CoCoSiA(ココシア)

語弊がありそうな17個の言い回し(続き9)

中には頑ななになってしまう人もいるので一概には言えませんが、場合によってはすぐに理解してくれる可能性もあります。

ですので、その時は固まらずに下記のような方法でフォローしていきましょう。

違和感を感じたらすぐに申告する

相手の表情がなんだか変わったり、質問を返された時に語弊が生まれたというようなことが分かった時は、すぐに申告するようにしましょう。

「そうじゃなくって、こういうことなんですよ」というような感じで訂正をすることで、理解してもらえる可能性があります。

会話を遡ってやり直す

言葉は基本的に出てしまったら、言葉を出す前に戻すことはできません。

ですが、やり直すということは出来ます。

ですので「すみません、ちょっと語弊を生んでしまいました。

そういうことではなく…」というような感じで初めから会話をやり直すようにしましょう。

先ほども触れたように出てしまった言葉を引っこ抜くますことはできませんが、政治家においても失言の撤回というのはよくありますよね。

このように、我々一般人も、その語弊を生んだ言葉を撤回し、やり直すということも出来るのです。

相手に説明しながら素直に謝る


このような時に大切なのが、先ほども触れたように、相手に語弊を生んでしまったことを謝ることです。

これがないと誤解した自分が悪いという風に思ってしまうこともあり、攻撃的な人であればそこで怒り、自分に自信がない人は意気消沈してしまうことがあります。

ですので、相手に説明しながら語弊を生んでしまったことについて謝罪することも大切です。

「ごめん語弊があった」

謝る時は素直に語弊があったことを伝えて謝ったら良いのです。

ですのでシンプルに「ごめん、語弊があった」と謝って、会話をし直すというような感じでいいのです。

「語弊を招く言い方で申し訳ありません」

中には、企業の取引先の方などで、そのようなフランクな言い方ができないような時もあるでしょう。

そのような時は、「語弊を招く言い方で申し訳ありません」と丁寧に謝罪して会話をしなおすと良いでしょう。

「うまく言葉が見つからずすみません」

語弊を生んでしまって、さらに上手く会話する自信がないということであれば「うまく言葉が見つからずすみません」とうまく話せないことを謝罪することにより、決して貶めたりするような意味合いではなく、うまく言葉が見つからないだけという風に理解してもらうことができます。

今後の会話でその言葉を避ける

そしてこの言葉を発した時に、相手の表情は変わったとか、そのようなことがあるときは、その言葉を使わないように気をつけましょう。

そしてなるべく、他の表現に置き換えることも必要です。

そしてさらには、今後そのような話を他の人にする時でも、その言葉は避けるようにしましょう。

もしかしたらニュアンス的に冷たく感じたり、きつく感じるというような可能性もあります。

逆手にとって笑いに変える


こちらはフランクな友達に対して使える方法でもあります。

目上の方でも使える方法ではあるものの、狙ってから笑いに変えるというのは、かなり高度なテクニックが必要です。

ですので対人スキルが高い方でしたら狙って逆手に取って笑いに変えるというのもありですが、自信がないということであれば、それはやめておきましょう。

️語弊を生まないわかりやすい言葉で!

ここまでの説明で分かったことは語弊を生む要因は曖昧な表現が多く、はっきりしていないことから語弊が生まれてしまっている可能性が高いと言うことです。

つまり、曖昧な表現をせずにいれば、相手に語弊を生ませる危険性が低いと言うことになります。

良いことも悪いこともはっきり言えば相手に語弊は生ませません。

では、はっきり言うた、めの対策を説明します。

頭で一旦考えてから口に出そう

言葉を発する前に一旦ストップをかけ考えることが大切です。