CoCoSiA(ココシア)

語弊がありそうな17個の言い回し(続き8)

よく電話で話す時に声が高くなる人いますよね。

そのような人は、無意識に声のトーン意識しているのです。

こんな風に、声を意識することで気持ちを伝えることができるところがあります。

「語弊があるかもしれません」と前置きを置く

やはり人付き合いの中では、時には語弊を産むリスクがあっても発言をしないとといけないことがあるでしょう。

うまく話す自信がないという時は「語弊があるかもしれませんが」と前置きを置くことにより、決して攻撃しようとか怒っているわけではないということを理解してもらうことができます。

そこで語弊があったら、「そういうことではなく…」という風に補修していくことによって、真意を伝えることができます。

語弊と似ている言葉

では語弊と似ている言葉というのは、どのような言葉があるのでしょうか?

色々な言葉があるので見ていきましょう。

勘違い

よくあるのが「勘違い」です。

これは非常に日常生活の中でも出てきますね。

例えば話に聞いたことをちょっと間違えて理解してしまったりする時に、この勘違いという言い回しを使います。

この勘違いというのは、日常生活でも起こりますので、口頭だったり連絡事項であったらメールなどの文字で残すという手もあるでしょう。

誤解

この誤解というのも非常によく使う言葉です。

誤って理解するという意味で、誤解という言葉を使うところがあります。

ですが、この誤解は防ぐことが出来ますので、なるべく言葉を尽くすことが必要です。

歪曲

この歪曲(わいきょく)は、事実は違うことを折り曲げて伝えることを言います。

特に「この事実と間違えて伝えること」ではあるものの、わざとそのように伝えるというようなニュアンスがあります。

ですので、はめられてしまった時などによく「事実を歪曲されたことを伝えられてしまった」というような言い方をすることがあります。

曲解

この言葉は、曲解(きょっかい)と言います。

伝えたことが歪んでいるというわけではなく、理解する側が歪めて理解するというような意味合いの言葉です。

どちらかと言うと、謝って理解をしてしまったという感じではなく、素直ではなく「わざと」変な風に理解するというような意味合いがあります。

仮に相手の方に「それは、曲解している」というような感じで伝えると、相手の方に失礼にあたるかもしれません。

齟齬

齟齬(そご)とは、自分と相手の理解の食い違いのことを指します。

例えばですが、何か事故があった時に、自分と相手側の言い分が違うということはよくあることです。

それは、誤解でそのように思ってしまったということもありますし、不都合なことを隠すために、そのようなことになっていることもあります。

このように日常生活においても食い違いというのはありますね。

誤謬

誤謬(ごびゅう)とは、考えや知識の間違いのことを指します。

こちらはわざとではなく、知識の乏しさや判断力の誤りなどでが原因で、考えや知識にも違いがあるということを指します。

また疲れていて、思考力は低下しているときにも、この誤謬が生まれると言われています。

ですので、場合によってはきちんと語弊なく伝えたにも関わらず、うまくいかないという時は、相手側はこのような誤謬を起こしている可能性もあるのです。

語弊が生まれたときの対処法

では語弊が生まれてしまった時に、どのように対処したらよいのでしょうか?