人間関係が常に上手くいっていない人というのは、あなたの周りにも結構いるはずです。
チームのみんなで何かを決めても、その人が関わるととたんにスピードが落ちてしまうのです。
前に進まなくなるのを経験したことはありませんか?人間関係を作るのが下手な人は、何か特徴があるようです。
社交的だとかそうでないとかという次元ではなくて、その人の周りには何か強固な壁が出来ているようにも思えるのです。
そのような人は、仲間から外しておけばよいのですが、チームとしてはそうはいきません。
仲間みんなの活動の結果で評価を受けるのですから。
しかし、よくよくそんな人を観察してみると、特別に変わった人間でもないのです。
初めてその人を見た人なら、「どこが問題なの?」と聞いてくるぐらい見かけでは差があるようには見えないのです。
しかし、5分ほど会話をしたり一緒に行動すると、なんとなく違和感を覚えるのです。
話しかけても、ちゃんと応えてくれるし、しっかりと意見も言えるようなのです。
容姿も特別変わったところも見受けられません。
人間関係が上手くいく人とは、どこが違っているのでしょう。
離していると、何か違和感を感じるというのは、何をもってそう感じるのでしょう。
ここでは、人間関係が上手くいく人と上手くいかない人を、それぞれ分析してみました。
人間関係が上手くいく人は何が違う!?
人間関係が上手くいく人は、その人がいる場所は何か明るい雰囲気を感じます。
その人の側に近づいても、何も心配したり不安に感じることはありません。
ごく自然に会話に溶け込むことができるのです。
その人の声は、何か居心地の良い気持ち良い響きにも感じるのです。
そして、その人は絶えず周囲を見渡しながら、仲間に気配りをしているようにも見えます。
誰か孤立していないか、誰か困っていないかと観察しているのです。
社交的とも言えますが、落ち着いていて静かにしていても何かオーラを感じるようなのです。
周囲の人も、笑顔で会話を楽しんで、身振り手振りで楽しそうなのです。
少なくとも、人間関係が上手くいっている人の周りには、親しそうな人が集まっているようです。
人間関係をうまく作れるから親しそうな人が集まるのでしょうか。
それとも、良い仲間を持っているから人間関係が上手くいくのでしょうか。
どちらが先かは分かりませんが、やはり何らかの特徴があるようです。
それを探っていきたいと思います。
人間関係が上手くいく人が絶対にしない6個の行動
人間関係が上手く行く人は、絶対にしないことがあります。
逆に言うと、人間関係が上手くいかない人に多い性格とも言えます。
それらを具体的にまとめてみました。
1.無表情である
人間関係が下手な人というのは、自分の感情を表に出さずに隠しているような雰囲気なのです。
あの人は何を考えているのか、みんなの意見に賛成なのか反対なのかよく分からないのです。
その人の正体が分からなければ、近寄っていくことも躊躇させるのです。
そんな人は、ともかく無表情なのです。
いろんなことに怒ってもいいし喜んでもいいのですが、そんな感情を読み取ることができないのです。
人間関係が上手くいく人は、絶対にしない行動なのです。
では、上手くいくにはどうすればよいのかと言うと、以下のように対応することです。
いつも笑顔でいる
昔から「笑う門には福来たる」ということわざがあります。
当然楽しいことがあると笑顔になりますが、笑顔の人は周りの人にも笑顔を与えて元気になるのです。
よく笑うお年寄りは認知症にもなりにくいということも分かっています。
笑顔は、自分も周りの人も楽しくさせるだけでなく、健康にも良いようです。
接客業の人は、鏡を見て笑顔を作る練習をするそうです。
簡単に言うと、口角をちょっと上げるだけで笑顔になって、沈んだ気持ちも明るくなります。
一度、鏡の前でやってみてください。
このように、自分で笑顔を作って笑顔でいることもできるのです。
すると、自然に周りに人が集まってきて、楽しい会話が生まれるのです。
自然に人間関係も改善できるのです。
一緒にいると嬉しいと伝えられるような表情
あの人とは一緒にいたくない、なんて思われてしまっては、人は寄って来ません。
やはりあの人といると何か楽しくなるし希望が湧いてくる、というような雰囲気があることが必要です。
みんなに楽しい夢も与えてくれること、そして一緒にいると嬉しいと伝えられるような明るい表情が必要なのです。
無表情では誰も近づかないし、自分も楽しくないはずです。
一緒にいると楽しいことがあるよという雰囲気が出ているような表情が理想なのです。
2.挨拶をしない
多くの社員がいる会社では、朝に出会っても「おはよう」という簡単な挨拶も出来ない人がいるものです。
自分としては、人を選んで朝の挨拶をしている訳ではないので、誰とでも明るく挨拶をします。
小さな子供でもできる挨拶です。
朝の挨拶だけでなく、誰かと出会った時や面談をする時など、ビジネスの世界ではいたるところで挨拶のシーンがあるはずです。
そんな時にも、満足に挨拶ができない人は、人間関係が上手くいくはずがないのです。
常に自ら明るい挨拶をする
挨拶がハッキリ出来ない人は、性格的にも無口でおとなしいタイプの人間かも知れません。
大きな声を出すことが苦手なのかも知れないのです。
小さなころから、しっかりと挨拶をする習慣がなかったのかも、と思ったりします。
難しいことを言わなくても、ただキッチリと挨拶をするだけで、その後の人間関係も上手く進むのですから。
明るい気持ちの良い挨拶は、人間関係の基本でもあります。
挨拶も、相手から先にされるよりも、常に自ら明るい挨拶をするのです。
積極的にしっかりとした声で挨拶するのです。
時には相手の名前も呼んで
これも人間関係をより深く進めるために、しっかりと相手の顔と名前を覚えておいて、相手の名前を呼んでから挨拶するとより効果的なのです。
自分のことをしっかりと認識していると感じると、大いに親しみを覚えるのです。
誰だと認識しながらの挨拶は、その相手を重要視していることの証でもあるからです。
喜んで次のステップに進みたいと願うはずです。
3.人の話を聞かない
談笑をしていても、ほとんど相手の話を聞いていない人がいます。
自分が言いたい事だけをしっかりと告げるだけで、相手の話には関心を示さない。
話に合わせてうなずいているのだが、話の内容は認識していないようです。
こんなことでは、人の話をまともに聞かない相手にイライラしてしまうのです。
人の話を聞かない人と言うのは、相手を大事にしない自分勝手な性格なのです。
結局は仲間からも相手にされず、孤立してしまう運命なのです。
人間関係が上手くいく人なら、決して相手の言葉を無視しないはずです。
しっかりと聞いてから、適切な返事やアドバイスをするのです。
これは決してやってはいけない事なのです。
コミュニケーションをとる
人間関係を上手く進めたいのであれば、相手の話もしっかりと受け止めるべきです。
そして、相手の話を聞かない状態というのは、相手が自分の思った通りに行動してくれないという伏線があるからです。
相手の話を聞かない時には、他のことを考えているか何か別のことをしているかも知れません。
いずれにせよ、相手との会話が上手く行かないと、つまりコミュニケーションが不調だと人間関係も上手くいくはずがありません。
会話をし合ってコミュニケーションをしっかりと取れば、人間関係も上手く行くはずです。
雑談をたくさんする
コミュニケーションを十分に取ろうとすれば、いつも肩ぐるしい話ばかりでなく、時には芸能人の不倫の話やドラマの話など、雑談をし掛けても良いのです。
会話をする時間をできるだけ延ばせば、よりお互いのことを知ることができるので親近感も増してくるのです。
親近感が増すと、いろんなことも素直に語り合うことができ、真剣な話もスムーズに進めることができるのです。
話し上手より聞き上手
しかも、相手の情報をより多く知るためには、積極的に相手の話を聞くことです。
タイミングを見て相槌を打ったリ、相手の話にさも興味をそそられたようにその話題に集中することも大事です。
コミュニケーションを広げていくには、話し上手より聞き上手の方が大事だと言われています。
上手く相手の話の内容に溶け込んで行って、しっかりと相手の話を理解して上げるのです。
聞き上手になるための方法は、相手の話にうなずいたり相槌を打つこと。
相手の話の邪魔をしないこと。
そして相手の話に共感してタイミングよく質問をすることなのです。
これができると、自然にコミュニケーション上手と言われるようになります。
4.感謝しない
仲間の間で感謝を表す「ありがとう」という言葉をかけ合う組織では、比較的人間関係が上手くいっていると思われます。
「ありがとう」「サンキュー」アド、簡単な感謝の言葉ですが、こんな簡単な言葉すら口に出せない関係というのは、ほとんどコミュニケーションが上手くいっていないようです。
相手に感謝して相手を敬うことが出来ないのです。
尊重するという言葉を理解していないか尊重することを拒んでいるのです。
ちょっと大げさのように感じるかも知れませんが、自尊心の高い人は、ちょっと頭を下げて感謝することが出来ないのです。
そのような人は、人間関係が上手くいくはずがないのです。
相手を褒める
人間関係を深めるためには、相手がまずは何か素晴らしいことをしたら、すかさず相手を褒めることです。
大げさに褒めちぎるのではなくて、一番簡単な言葉は「すごいですね」で良いのです。
目上の人には失礼に当たる間も知れないので、例えば「〇〇課長、すごいです」などと名前を呼んで褒めることもできます。
友人の場合では、相手の服装や髪型などをパッと見た時にすぐさま「センスいいですね」というのも効果的です。
何かをしてもらって助かった時には、素直に「いつも助かっています」の言葉も効果的です。
相手の正面から頭を下げてこの言葉を伝えると、心から感謝していることが分かるのです。
そして、人間関係が上手くいっている人に多いのが、相手を褒める時にみんなの目の前で大きな声で褒めるのです。
みんなも気付いて「そうだったのか」と分かることで、その相手の株も上がるからです。
みんなの前で褒めてもらって、感謝するのです。
人間関係も良くなることは間違いありません。
自分の気持ちを伝える
感謝するという行為は、自分の素直な気持ちを伝えていることでもあるのです。
相手が自分のことをどう思っているのかなと不安になった時に、ちょっとしたことで「ありがとう」と言ってもらえたら、素直な人なんだなあ、と認識してくれるのです。
相手のことに関心を持っている人だと分かるのです。
何かを頼んだ時に、キッチリと最後まで手伝ってもらえたなら、「助かりました」などと自分の気持ちを伝えるのです。
人間関係が上手く行く人は、すぐに相手に感謝したリ褒めることを忘れないのです。
相手を褒めて自分の気持ちを伝えるフレーズはたくさんあります。
相手の心をくすぐるような言葉も多く見かけます。
親しい仲間の間では、「スッゲえー」などと叫んだり、サッカー選手の活躍で人気が出た言葉「半端ね~」なども褒め言葉なのです。
商売人は、来店したお客様に向かって、初めての人だろうと常連客だろうと、「毎度ありがとうございます」と「毎度」を付けます。
主人の会社の人に出会うと、奥様は「いつもお世話になっております」と「いつも」を付けてお礼をいうのです。
「毎度」や「いつも」は、これまでに受けた数えきれないくらいの感謝をしているという気持ちを伝えているのです。
講演会の最後には、「ご清聴ありがとうございました」としっかりと聴いてくれた事への感謝で締めくくります。
人間関係を上手くスムーズにやっていくには、このような感謝の気持ちを持つことと、それを上手く伝えることが重要なのです。
5.見返りを求める
嫌な人だと感じる時は、必ず何かの見返りを期待して行動を起こす人です。
結構多いのは、何かをしてあげるので、逆にこれをしてほしいという交換条件を浸けることです。
昔の物々交換でしょうか?このように、明確に見返りを要求する人もいる代わりに、世間でいう「あうんの呼吸」や「忖度」で求める人もいます。
「言わなくても分かっていますよね?」などとくぎを刺されるような申し入れをする人なら、「こんな人とは付き合いたくない」と感じるはずです。
このように、口に出して言わなくても、見返りを求めているような素振りをされると、これも嫌な気分になってしまうのです。
これは、実はその人は以前にいろいろと面倒を見てあげたのに、その人に裏切られてしまったという過去の苦い経験があったのかも知れません。
それで、そんな辛い目に合わないように、最低限のリスク防止の目的かも知れません。
しかし、人間関係は少しぐらいの腹立たしい目に遭っても、それを乗り越えるような前向きな気持ちを持つことが必要なのです。
人間関係を上手く進めるには、多少の犠牲も仕方がないのです。
そんな損得勘定を持っていたら、上手くいくはずはありません。
見返りを期待しない前向きな行動が重要なのです。
過度な期待をしない
日本には昔からの良いことわざがあります。
「情けは人の為ならず」という言葉です。
この言葉の意味を誤解している人が多いようです。
それは、「他人に情けをかけてあげると、その人の成長のためにならない。
安易に助けてはいけない」という風に思っていることです。
そうではなくて、直接の見返りを求めているのではなくて、「誰かに情けをかけることで、その人がまた別の誰かに情けをかけ、巡り巡って自分に返ってくること」なのです。
過度な期待をしなくても、誰かを助けているといつしか自分が助けてもらえることになるという考え方です。
過度な見返りを期待することなく、他人に親切にしてあげることが大切なのです。
6.相手のことを考えない
自分のことしか考えない人ほど嫌な人はありません。
相手の気持ちなどは考えないのでしょうか。
それとも、考えてはいるが無視しているのでしょうか。
コミュニケーションが満足に取れないという障害を持っている人もいますが、それでなければこんな人との付き合いは避けたいと思うはずです。
相手のことを考えない人は、その場の空気を読めない人でもあるようです。
自分の思うとおりに進まないと感じると、言うことを聞かない相手を無視して、我がままを押し通そうとするのです。
すると、当然仲間の中から外されてしまって、孤立する羽目になります。
当然ながら、人間関係は上手くいくはずがないのです。
人間関係が上手くいかない人は、相手のことを考えるという思いやりが欠けているのです。
相手を思いやる
自分の意見を聞いてくれない、思うように進めてくれない、などと感じるとみんなに反発するようになります。
自分の方が偉いと思い込んだり上から目線で見るようにもなります。
人の好き嫌いがハッキリしてきます。
みんなで仕事を行う場合などでは、自分の意見が通らないと、それだけでイライラしてしまい仲間にも非協力的になってしまいます。
そして、単独での行動が日増しに増えていって、いつしかチームワークも乱れてくるのです。
相手を思いやる気持ちがなくて孤立してしまうと、人間関係なんて上手くいくはずがないのです。
何を求めているかを察知する
少なくとも相手が、いや仲間が何を求めているのかを察知することは大切です。
相手のことを理解できなければ、こちらも相手に対応して行動を起こすことも出来ないからです。
今時点では何を求めているのか、そしてその場の雰囲気を壊さないためには何をすべきか、そんな事を察知できなければ、コミュニケーションも満足には進みません。
その時の相手のちょっとした表情の変化や態度の変化、会話の声の変化でも相手の気持ちの揺れを掴むこともできます。
相手が嫌がる時の仕草やお決まりのポーズなど、相手を推察する現象もいろいろとあるはずです。
そんな現象を拾い集めているだけでも、何を求めているかが分かるものです。
そんな観察や気配りが、人間関係を変えていくのです。
人間関係が上手くいっている人は、相手の心を察知する方法をしっかりと持っているのです、
人間関係が上手くいく人が絶対にしない考え方
日常生活でも、ご近所の人との人間関係は上手くいってほしいと願っているはずです。
人間関係がこじれてしまって、長きにわたり嫌な思いをしながら暮らすことを希望していないはずです。
多少の気遣いをしながらも、円満で楽しく過ごしたいと思っているのです。
会社に勤めていても、仕事をスムーズに進めるため、いろんな部署の人とも人間関係をキチット構築しておきたいものです。
ところが、何らかの理由で実際には人間関係が上手くいっていないと嘆き悩んでいる人も多いのは事実なのです。
人間関係が上手くいかない理由は様々なのですが、人間関係が上手く行く人が絶対にしない考え方があるようなのです。
このような考え方を持っていると、人間関係は上手く進まないとも言えるのです。
そのことを認識しておくと、少なくとも無駄な人間関係のこじれも起こさないはずです。
ここでは、人間関係が上手くいっている人が絶対に避ける考え方についてまとめてみました。
1.先入観をもつ
間違ったことを信じ込んでしまうと、なかなか真理を見抜くことが出来なくなります。
いわゆる先入観を持ってしまうことです。
先入観はその人の考える幅を狭めてしまって、視野を広げて物事を観察することも出来なくなるのです。
昔のことわざにおもしろいものがあります。
それは「幽霊の正体見たり枯れ尾花」です。
怖い怖いと思っていると、何でもないものまで恐ろしい幽霊のように見えてしまうということわざです。
枯れ尾花とは、枯れたすすきの穂のことなのです。
幽霊が出るという先入観があると、枯れすすきの穂がざわついているのを幽霊と見間違えるのです。
先入観とはそんな感覚のことなのです。
ある人と面談することになった時に、その人をよく知っている人から「あの人は思いついたことをすぐに口に出す様な軽い人だ」と教えてもらっていると、その人のひと言ひと言の信憑性を疑ってしまい、真剣に耳を傾けることが出来なかったことを覚えています。
変な先入観を持ってしまうと、なかなか消せないものなのです。
だから、人間関係が上手くいっている人というのは、不確実な話題から間違った先入観を持たないように注意しているようです。
あくまでも、自分が直接会って、見て聞いて感じたことを大事にしているようです。
思い込みを捨てる
偏った思い込みほど、厄介なものはありません。
よく「色眼鏡をかけて見られてる」と言いますが、これは赤い色眼鏡をかけて見ると、かけた人は世界が赤く染まって見えることを指しています。
つまり、最初から何かの思い込みをもって相手を見てしまうことなのです。
思い込み通りに染まって見えるのです。
まじめな人のことを、「あいつは、真面目な顔をして嘘をつく」などと紹介してしまうと、その人と話をする人はいつ騙されるかと注意しながら接することとなります。
軽い噂でも、間違いだと分かるまでには長い時間がかかるものです。
その間違いが分かるまでの間は、そんな疑いをかけられて過ごしていることになるのです。
人間関係が上手く行く人というのは、軽々しくそんな先入観を持つことは絶対にしないのです。
あくまでも、自分自身で判断するのです。
2.苦手意識をもつ
先ほどの間違った先入観を持たないことと意味は同じだと思います。
自分にとって苦手な人だと思い込んでしまうと、コミュニケーションも上手く行かないし、協力して仕事をすることも出来なくなります。
しかしながら、人間関係での苦手意識は多くの人が持っていることなのです。
苦手意識を持っていない人などいないと言っても良いでしょう。
しかし、社会人として生きていく上から、苦手意識をなんとか克服することも必要なのです。
では、どのようにすれば苦手意識を克服できるのでしょうか。
共通点を探す
人間関係で苦手意識を持ってしまうと困ったことになります。
何をするにも、つい苦手意識が頭によぎるのです。
悪いイメージを持ってしまっているのです。
そこで、苦手な人の良いところ、良いイメージを作るのです。
「あんなことにはとても前向きで打ち解けやすい」とイメージを作ると、相手の行動を待つのではなく積極的に自分の方からし掛けていくのです。
そして、何かの共通点を見つければ、そこに向かって突き進んでいくのです。
悪いイメージを払拭する努力をするのです。
3.悪口を言う
平気で人の悪口をいう人がいます。
自分の悪口ではないのですが、他人の悪口であっても気分がいいものではありません。
その悪口を言っている人が彼らのリーダーであれば、そのリーダーと一緒になって悪口を拡散する人もいます。
リーダーに肩を持つつもりなのでしょうが、見苦しいものでなんと心の狭い人間だと軽蔑してしまうのです。
まあ、誰でも他人の悪口を言った経験はあるはずです。
その時の雰囲気もありますが、何か特別にひどいことをされるとつい興奮して悪口を叫んでしまうのです。
しかし、だんだんと大人になっていくと、そんなに簡単に、しかも感情のおもむくままに悪口や暴言を吐くことは、自分の品位を落としていくものだと気付くのです。
仲間から信頼されていると、そう簡単には悪口は言わないことになるのです。
悪口を言いたくなっても、一呼吸おいて冷静になってあえて言うことを止めるのです。
先輩からは、「おまえ、大人になったなあ!」なんて褒められることにもなります。
悪口を言うことを抑えることは、大人の仲間入りなのでしょうか。
人間関係が上手く言っている人は、本当にみんなの前では悪口を言うことが無いようです。
人間関係をスムーズに進めていくには、悪口は絶対に慎むべきです。
4.不平、不満を言う
普通に生活をしていても、必ず不平や不満を言いたくなる時があります。
決められたルールを守らない人、約束が守れない人、言ったこととやることが違っている人など、キリがありません。
他人のことだと思っていると、実は自分も不平不満の対象になっているかも知れないのです。
不平不満の種は、ほんの些細なことであったり、大きな問題に発展するような重要なものまで多彩です。
不平不満を多く抱えている人は、他の人に比べてそんなに多くの嫌な出来事が起こっているのでしょうか。
その人の活動範囲や付き合う人はそんなに多いのでしょうか。
普通の人なら、不平を言うことがないようなことまで、不平と認識しているのでしょうか。
そのあたりを考えてみると、不平不満をよく言う人の特徴が見えてきました。
つまり、何でも完璧を求める人。
自分がすることは何でも完璧に行うことを基本としています。
いわゆる完璧主義者です。
だから、他人がしていることを見ると、我慢がならないことが多いのです。
つい「もっとこうすれば良いのに」と思ってしまい、それが愚痴になる、不平不満のもとになるのです。
それと多いのがマイナス思考の人です。
これをやると、きっと失敗するとか間違うなどと勝手に連想してしまい、それが不平や不満となって口から出るのです。
こんな状況では、人間関係は上手く行かないのです。
上手くいく人は、不平不満は簡単には漏らさないのです。
5.自分さえよければいい
自己中心に考える人は、周りの人のことを気にしないのです。
自分中心で考えてしまいます。
その気持ちが進んで行くと、自分さえ良ければいいと考えてしまうのです。
これでは、人間関係が上手くいくはずはありません。
仲間と絶えず衝突してしまうからです。
常に周囲のことも考える
人間関係を上手く進めるには、仲間の協力が必要です。
仲間との意思疎通が重要なのです。
自分に多少問題の原因があっても、仲間たちがカバーしてくれるのです。
こんな信頼関係が出来上がるためには、常に周囲のことを考えておくことが大事なのです。
何かあれば、すぐに対応してあげるのです。
6.目上の人をたてない
自分が仲間から認められる時には、目上の人にも認めてもらう必要があります。
何かのサークルでも会社の組織でも、リーダーからの支援も配慮も必要なのです。
そのためにも、何か嬉しいことがあれば、自分だけの手柄にしないで目上の人の協力や理解があったことを感謝するのです。
目上の人を外して仲の良い自分達のグループだけで進めていくこともできます。
自分達だけで満足して喜ぶこともできます。
しかし、その成果を部外者の人達にも認めてもらうには、やはりリーダーや目上の人の協力も必要なのです。
普段から目上の人に立てついたり軽視していると、縦割りの社会では人間関係がスムーズに行かなくなるのです。
人間関係が上手くいっている人は、普段からキチット目上の人を立てて接しているのです。
目上の人を立てないで人間関係が上手くいくことはないのです。
謙虚に接する
目上の人には、常に謙虚に接することを心掛けておくのです。
おだてすぎては逆効果ですが、何かの時にしっかりと立てることを忘れないことです。
自分が望むことを相手にも(まとめ)
会社に勤めて仕事をしている人は、職場の人間関係が気になるものです。
多くの人と一緒に働いていると、同僚の中でも好きな人や苦手な人に別れてしまうものです。
しかし、会社で新しい友達が出来ないとか自分だけが浮いてしまっているのではなどと悩むときもあります。
そのうえで、得意先の人にまで冷たくされているのではと不安に感じると、人間関係が上手くいっていないと思い込んでしまうのです。
しかし、このような悩みを抱えている人は多いのです。
直接一緒に仕事をしている仲間であれば心当たりがあるかも知れませんが、別の職場の人とも上手くいかないと感じた時には、何か間違っているのではと不安になります。
これまで説明してきたように、人間関係が上手くいかない人には、ほんの些細なことですがそれなりの問題点があるようです。
相手の人の悪口を言ったり、相手に感謝することを忘れたり、何事も自分勝手に進めてしまったりと相手が嫌がることをしていないか反省してみることです。
キチンと明るく挨拶をしてしっかり相手の話を聞いてあげる、まずはこのような基本のことからしっかりと行動するのです。
自分がされると嫌だなあ、と思うことはしないこと、そしてこんなことをしてほしいと望むことは相手にも積極的に行動してあげるのです。
自分の損得や見返りを露骨に表さないことも重要です。
いつからでもできることばかりです。