あなたには友達がいますか?
友達とは大切なものです。
数が多ければ良いという訳ではありません。
大切なのは質ですね。
初めにお伝え致しますが、友達の事を嫌だと思ってしまったらそれは友達ではありません。
本当の友達は何でも言える存在であると思います。
今回は友達がめんどくさいとと思った時の対処法をご紹介します。
友達に不満を感じたことありますか?
私は友達に不満を持った事などありません。
私は高校ぐらいまで友達と呼べる友達がいませんでした。
不満という不満はないですね。
友達だと思っている存在だったのですが、不満を持ってしまった人間ならいます。
そういう人間とは付き合いをやめていますね。
損得勘定をする事は良くないと思いますが、友達と遊んで楽しくなかった、疲れたと感じた人間は一緒にいてメリットなどありません。
何回かそういう事があり、体が疲れてしまったので、付き合いを止めてしまっています。
ただ共通の友達がいる際は、友達付き合いもあるので仕方がなく付き合っている人もいますね。
多分そういう人多いのではないでしょうか?
自分一人だったら平気で縁を切れるでしょう。
友達がめんどくさい時の7個の対処法
友達が面倒くさいと思ってしまう時、そんな自分に対する対処法とは?
ざっくり言ってしまうと友達に流されない事ですね。
というよりそもそも気にしないのが一番です。
そんな気にしてどうするんですか?
友達はその人だけではないでしょう。
好き勝手にしておけと思っておけば楽ですよ。
1.自分は自分
これは何においても自分は自分という意識を持つことが大切です。
自己を保つという意識ですね。
時々自分が何者である、自分はこういう人間であるという事を思い出す必要があります。
そうしなければ自己が崩壊してしまうからです。
相手は相手だと割りきって生きていかないと、しんどいだけですよ。
その場の感情に流されて人生を台無しにしてしまう人もたくさんいるんですからね。
男性は自分というものをしっかりもっている人が多いですが、女性は感情によって流されてしまうため、自分を保つことが出来ません。
男性は理論的なので感情に流される事はないです。
女性は気を付けて下さいね。
自分の軸をしっかりもつ
自分の軸を保てない人間は、所詮そんなものです。
考える事を放棄してしまっている人間なので、成長はありません。
しかし自分の軸をしっかり保っている人間は世の中にどのくらいいるのでしょうか?
男性でも自己を崩壊してしまっている人はたくさんいます。
ただ男性の場合は友達同士のトラブルなどは非常に少ないですよ。
影響されない
男性は何故友達同士でもトラブルが少ないのか、それは自分は自分だと割り切っているためですね。
そのため誰かから影響される事がほとんどないのです。
ただ女性は基本的に押しが弱いため、グイグイ来られてしまうと断りきれないという事がよくあります。
特に意思が弱く自分を持っていない人間は、誰かに影響されてしまう事が非常に多いです。
ただその影響自体全てが悪いとは言いません。
友達によっては良い影響をもたらす場合も考えられますからね。
2.本音で話す
友達には裏表で話す存在ではないですよね。
どんな言いにくい事も本音で話す事が大切な筈です。
しかし良いことは言いやすいのに、いざ言いにくい事を話すとなるとチキンになってしまって言えないというケースはよくあります。
我慢してしまっている状態だと思って下さい。
良い人に見せたくて気を遣ってしまう女性はとても多いですが、友達には言いたい事を気を使わないようにして下さい。
遠慮している時点で、それは友達ではありません。
何でもかんでも言えば良いと言う訳ではないのですが、これはちょっと止めて欲しいと思う事があれば言うべきです!
そうでないと相手は良かれと思ってドンドン言ってきますからね。
柔らかい口調で指摘する
友達だけではなく指摘をする際はキツイ口調や喧嘩腰で言ってしまうと、関係が悪くなってしまう可能性があります。
指摘というとあまり良い響きでは無いかもしれませんが、嫌がらせで言うわけではありませんよね?
相手の事、そして自分の事を考えた上で指摘をする訳でなので、出来れば良い方向に取ってもらいたいはずです。
指摘をする際のコツとして、あくまでも最初は柔らかい口調で指摘しましょう。
自分の立場に置き換えて、いきなり怒り口調で言われたらやっぱり良い気はしません。
あくまでも丁寧かつ柔らかい口調で指摘をしてみて下さいね。
ただし3回以上同じ事を指摘する場合は、柔らかい口調でなくても大丈夫です。
むしろ舐められているという証拠でもあるので、強い口調で指摘した方が良いですよ!
もっとよくなると伝える
指摘するコツはただ相手に指摘するだけではいけません。
相手にメリットを与える必要があります。
指摘をする際、ただ単に注意するだけでそれをしたらどうなるかという結果を伝えていない人が多いです。
お母さんが子供に叱りつけるのと一緒ですね。
子供の頃あれやこれやしてはいけないと怒られた事があるかと思いますが、それってあまり良くないんですよ。
私もそうだったのですが、何故こうしてはいけないのかという理由をつけなければ人は実行出来ません。
わざわざ理由を言わないといけないのか?と思うかもしれませんが、その理由とは全ての人が同じとは限らないからです。
自分に置き換えてみましょう。
もし自分が指摘を受けた際、その理由を明確に言ってもらわなければ何故?と疑問に思うはずです。
女性にめちゃくちゃ多いのですが、言わなくても分かるでしょ?そのくらい察してという人がいるのですが、エスパーじゃないんだから分かる訳がありません。
そのやり方をしてきた人、本当に直さなければ指摘する資格はないと自覚して下さい。
理由を明確にしない場合、実際の所はお前もその理由を分かってはいない、ただ自分が気に食わないから言っているだけと受け止められてしまう可能性があるのです。
実際私がそうでした。
しかし普通に理由を明確にすれば良いと言う訳でも無いんですよ。
もう1つ相手に悪い気持ちにさせない言葉を付け足してあげる必要があります。
それは指摘した所を直せばあなたは更に素晴らしくなるという言葉が必要だと思って下さい。
大げさかもしれませんが、もし更によくなると言われて悪い気はしませんよね?
相手を刺激しないように気をつけて下さいね。
冗談ぽく言ってみる
冗談ぽく言ってみるのはあまり利口なやり方とは言い難いです。
相手が空気を読める人間であれば良いのですが、気にしない人間はとことん気にしませんからね。
特にO型とB型はマイペースな人間が多いので、更に悪化してしまう可能性が高いです。
ただもしかしたら地域にもよるかもしれません。
関西県民だと冗談のような厳しいツッコミが入るので、難しい所なんですよね。
これは人を見極めた方が良いので、使用するのは難易度が高いと思って下さい。
3.割り切って付き合う
自分一人の友達であれば良いのですが、仲間内の友達であれば仕方なく割りきって付き合う事も多いです。
私も割りきって付き合っている一晩いますよ。
穏やかな性格のグループだと、自分の色を極端に出しすぎてしまうと迷惑をかけてしまう事があります。
私はガンガン言う方ですけど、中には事なかれ主義の人間もいるのでおすすめは出来ません。
グループだと他の人との関係が悪化してしまう可能性があるので、下手に刺激しない方が良いです。
仕方なく一緒にいるだけの存在として割りきりましょう。
ただし割りきって付き合う分、必要以外の付き合いはとらないようにして下さいね。
4.少し距離を置く
その友達と少し距離を置きましょう。
恋人のような言い方がになっていますが、友達もあえて距離を置くことで見方が変わってくるケースがあります。
どちらかといえば恋人よりも距離は置きやすいですね。
距離を開ける期間は、大体少なくても半年くらいがベストだと思ってください。
わすれたなと思う頃に会うと、そこまで気にしなくなります。
半年だとちょっと長すぎるかもしれませんが、友達を悪く思っている以上そのくらい距離を開ける必要があるのです。
最低でも3か月以上ですね。
期間を開けておく事によって、それまで嫌だと思う事が少しはマシになります。
連絡の頻度を少なく
自分から連絡はしないでおきましょう。
わざわざ自分から連絡をしてしまうと、相手も好意的に捉えてしまうので悪循環に陥ってしまいます。
至急の用事がなければ、自分から連絡する事は控えて下さい。
相手から連絡が来たら返信する程度で結構です。
しょうもない連絡であれば、別にスルーしても問題ありません。
しかし至急の連絡だった場合は、さすがに返事を返して下さい。
それは大人としてというよりかは、モラルの問題に発展してしまいますよ。
私自身がそうなのですが、現在非常に多忙のため1日1回くらいしか連絡を返していない友達がます。
正確には1日1回がやっと送れている状態ですね。
電話やメールって打つのに気力がいりますし、気楽では無いんですよ。
頻繁にメールを返すのが面倒くさい場合は、現在忙しいという事を伝えるのもありです!
1日1回にしておけば、人によっては自然と連絡が減りますよ。
2回に1回は誘いを断ってみる
誘われたらというだけにしておいて良いかもしれません。
2回に1回は誘いを断ってみるのも良い手ではあるのですが、ただいつも相手が自分の事を誘うとは限らないでしょう。
正直な話、誘いを断った程度では相手が自分と距離を置きたいなんて思ってはいないですよね。
若干察してという体になっていますが、今回のケースはかなりグレーゾーンなので何とも言いにくいです。
5.忙しくしてみる
その友達の事を忘れるくらいあえて自分に厳しくしてみるのはどうでしょう?
忙しくしていたら嫌なことも良いことも忘れてしまいますよね。
要は友達の事を忘れるくらい、何かに熱中もしくは集中するという事ですね。
実際熱中していると本当に忘れる事ができますよ!
友達のことを忘れる
友達の事を忘れましょう。
基本的にいつも友達の事を考えている訳ではないですよね?
一時的に友達の事を忘れて下さい。
そうすれば気持ちが楽になりますよ。
いつも友達の事ばかり気にしてしまうと、自分がしんどくなりますよ。
普通に生活していれば、友達の事を忘れてしまうでしょう。
大体3日くらいですぐに忘れますよ。
6.そっけない態度をとる
結構そっけない態度というのはかなり堪えますよ!
優しかった友達が急にそっけない態度を取られると、凄く不安になりますからね。
ここで重要なのがおどおどするのではなく、心を鬼にしてそっけない態度を取りましょう。
気乗りしなくても怒っているような素振りを見せる事で、相手に動揺を与える事が出来ます。
高確率でいつもとは違うあなたの態度に、相手は質問してくるでしょうからね。
その時に絶対にやってはいけないのが、女性特有の自分で考えてや分かるでしょう?という投げやりな態度です。
これは返って相手に反感を買わせてしまう事になるので、絶対にやめて下さい。
質問された時はチャンスだと思い、すぐには言わずもったいぶりましょう。
少し焦らす事で相手の不安感を煽り、自分を優位にする事が出来ます。
しつこく質問された場合は素直にあなたが嫌だと言って下さい。
そうするとかなり動揺して、ショックを受けるのが目に見えます。
7.きっぱり友達関係をやめる
もう無理と感じたら無視するのではなく、相手に友達関係を辞めるという事を素直に言いましょう。
ここで相手が改善するから友達を辞めないでと言ってきたのであれば、様子見の期間を作ってあげて下さい。
上手く行けば完全出来る可能性があります。
反対に別に良いというのと逆ギレをしてきたのであれば、改善の余地はありませんのできっぱり友達関係を辞めても構いません。
ここでやってはいけないのが、相手が自分の非を認めずに関係を修復してしまう事です。
修復してしまった場合、以前よりも更に偉そうにしてくるのが目に見えて分かるので、覚悟を決めて下さい。
友達だとは思っていても嫌な事は嫌だと素直に言う勇気というのは本当に大切ですよ!
友達がめんどくさいと感じる時
どんな時に友達が面倒くさいと感じますか?
基本的に空気を呼んでくれない友達は、面倒くさいとしか思えませんよね。
自慢してきたり、こっちの都合もおかまいなしにしつこく誘ってくる人、天の邪鬼的な存在とも言えます。
面倒くさいと本気で感じた時、1回くらい切れましょう。
友達なんですから嫌だと思う時は遠慮なく言っても大丈夫です。
1.自慢してくる
私の中学生時代の友達が自慢しいでよく嫌われていた事があります。
その子は私は特に気にした事がありませんが、いつも成績の良さなど自慢ばかりしているので嫌がられていたという事を聞いた時は驚きました。
私は別に自慢するような部分なんてないので、特に気にした事がありません。
むしろ自慢できる人って反対に凄いと思いますよ。
どっちかと言うと卑下する人間の方が多いです。
自分なんか…という人間よりずっと良いのではないでしょうか。
ただ自慢するのは良いのですが、それをわざわざ羨ましがらせるような素振りを見せるのはちょっといやかもしれません。
人間は誰しもプライドを持っているものですからね。
ただ毎回自慢話しかしないようであれば、その人にはそれしか話題がないと生暖かい目で見るほうが良いでしょう。
2.誘いがしつこい
今現在私がその状態ですね。
誘いがしつこいで良いのか判断はちょっと付きにくいですが、若干面倒くさいなと思っています。
基本的に私と親友が遊ぶ時は、いつも親友から誘ってくるのですが、これは親友の気が向いた時だけです。
私自身が過去に何回か声をかけたのですが、返事すら返ってきた試しはありませんでした。
元々天の邪鬼で気まぐれな人間なのでどうしようも無いんですけどね。
ただいつも誘ってはくれるのですが、基本的に明日行ける?とかなのでちょっとしんどいのです。
こちらにも都合があるので、急を言って急はちょっとキツイですね。
最初の頃は断ったらキレてしまうほどめんどくさかったので、渋々行ってはいました。
ただ今現在はある程度はマシになったのですが、1ヶ月に1回以上会っている状態なので若干しんどいです。
ただ渋々行っているとは言ったものの、親友なので一緒に遊ぶのはとても気が楽ですね。
親友だからこそ許せるものと、精神的なメリットがあるからこそ、多少しんどくても会いたいと思うのかもしれません。
そうでなかったら絶対に断りますからね。
誘いがしつこいというのは、誘われている側からすればあまり良い気はしないかもしれませんが、良い方向に考えてみましょう。
私が親友にしつこく誘われた時、親友はそれだけ私に会いたいと思ってくれていると考えればどうですか?
そんなに嫌な気はしないと思いますよ。
確かに良い人間ではないにしろ、自分に会いたいと思ってくれている事って悪い事ではないですよね。
3.自己中心的
自己中心的な人間って基本的に誰にも当てはまりますよ。
ただ相手の都合や気持ちを一切考えない人間はただのバカでしょうね。
自己中心的な人間と一緒にいると、しんどいのは事実です。
何せ自己中心的な人間は自分が大好き、非常識、自分の話しかしないので一緒に居て利益など一切ありません。
そんな人間と一緒にいて面白いですか?
正直時間の無駄でしかないですよね。
自分の話しかしないという事は、他者の話には一切興味が無いので聞いてくれる事がないと思って下さい。
その人物が自己中心的かどうか、話しをどのように聞いているかチェックしてみましょう。
無関心そうな顔しているであれば、話を聞いていない証拠です。
【自己中な人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
4.嫉妬がすごい
昔親友は私に変な嫉妬心を抱いていました。
私は全く気にしてはいませんでしたが、何故か親友は私に敵対心を抱いていたそうです。
その昔私と親友は出会った当初は、そこまで仲良くありませんでした。
今でこそ仲が良いのですが、当時は私の事を見下していたのだと思います。
何せテストの点が私の方が上だった、私の方が先に彼氏が出来たなど、自分より劣っていると思う人間が上位に立つことを許せなかったのでしょう。
直接親友に言われた事がありました。
あなたに負けるのだけは私のプライドが許さないという事を面と向かって言われたのは、結構今でも覚えています。
ただ単に張り合う程度であれば可愛いのですが、面倒くさいと感じたのは当時の私の彼氏に男を紹介してくれと言ってきた事ですね。
普通に紹介してくれた別に良かったのですが、かなり無理を言ってお願いをしたので嫌がられないかヒヤヒヤしました。
大人になってからは嫉妬はかなりマシになりましたが、さすがに社会人になっての嫉妬はキツイのであまり関わらないほうが良いでしょう。
親友は私を陥れるということはせず、自分で努力する人間だったので好感は持てましたが、努力を何もせず相手を蹴落とそうとする人間は褒める事が一切出来ません。
もしかしたら知らない間に悪い噂を流されている可能性もあるので、早めに縁をきった方が良いですよ!
5.命令口調
命令口調で物をいう人間は、実は精神的にあまり強くない人間でもあります。
偉そうにするのは自分を守る為の防衛策だという認識を持っておてい下さい。
ちょっとした事ですぐに怒ったりするので、扱いが難しいタイプですね。
昔親友からよくキレられた事があり、その度にアレコレするな!、お前といると腹が立つという言葉を何回か投げられた事があったほどです。
当時クラスから嫌われていた私は、一人になるのが嫌で親友のグループに仕方なく身を寄せさせてもらっていました。
渋々親友の言うことやある程度の命令に従っていたため、今では普通に従うようになりましたね。
一緒にいる内にそれが普通になりましたが、ただ第3者目線では親友が私の事をこき使っているようにしか見えなかったそうで、親友のことを嫌う人もいたそうです。
私は今はもう仲が良いので気にしてはいませんが、命令口調だと他の人が嫌な気分になるので気をつけた方が良いでしょう。
立場で上に立とうとする
よく親友も言っていましたが、私よりも立場が上でないと気がすまないと言っていました。
普通の人はプライドもあるので他の人から上の立場に立たれる事が嫌だという人もいるでしょう。
しかし実力もあって思いやりもあり、一緒にいて面白いと思える人物であれば、別に立場で上に立とうとするのは悪い事ではないと思います。
ダメだと思うのがその反対の実力が一切ないくせに偉そうに物を言う人間は、上に立つしかなどありません。
もしこいつは実力がないくせに偉そうだと思ったら、サクッと言い返してあげましょう。
そうするとぐうの音も出ないくらいだまりますよ!
6.愚痴が多い
たまになら良いかもしれませんが、愚痴が多いとちょっとしんどいですよね。
今現在は気をつけていますが、愚痴が多すぎると精神的に参ります。
友達ではなく私の姉がよく愚痴の電話を私にしてくる事があるのですが、心底面倒くさいです。
自分本位で物を話す上に、解決しない事をいつまでもうだうだ言うので鬱陶しくてしかたありません。
私の場合は姉なので切っても切れない存在なのですが、友達の場合はいつでも切り離せる立場にいます。
愚痴を言う方は良いかもしれませんが、聞く方はテンションも下がりますしモチベーションにも大きく影響してくるでしょう。
もしもう聞きたくないというのであれば、素直に愚痴なんて聞きたくないと言って下さい。
ずっと愚痴を聞いている状態だと、この人は愚痴を聞いてくれる人だと思われてしまうので、どんどんエスカレートしてしまいますよ!
愚痴を聞きたくないと思ったら、距離を空けるてもあります。
嫌われ覚悟であなたの愚痴を聞くのはしんどいと言いましょう!
もしそれでダメになるようであればその人とはそれまでですし、上手く行けば改善してくれる可能性も考えられます。
【愚痴を言いがちな人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
7.悪口を言う
悪口を言う人間はロクなものではありません。
ただ誰でも好きな人ばかりではないですし、気に入らない人間はいると思います。
それは仕方のないことだとは思いますが、ただ毎回毎回人の悪口を聞くのは良い気がしないですよね。
悪口を言う人間の心理として、自分に自信がない事を示しています。
そしてネガティブであり、他の人から自分の悪口を言われる前に攻撃してやろうと思っているのです。
自分に自信がない割に、周りの事に一切気を配っていないので、評判はとても悪いでしょう。
悪口をよく言う人とはあまり関わらない方が良いですよ。
そうでないと自分まで同じ人間だと思われてしまいますからね。
よくある事なのですが、もし悪口を言っている時に同意をしてしまうと、いざと時の切り札にさせられてしまうかもしれません。
この人があなたの事をこんな風に言っていた、だから嫌いなんだよという風に攻撃の的にされてしまうかもです。
だからと言って悪口に同意しなかったらしなかったで、偽善者だと罵られてしまうので難しい所でもあります。
悪口を言う人間は本当にロクな事にはならないので、すぐに離れましょう。
ただもしその友達の事を大切だと思うのであれば、悪口は言うなと言ってあげるのも良いですよ。
思いやりを持って言うと、気持ちが伝わると思います。
8.表裏がある
裏表がある人間というのは、よく同性の前では厳しいのに異性の前だと態度が180℃変わる人っていますよね。
実際私の周りにもその様な人がいました。
その人物は男性で今年社会人になったばかりなのですが、とても感じが悪い人でしたね。
今現在私はカフェで働いているのですが、その人物は私よりも歴は長かったのでかなり偉そうでした。
若くて可愛らしい子がいたらずっと話しっぱなしになっているので、業務に支障が出ているくらいでしたからね。
私はパートさんには優しい素振りはなく、目を見て話さない事もあったくらいです。
彼は何も思っていなかったかもしれませんが、実は他の人からの評判はとても悪いものでした。
裏表が有りすぎる人間というのは、仕事を疎かにしてしまう事が多く、他の者にも悪影響しか与えないので面倒くさいを通り越して鬱陶しいのです。
当人は悪いとは思っていないようだったので、今年卒業する前にその人宛の寄せ書きにキッツイ一言を書いておきました。
裏表がある人間は1回くらい痛い目に合わないと分かりません。
その人は友達でもなんでもありませんが、そもそもそんな面倒臭すぎる人間は友達は一人もいないでしょうね。
恐らく友達と思っているのは自分だけという絶望的なものです。
友達は大切、関係を断つ前にしっかり考えて(まとめ)
友達って大切なものなんですよ。
私ではなく私の親友が何度か友達面倒くさいと思ってしまった事がありました。
何年か前、私は親友から友達をやめたいと言われたのです。
さすがにショックでその時はポカーンと呆気に取られてしまいましたが、親友に何故か聞きました。
私が人の悪口ばかりを言って嬉しそうにしているのが嫌でたまらない、たまになら良いけどずっと聞いてたら気分が悪くなってしまうと言われましたね。
当時私は仕事で嫌な人の悪口ばかりを言っていたことがあります。
一番ショックだったのが、私が悪口を言っている時、物凄く楽しそうに人を貶していると言われた事に泣きました。
自分では自覚がなかった分、ゾッとした事を覚えています。
親友は私と距離を取ろうとしていたそうですが、私が必死に直すからと涙ながらにお願いをして、何とか思いとどまってくれました。
親友が踏みとどまってくれたから良かったものの、もしそのままにしてしまっていたら私はきっと後悔していたと思います。
友達を切り捨てる事は簡単かもしれません。
しかし一度失ってしまったら、関係は修復出来ないケースもあるのです。
その時は別に良いと思うかもしれませんが、失ってからだと遅いですよ。