にとってはトラウマになる言葉もあるので、相手の表情の変化も見逃さずに使用する言葉には気をつけましょう。
表現方法が不適切
何かをモノなどの形を言葉で表す際に表現方法は大切になってきます。
しかし、自分で描いた形で相手に表現しても伝わらない可能性が多く、それだけでなく相手を不快にさせてしまう危険性もあるので、言葉と声だけで形を伝えることはかなり難しい手段でもあります。
表現方法を間違えると語弊が生まれ、それまでの進行にも弊害を生じる可能性もあるので、慎重に表現しないといけません。
言葉で伝えることに不安がある人はイラストなどを用いて相手に見るという行動を行わせるようにプレゼンして見るのも相手にわかりやすく伝える手段でもあります。
聞くだけでは相手は理解しないだけでなく、語弊を生む危険性もあるので、見ると言った表現技法を取り入れて語弊を生まない表現方法をするようにしましょう。
言い回しが不適切
相手に何を伝えたいのかはっきりしていない人がしがちなのがこの過ちです。
何を伝えるべきなのかはっきりしていないために言い回しがよくなく、相手を不快にさせてしまう危険性があります。
言い回しは独特のリズムでもあり、はまれば相手をこちら側に誘導することもできるのに、言い回しが整ってなくて相手だけでなく自分もリズムを崩してしまう場合もあり、当然語弊も生まれてしまう危険性が高いです。
何を伝えるべきかはっきり決めて話すことをおススメします。
そのためにまずは、過剰書きでも良いので、相手にプレゼンすべきことをいくつか書き出してその中で重要なモノを3つ選んで、選んだ3つのモノを重点的にプレゼンするように心がけましょう。
あれもこれもではなく、あれとこれと言ったスタイルにすれば言い回しが不適切になる危険性を避けることができます。
言い方が不適切
これがよくあるのは前に成功した喋り方や行動を行ってしまって相手に不快な思いをさせてしまうパターンです。
前は成功したのにと思う方も多いでしょうが、前に成功した人と今喋っている人は別人で、考え方も違う場合がほとんどではないでしょうか。
つまり、成功例はあくまで例であって、それがそのまま成功になるとは限らないのです。
この手を犯してしまう人のほとんどが考えてなくて話している人なので、相手のことなどをしっかり考えて言えば、言い方で困ることはありません。
成功例にすがるのではなく、自分の考えをしっかり言えるようにすることが大切なってきます。
そのためにもまずは相手とご自身をしっかり見ることが大切です。
言葉足らず
大抵の場合は、語弊を生むときは、言葉足らずである可能性があります。
それはテレビ雑誌などを見ていても、明らかなことです。
テレビについては、色々と話している事の全体を映さずに、一部分だけを放送されることもあります。
具体例を挙げると、政治家の失言なども挙げられますが、この前後にいろいろと話があったというような例もあります。
ですので、日常生活においても、語弊を生まれそうな時は、きちんと言葉を補えば全く問題なく真意が伝わったというようなこともよくあるのです。
フォローがない
ついつい「失言してしまった!」と慌ててしまって、フォローができていなかったという時に生まれてしまう事もあります。
もし相手の反応が変わったり、何か語弊を生んでしまったというようなことがあったら、すかさず「いや、そういうことではなくて…。」というような感じでフォローしていくことも必要です。
ついつい失言をしてしまったと慌ててしまい、言葉を飲んでしまうタイプの方であれば、このフォローをするということで誤解が解けることもありますのでそれを意識しましょう。
感じが悪い
言葉には問題が無いにも関わらず、語弊を生んでしまうという時は、やはり態度による問題であることも多いです。
感じが悪いような感じで言ってしまったがために、何だか嫌みっぽく聞こえてしまうというようなこともよくあります。
例えばですが、無表情のつもりが怒って見えるというようなことも、なきにしもあらずです。
ですので、鏡などで表情を作る練習をしましょう。
語弊がありそうな言い回しは避けよう
ここまで語弊が生まれる原因をご説明してきました。
ほとんどが自ら発する言葉や言い方、言い回しが原因になっています。
この中で特に注意が必要なのが言い回しでどんなに不適切な言葉を使用していなくても言い回しが悪ければ、相手に不快に聞こえてしまう危険性があり、語弊を生んでしまう危険性もあります。