「あいつは少々非難されても平気な奴だ。よほど面(つら)の皮が厚いようだ」と感心される人がいます。
そこまで行くと、その態度に呆れるというよりは感心してしまう気持ちになるようです。
「面の皮」とは、文字通り「顔の皮」つまり顔の表皮の事です。
何も本当に表皮が他人よりも厚いということでは無くて、もし顔の表皮が厚ければ顔の表情を変えにくいだろうと推測されることから、顔色を変えたり自分の感情を表情に表したりしないふてぶてしい態度を取る事を表しているのです。
同じような意味で使われる言葉に、「ポーカーフェイス」というのがあります。
勝負ごとの場合に、自分の感情を表さないように努めて平静な顔をすることです。
自分が不利な状況に陥っても、平然として余裕を見せることもあるのです。
よく映画のポーカーなどの博打のシーンで、自分の手持ちのカードが悪くても平然と勝負に打って出るというような場面がありました。
逆に相手の方がビビってしまって勝負を降りるという場面です。
その時の顔つきがポーカーフェイスと言われるのです。
これはどちらかと言うと、敢えて平然として勝負に打って出るクールで前向きな場合に使われます。
プロ野球で、連打を浴びて失点を重ねたピッチャーが、顔色を変えずに打者に立ち向かう様を、「この投手はポーカーフェイスで堂々としていますね」などと解説者が評論しますが、この場面で「この投手は面の皮が厚いですね」などとは言いません。
同じように顔色を変えずに堂々としている状態ですが、「面の皮が厚い」という時には、ずうずうしい、腹黒いといったネガティブな印象が強い言葉なのです。
もっと極端な場合には「鉄面皮(てつめんぴ)」という表現があります。
この言葉は、鉄仮面を被ったような感情が全く見られない程の冷酷無慈悲な人間を表す時に使われます。
「面の皮が厚い」とは、そこまではいかないでまだ人間の血が通っている段階です。
そして、その言葉の後に「無恥(むち)」という言葉が重なるのが「厚顔無恥(こうがんむち)」という四字熟語です。
この言葉の意味については、次の項目で解説いたします。
厚顔無恥にならない人生を送ろう!
普段の会話で、「厚顔無恥」という言葉を使う場面はそれほど、というよりはほとんどないはずです。
わたしは使ったことがありません。
難しい四字熟語だし、使う機会もなかったからです。
わたしの人生では、幸いにもこのような「厚顔無恥」な人に巡り会わなかったのかも知れません。
よほど痛い目にあわされた経験が無いと、使う場面もないからです。
要するに、厚かましくて恥知らずで、他人の迷惑など構わなくて自分の都合に合わせて行動する人間ということですね。
このような態度の人は、みんなから後ろ指を指されて非難されていることでしょう。
それも分かっていながら自分の思惑通りに行動するずうずうしさがあるようです。
どこかの政治家が嘘と分かっていながら自分の考えを貫き通す場面がありました。
ずうずうしい態度と恥を恥と思わない態度が印象的でした。
このような人を「厚顔無恥」というのでしょうか。
よく「厚顔無恥」と「厚顔無知」を間違えますが、この熟語では知識がないという「無知」ではなくて、恥が無いという「無恥」の方です。
恥も外聞もない状態なのです。
厚顔無恥とは?
「厚顔」とは厚かましいことで、ずうずうしいさま、面の皮が厚いことを言います。
「無恥」とは恥を恥とは思わないことです。
その人にとっては恥とは認識しないのですが、周りの人から見ると恥だと思われることです。
だから、この「厚顔」と「無恥」が合わさった「厚顔無恥」は、自分では恥だとは思わないことを厚かましく行うことを意味します。
同じ発音で間違われて「厚顔無知」と書かれていることがありますが、「無知」とは知識のないこと、または知恵の無いことという意味なので、少しニュアンスが異なります。
「無知」だから恥じることも分からないのであれば同じ意味にはなりますが、「無恥」は恥とわかっていても恥じずに押し通す事です。
厚かましくて恥知らず
あなたの身の周りには、厚かましいと言われている人がいるはずです。
普段は分からないのですが、何かの行事で一緒になった時とかみんなで何かをしようと集まった時に、その人の厚かましさが垣間見える時があるのです。
かって大阪のおばちゃんは、厚かましい人が多いという認識が広まり、TVでもその話題が多く取り上げられたときがありました。
ある食品の販売会社の営業マンに聞いた話ですが、食品の展示会に出展して試食コーナーを設けますが、関西圏と関東圏ではおばちゃんの行動が明らかに違っているというのです。
それは、関東圏での展示会(ビッグサイトや幕張)では、新商品の紹介を兼ねて試食をしてもらっているのですが、通りがかったおばさんに「どうぞご自由に試食してください」と呼びかけると、「そうですか、では一つ頂きます」と挨拶をしてから一つ手に取って食べてみて感想を言ってくれます。
だいたいがこのような態度です。
これが関東圏での平均的な対応です。
しかし、関西圏では違うのです。
「ご自由にご試食ください」と張り紙をつけておくと、通りがかったおばちゃんは「自由に食べていいの?」と一応は尋ねますが、次の行動は片手で5~6個を鷲づかみにして持って行くのです。
その場で試食するという余裕はないのです。
そしてさらに驚くことには、近くにいた友達のおばちゃんにも「自由に食べていいらしいよ」と囁くとその仲間がやってきて、またそれぞれが鷲づかみにして持って行きます。
こぼさないようにすぐにカバンに詰め込んでいます。
「自由に試食できる」とは、「自由に(好きなだけ)持って行くことができる」と解釈しているようなのです。
あらかじめ用意していた試食品は、すぐになくなってしまいます。
厚かましい上に恥も外聞もないという状況なのです。
それ以来、関西圏では一つづつ手渡しするようにしたそうです。
この程度のことなら何も顔に青筋を立てて怒ることもないのですが、世の中には驚くような厚顔無恥な人、厚かましくて恥知らずな人もいるようです。
無恥厚顔とも言う
「無恥厚顔(むちこうがん)」とも言います。
自分の行動について省みる様子がない人のことです。
自分主体に考えているために、自分の行動は間違ってはいないと固く信じて、厚かましく行動する態度です。
「厚顔無恥」と同じように使われますが、厚かましくて恥知らずということを表現するには、「厚顔無恥」の方が多く使われるようです。
厚顔無「知」と間違えている人も多い
よく「無恥」の「恥」の漢字を「知」に変えている「厚顔無知」という熟語を目にすることがあります。
どちらも発音は同じなので、間違えることも多いようです。
厚かましくて恥知らずという意味では「厚顔無恥」の方が正しいのです。
「無恥」は恥を恥とも思わないという意味で、その人の行動について「恥じないのか?」と責めているのです。
普通の人なら恥ずかしいと思うのに、あの人は恥ずかしいとは思わないのか、という気持ちが込められているのです。
「無知」の場合は、要するに知識や知恵が足らないことで馬鹿にされている状態を意味します。
もちろん、「恥」という知識が欠如しているなら、「恥ずかしい」と感じることができないのでしょうが、「恥」だけでなく一般的な知識や社会常識などを知らないことも含まれています。
つまり、常識を勉強していない「無知」だと評価されるのです。
間違ったことを間違えているとは知らずにそのまま行動し続けることで、分かったうえで敢えて恥を覚悟で行動する「厚顔無恥」とは区別されます。
「この恥知らず!」と憤る時には、「無知」ではなくて明らかに「無恥」なのです。
恨まれることも平気で行動する時は「厚顔無恥」なのです。
厚顔無恥な人は必ず嫌われる
「厚顔無恥」と言われる人は、あえて自分に都合が良いように行動するため、嫌われることもいとわないのです。
必ず嫌われることを覚悟のうえでも「厚顔無恥」を押し通すのです。
「厚顔無恥」の態度で意志を押し通すことで、そのうちにみんなが諦めて忘れてくれるからです。
重大犯罪を犯しているなら、そのままでは済まされませんが、そうでもなければ、誰かがちょっと迷惑を被っている程度のことであれば、たとえその時に嫌われても、時間が経てば忘れてしまうだろうと推測しているのです。
要するに、近い将来にうやむやになってしまうことを期待しているのです。
本人は嫌われていることになかなか気付かない
自分のことを中心に考えていくと、必ず誰かと衝突することは明らかです。
何事も自分の思うとおりに進めば、こんなに都合がいいことはありません。
しかし、世の中はそうはいかないのです。
自分に好都合は、他人には不都合になってしまうのです。
それを知らずに押し通すと必ずみんなに嫌われてしまいます。
しかし、自分の夢を必死に追いかけている時などは、周りが見えなくなることもあります。
他人が困っていることにも気付かないのです。
本人は嫌われていることになかなか気付かないのです。
これが「厚顔無恥」の特徴なのです。
これがさらに厚かましくなると、堂々とみんなに宣言することもあるのです。
「厚顔無恥」の公開ですね。
厚顔無恥な人の特徴
「厚顔無恥」とは、「図々しく他人の迷惑などかまわずに、自分の都合や思惑だけで行動する人」のことですが、よく考えると自分の身の回りにも思い浮かぶ人がいるはずです。
「ああ、あんな人のことを厚顔無恥というのか」と改めて発見するかも知れません。
ある人から、「あなたは厚顔無恥なのでは?」ではと問われると、自分ではそうは思っていないのですが、そのような特徴を持っているかも知れません。
それでは、厚顔無恥な人とはどのような特徴を持っているのか調べてみました。
自分の権利ばかり主張する
「厚顔無恥」の性格としては、自分の都合や思惑を押し通すことが得意なのです。
周りの人がどんなに迷惑していても、お構いなしに思ったことをやり遂げるのです。
それによって迷惑を被った人が意見を言うと、「自分にも行う権利があるよ」と開き直ります。
何かにつけてまずは自分にも権利があると強調するのです。
その時点では、困って入る人たちの権利は考えないのです。
相手も権利を持っているから意見を言うのですが、そんな他人の権利などはお構いなしなのです。
自分の方の権利の方が優先するのです。
そして、何よりも他人が権利を主張するまでに、素早く自分の方の権利を持ち出すのも特徴です。
「厚顔無恥」な人の、最初の第一歩は速いのです。
素早く唾を付けてしまうのです。
よく話題になるのが春のお花見の時の陣地の取り合いです。
厚顔無恥な人達は、一番良い場所に大きくブルーシートを広げておいて、誰も寄せ付けません。
それほどの大人数ではないのに大きな面積を占めて、困っている人がいても平然としているのです。
自分達が確保した場所だから、自由に使う権利があるそうなのです。
こんな連中に限って、ゴミは分別しないし所定の場所に捨てないというマナーの悪いことが多いようです。
いろんな意味で図々しくて人に迷惑をかけることを何とも思わないようです。
自分さえ良ければ良い
自分の都合を第一に考えています。
疲れたと思ったら、若い人でも電車の優先座席にも平気で座ります。
お年寄りがやってきても、自分の方が先に座っているし、わたしにも座る権利があると言わんばかりに横を向いて座っています。
基本的には、自分が犠牲になって我慢することが大嫌いなのです。
犠牲になる分だけ自分が損をすると考えているのです。
自分のことが優先しますが、あくまでも損をしないこと、逆に得をすることには抜け目がないのです。
かって、国家の利益を増進させるのであれば、たとえ非道徳的な行為であっても許されるという考え方(マキャヴェリズム)なのです。
現代では、目的のためには手段を選ばずという利己的な考えを持っているのです。
自分さえよければよい(マキャヴェリズム)なのです。
プライドが高い
先ほど説明したマキャヴェリズム(目的のためには手段を選ばず)と合わせて、もう一つの特徴を合わせ持っているようです。
それは、自分は偉いんだ、賢いんだ、尊敬されるべき人物なのだ、という自惚れやプライドが高いことです。
こんなことをしても、誰も文句は言わないはずだと高をくくっているのです。
安易に自分なりに予測してあなどっているのです。
別の言い方をすると「傲慢」なのです。
知らず知らずのうちに自分は偉いんだと勘違いしてしまい、誇大妄想をしてしまうのです。
傲慢さは誰もが持つ考えでもありますが、それに「恥」を知らない人は自分の思うままに行動してしまいます。
すると、いつしか恥知らずになってしまうのです。
相手によってコロコロ態度を変える
「厚顔無恥」と言われる人でも、絶えず自分の意見を押し通すことはありません。
普段の生活では、ルールを守って生活しているのです。
しかし、ここという時に自分の意見が通らなくて、理不尽だと判断してしまうと一挙に「厚顔無恥」にスイッチが入ってしまうようです。
自分なりに理不尽だと思ってしまうのですが、世間一般ではあたり前のこともあるようです。
自分のことをしっかりと目をかけてくれている上司や幹部社員には非常に低姿勢で仕えるのですが、目下の人や他人には、つい傲慢になって指図するようになるのです。
相手によって、コロコロ態度を変えるのも得意なのです。
店員などに対して態度が悪い
買い物や食事に出かけても、店員に対する態度が悪い時があります。
洋服を買いに行った時に、店員があれこれと似合うものを探してくれますが、「わたし洋服としてはふさわしくない、センスがないなどときつい言葉で罵ります。
自分という人物を軽く見ていると思ったようです。
プライドが高いので、服を選ぶ時にも横柄なのです。
レストランでも、ちょっと店員が気が付くのが遅れると気に入らないらしく、窓際の見晴らしの良い席を用意しろと文句を言って、その席は予約制なのですと答えようものなら、大声で騒ぎ立てるという厚顔ぶりを発揮するのです。
自分が座りたいと思うと、他のことは考えないという性格なのです。
それによって困る人が出てきても、自分だけが良ければ満足して変えれるからです。
目下の店員などに対して態度が悪くなるのも特徴です。
自慢話が多い
「無恥」な人は、自分が無知でもあるのですがそれを自覚していません。
そして、自分は偉いんだ、物知りなのだと思い込んでしまっているところが厄介なのです。
自分はこういう風に生きて来たんだとか、こんなすごいことをやって来たんだというような自慢話をよく披露します。
披露するというよりは、強引に言って聞かせるのです。
そして、「すごいですね」と称賛されることが嬉しいのです。
しかし、世の中にはもっと素晴らしい人も多いものです。
誰もが認めるような博識の人物にも、生意気に説明しているのです。
周りの人は、どちらが賢いかを知っていますので、それを自覚していない「厚顔無恥」な人間に対しては、軽蔑の目で見ていることすら分かっていないのです。
長々と知ったかぶりで話すのですが、みんなに笑われているのに気付かないのです。
自分の話ばかりで人の話を聞かない
自分の自慢話だけでなく、時には若い人に向かって説教することもあります。
どれだけすごいことをやってきたのか、そして成功するためにどうしたら良いかなど、自分のことばかり話して、人の話をほとんど聞かないのです。
聞かされる方もうんざりで、尊敬することなどあり得ないのです。
自己顕示欲が強い
自慢話が好きだということは、自分のことをもっと知ってくれて尊敬してほしいという願望なのです。
自分自身は目立ちたいという性格でもあるのです。
だから、何かにつけて先頭を走りたい、そして尊敬されて認めてもらいたいのです。
自己顕示欲が強いので、控え目で慎ましい性格の人とは相容れないようです。
目立ちたがり
「厚顔無恥」の人は自己顕示欲が強いことは書きましたが、これは目立ちたがりということでもあります。
何かにつけて自分の正当性を強くアピールして、自分の思うように進めていきたいのです。
目立つように立ちふる舞うのですが、当然身振り手振りも大きく自分の世界に取り込もうとするのです。
話し方が大げさ
自分の正当性を強調するには、声も大きく話し方も大げさになってしまいます。
話の中身はもちろんのこと、自分に従うように図々しく進めていきたいのです。
言い換えると、余りにも自己顕示欲が強いので、自分に賛同してくれる人を集めてふやしたいのです。
自分への賛同者を増やすことで、思い通りのことを堂々とやって行けるのです。
みんなが何と言おうと、恥と思われても、自分のためなら他人を平気で利用できるのです。
自己愛が強い人なのです。
思い通りにならないととても不機嫌
自分に対する賛同者が出てこないで何かにつけて反発をされると、おもしろくはありません。
「厚顔無恥」に振る舞っていても、自分を理解して賛同してくれる味方を確保したいのです。
それもままならずに、思い通りにならない時にはとても不機嫌になるのです。
それでもなおさら図々しく振る舞って自分の意見を押し通すには、やはり相当なエネルギーを必要とすることは間違いありません。
自分のミスを認めない
「厚顔無恥」の人は、かたくななまでに自分のミスを認めようとしないのです。
何か問題が発生してその責任を問われることになっても、他人のせいにしたり別の問題が発生したなどと環境の変化に原因があると逃げるのです。
自分のミスを認めるどころか、ミスは無いと押し通すのです。
このように、ミスを指摘されるのが大嫌いで自分の存在を否定されているように感じて、感情的になってしまうことも多いようです。
自己防衛の能力が高いのかも知れません。
それは本能とでも言えるのです。
問題が発覚すると、すぐに他人に責任転嫁して自分は逃げてしまうのです。
厚顔無恥な人との4つの付き合い方
「厚顔無恥」な人の性格や特徴は分かってきました。
このような人は、図々しいことと、他人のことは考えずに自分がしたいことを優先するのですから、周りの人との摩擦は避けられないのです。
まともに接すると裏切られたり損をしたりと、とても嫌な思いをしてしまうのです。
そのような経験をしたことがあるはずです。
わかっていたら、こちらも好き勝手にしてやったのにと後悔するのです。
そんな嫌な経験をしないようにするには、どのように対応すればよいのでしょうか。
具体的に考えてみました。
必要最小限で付き合う
一番良い方法は、そのような人、つまりは厚顔無恥な人だと分かっていれば、最初から付き合わなければいいのです。
避けていれば良いのです。
しかし、仕事をしていくには避けては通れない場合があるのです。
それが悩ましいことで、厚顔無恥な人は人脈が豊富だとか資金力が豊富だとか、何かのメリットも持っていることも多いのです。
同じ組織で働いている場合などは、絶対に避けては通れないのです。
そんな時には、まずは上部のおつき合いだけはしておくことです。
何か同じ会合に参加する時には、席順が決まっていなければ、できるだけ離れて座ります。
意見交換をしても、厚顔無恥な人の意見にはにっこりと笑っても賛同しないのです。
もちろん意見の対立は避けます。
ムカッとすることを言われても、心の中では無視を押し通します。
会議が終われば、一目散に離れることです。
必要最小限で付き合うのです。
一緒にいると疲れるのでなるべく離れる
「厚顔無恥」の人は、声の大きさは半端ではありません。
離れていても、耳に残るのです。
ましてや一緒に話をしていると、相手の考えなどは気にせずに自分の考えている通りにことを進めていきます。
仲間の意見は無視(あるいはその意見の問題点を過大に取り上げてけなします)して自分流に進行していきます。
そこで、このような厚顔無知な人と接する時には、特に自分に対して大きな問題にならなければ、なるべく仲間からタイミングよく離れて心落ち着く仲間のところにそっと行くのです。
一緒にいると疲れてきてイライラして来るのですが、強引に離れると相手に思惑がバレてしまいますから、離れるのもテクニックがいります。
何かの理由を付けて、さりげなく離れるのです。
離れるのもテクニックが必要です。
褒めてあげる
「厚顔無恥」の人に関するおもしろい評価結果があります。
それは、「厚顔無恥」の人は、様々な知能に関して数値が低い傾向にあるのではないかという推測です。
代表的なIQ(知能指数:知性の高さを表した数値)、EQ(心の知能指数:感情のコントロールや他人の感情を読み取る能力)、SQ(社会的知能:人間関係を円滑にする知能、集団に馴染めるための知能)、CQ(好奇心指数:新しい物への興味を示す指数で、大人になってくると下がって来る)などについて、低い傾向にあるようだとのことです。
そこで、厚顔無恥な人は、常に賢い偉いと尊敬されたくて仕方がないのです。
そこで、何かにつけて褒めて上げると気持ち良くなって自慢話をしたり相手を認めるのです。
こうすることによって、膠着状態の人間関係がほぐれてくるのです。
褒められるのが大好きなので気分が良くなる
「厚顔無恥」な人は、専門的な知識や最新情報には疎いようです。
中には、一般常識にも欠けている人もいるようです。
だから、こんな話題を持ち出すと機嫌が悪くなるのです。
みんなの前で、無知なことがバレルのを極力嫌っているからです。
みんなの前では、醜態は見せられないし恥はかきたくないのです。
そんなところに、「あの難しい件は、あなたのご意見どおりに進めると非常に上手く行きました。
その節は大変お世話になりました」などと、彼の尽力のお蔭で成功したことを披露すると、ものすごく喜ぶのです。
いつもはみんなの意見を聞かずに、自分の思う通りにことを進めてきたという非難も感じているので、このように自分の意見通りに進めた結果が成功したという事実は、ものすごく貴重な出来事なのです。
このように、自分の考えで成功して褒められるのは大好きなので、この事実はあちこちで披露されることになるのです。
あなたも嫌われないので悪口などを言われない
みんなの前で、厚顔無恥と言われている人の行動の一部でもいいので褒めてあげるのです。
そんなに持ち上げなくてもいいので、簡単なことに対して謝辞を言って、感謝していますと褒めてあげるのです。
その時の印象が残っているので、あなたは自分を認めている味方だと思い込んで、その後は嫌われることはありません。
ましてや悪口を言われることはなくなります。
話が長くなりそうな時は上手くその場を離れる
苦手な人とは、あまり話には付き合わないことが賢明です。
ましてや厚顔無恥な人には、基本的には付き合わないことです。
もしも、何かの用事で一緒の時間を過ごすことにでもなれば、話が長引いてきそうだと上手くその場を離れることです。
さりげなく離れるのです。
同じ土俵に上がらない
もしも、厚顔無恥の人から一緒に活動しようとかお誘いがあった時がポイントです。
安易に受けてしまうと、彼の思う壺なのです。
最初は前向きにここち良い話をしてきますが、何かの分岐点に差しかかるととたんに彼の利益重視の方向に進めてしまうのです。
あなたには、強引に同意を求めて図々しく思うとおりに進めて行くのです。
何かの理由を付けて同じ土俵にはあがらないという決意を固めておくことが必要です。
嫌な人、ではなく「可哀想な人」という解釈をする
「厚顔無恥」の人とは、自分の思うとおりに強引に進めていくことが特徴ですが、裏を返せば味方が少ないとも言えます。
彼の身内は別として、彼の行動を肯定的に見ている一般人が少ないのです。
それは彼もある程度は自覚しているのですが、何かにつけて煙たがられ嫌がられているので、ある意味では「可哀そうな人」だとも言えます。
周りの人に嫌がられようとも、自分の意見を押し通すのが性格なのですから、性格は簡単には変えられないので可哀そうとも見られるのです。
あなた自身のストレスも減る
可哀そうな人だと解釈してみると、何かしらの同情も湧いてくるのです。
ある意味で、嫌味をまき散らさなければ生きていけない、頭を下げてお願いすることができない性格、言わば病気のようなもので、治すことができないようです。
そんな可哀そうな人だと思えば、健全なあなたは自身のストレスも減るのです。
まとめ
「厚顔無恥」な人と接する時の印象は、イライラする、うっとうしい、腹が立つ、許せないなどの感情を持つものです。
あなたの周りにも、必ずと言っていいほどいるものです。
ご近所でも、会社の職場でも、中学校や高校などのPTAだったり、いろんな場面で登場するのです。
どの場面でも、まったく避けては過ごせない存在なのです。
嫌だと思っている時に限って、目がバッチリと合ってしまったりするのです。
「あなたとはまた会いましたね。
忘れてはいませんよ」などと言っているようにも見えるものです。
このような怒りを覚える感情は、お互いの思惑が異なっているために起こることです。
「厚顔無恥」な人と意見が対立するためです。
同じ土俵に上がっては、必ず衝突してしまいます。
そして相手は名だたる「厚顔無恥」な人物とあっては、普通に勝負しても(意見交換しても)勝ち目はないのです。
なぜなら、彼は恥を知らない傲慢で図々しい性格なのです。
あなたや周囲の言葉には一切耳を貸さないし、自分の考えを絶対に変えようとはしないからです。
話は堂々巡りになって時間だけが過ぎ去って、最後には強引に押し切られるのです。
ですから、最初から正面からぶつかっても無駄なのです。
まずは、相手の土俵には決して上がらないことが重要です。
何とか自分の土俵に乗せようと誘いをかけてきます。
それを上手くすり抜けて、土俵から離れることです。
上がってこないと判断すると、別の人を探すだけです。
あなたのことを汚したり逆上しようと、お構いなしに離れることです。
「このような強引な人は、本当は理解してくれる味方が少なくて可哀そうな人なんだ」と同情の気持ちで見てあげると、可愛そうにも思えるのです。
それでいいのです。
厚顔無恥な人とは、できるだけ接しないことが賢明なのです。