CoCoSiA(ココシア)

仕事向いてないと思ったらやるべき3...(続き10)

相手の意見を参考にする事も大切ですが、振り回されないようにする事も大切です。

仕事に向いていない場合の対処法について

仕事に向いていないと感じてしまった場合、いつまでもその思いにとらわれてしまっていては意味がありません。

そこから先に歩みだす事が必要です。

その決断がどんなものであったとしても、まずは歩き出す事が大切なのです。

それが私たちの未来を変えるきっかけになってくれる事でしょう。

1.異動願を出す

向いていないと自分で感じている場合、本当に向いていない事もあるでしょう。

なのであれば、潔く辞める事も一つの方法です。

人によっては、嫌な仕事でも続ける事に美学を感じる人も居る事でしょう。

長く続けば続くほど偉いと考えている人も居ます。

確かに、そういう考え方もあります。

けれど、人生は一度しかありません。

その時間の中で嫌々仕事をやる事は決していい事だとは言えないはずです。

周りの人の意見を参考にする事も大切ですが、最後の決断は結局自分がしなければなりません。

だからこそ、自分のその向いていないという気持ちを大切にしてみても良いでしょう。

2.同僚や友人に相談をする


自分でなかなか決断する事ができない場合には、友人や同僚に相談してみましょう。

そうする事によって自分の事を客観的にみる事ができるでしょう。

自分では絶対に向いていないと思うような仕事でも、意外と周りの人から評価されている事もあるかもしれません。

自分は何も出来ていないと思っている間でも、周りの人が評価してくれる事によって嬉しい気持ちになる事は多々あるものです。

そこで自信を取り戻す事によって前向きに仕事に向きあう事ができるようになる事だってあるでしょう。

だからこそ、まず他人の意見を聞いてみるという事も必要なのではないでしょうか。

3.少しの間、仕事を休む

一度向いていないと思ってしまうと、何をしても向いていないと思ってしまうものです。

本当はそれほど気にしなくてもいい失敗も、この世の終わりのように感じてしまう事だってあるでしょう。

だからこそ、そうならないようにする為にも一旦休むという方法もあります。

一旦仕事を休む事は簡単な事では無いかもしれません。

けれど、仕事を辞めるという最終決断をしてしまうのであれば、一旦休むという決断も出来るはずです。

それを出来るかどかによって、自分の気持ちを変える事ができるかもしれません。

何がきっかけで人の気持ちが変わるか分かりません。

だからこそ、まず自分の気持ちを落ち着かせる為にも、一旦その出来事から離れる事はとても重要な事だと言えるでしょう。

人生の大きな選択!後悔のないように


次の仕事を探すためのポイントは、他にも沢山あります。

活かしたいスキルがあるのか、仕事へのこだわりは?会社の規模は?など、分からなければ、適職診断などを活用してみるのもひとつの方法ですよね。

「仕事向いてない」そんな思いがキッカケで、沢山のことに気付かされますよね。

頑張るのか、辞めるのか、いずれにしても、ここは人生の大きな選択です!

後悔のないような決断をしてください。