通勤せずに自宅で出来る仕事。最近ではインターネットの発達によって様々な仕事が出来るようになりました。
ひと昔前は、家でできる仕事と言えば、昔ながらの内職仕事(シール貼り、部品組み立てなど)しかなく、どれも単純作業で単価の低いものばかりでした。
しかし最近ではパソコン一台あれば、家にいながらでも自由に仕事ができるようになったため、単価の高い仕事も増え、在宅ワークだけで生計を立てている人もいます。
仕事の内容も簡単なデータ入力からホームページ製作などの技術を生かした専門的なものまで様々です。
また、いわゆる「内職」以外にも、普通の会社の従業員として「在宅勤務」できる仕事も増えています。
ここでは自宅でできる仕事を、「働き方の種類(4タイプ)」「仕事の種類(42個)」の2つの軸で紹介していきますので、自分に合ったものを見つけてみて下さいね。
まずは一歩踏み出すところから始めてみましょう!
家でできる仕事の「働き方の種類(4タイプ)」
まずは「働き方の種類」について解説します。
家で出来る仕事と言うと、業務委託で細かいお仕事を貰うイメージを持つ人も多いでしょう。
ですが、現在では以下のような4つの働き方(雇用形態)の種類があります。ここで紹介するメリット・デメリットを見て、まずは自分にあった働き方のイメージを固めましょう。
- 1:自宅で「正社員・契約社員」として仕事をする。
- 2:自宅で「バイト仕事」をする。
- 3:自宅で「業務委託」で仕事をする(フリーランサーも含む)。
- 4:自宅で「自分のビジネス」を立ち上げる。
既に働き方の種類が決まっている人は、次の「仕事の種類(42個)」まで飛ばして読んで下さい。
働き方1:在宅で、正社員・契約社員として働く。

知らない人が多いだけで、現在では「在宅勤務ができる正社員や契約社員の仕事」がたくさんあります。
好きな時間に働けるものもありますし、給与も「月数十万円の固定制」「年収400万円や600万円など」のものから「出来高制」のものまで幅広くあるので、誰でも自分にあった仕事が探せるはずです。
「在宅で働きたいけど、出来高制や細かいお仕事だと嫌だな…」と思っている人には、まず在宅の正社員・契約社員のお仕事を検討するのがオススメです。
在宅勤務でどんな仕事があるの?
どんどん新しい仕事が入ってくるのですが、この文章を書いている時点では「Webライター」「保険給付のアフターフォロースタッフ」「模試の採点業務」「翻訳」「カスタマーサポート」「総務」などなど、幅広いお仕事が募集されています。
在宅でやる仕事だからこそ、やりたくないことはやらなくて良い!そのためにも好きな仕事を見つけましょう。
例えば、8月29日現在ではAppleの在宅カスタマーサポートの求人など、大手企業・有名企業のお仕事も多々ありました。
在宅の求人を探すなら「リクナビNEXT」がおすすめ
おそらく日本で一番有名だと思う求人サイトの「リクナビNEXT」で、在宅勤務の仕事がたくさん募集されています(リクナビNEXTは、無料会員登録すると在宅求人を見れます)。
.
会員登録後、リクナビNEXTのトップページにある検索フォームから「在宅勤務」「在宅ワーク」のキーワードで検索してみてください!
オトクな使い方
ちなみに、リクナビNEXTに登録した後は、「スカウト機能」に登録しておくことをオススメします。
登録しておくと、自分にあった良いオファーを貰えることが多々あるんです。
二人に一人が利用してますし、無料なので会員登録後、やってみて下さいね!
自分に自宅でできる仕事が向いてるか?が分からない人は
まだ在宅での仕事経験がない人は、はたして自分にも出来るのだろうか?と不安になる人もいると思います。
そんな時は、在宅仕事が向いているかの診断をやってみて下さいね!
働き方2:在宅で、バイトをする。
バイトはご存知の通り時給制のお仕事です。「お店や会社に出社してシフト勤務する」というイメージがありますが、実は「家でできるバイト仕事」も多く存在するのです。
たとえば、アンケートモニターや、覆面調査スタッフなどの簡単なものから、ライター、コールセンター業務、テレアポ業務と言ったスキルを活かせるものまで幅広く募集されています。
時給は1200円以上のものから、中には1500円といったものまであります。
もし、家で安定的に仕事をしたいけど、正社員としては働きたくないという人は、バイト募集サイトで家でできる仕事を探してみると良いでしょう。
例えば、LINEバイトなど在宅でできる仕事が多く募集されているバイト募集サイトで、「在宅ワーク」「内職」と言ったキーワードで検索するとすぐに何百件も見つかります!
働き方3:在宅で、業務委託で働く(フリーランサーも含む)
働き方の3つ目が、在宅で「業務委託」として働くことです。
誰かに雇用されるのではなく「独立した個人として企業からお仕事を貰い、納品・検収完了後にお金を貰う」という働き方になります。
昔であれば、自分で企業に営業してお仕事を受注しにいく必要がありましたが、現在では「クラウドワークス」などのクラウドソーシングサイトを利用することにより、簡単に自宅でできる仕事をGetできるようになりました。
※クラウドソーシングサイトとは、業務委託の仕事を「発注したい会社」と「受注したい人」マッチングさせる、業務委託版の求人募集サイトです。
仕事の種類は、正社員やバイトと同じように様々で、家でできるカスタマーサポート業務から、ライティング・デザイン・システム開発など専門技術が必要なものから、アンケートへの回答・データ入力など誰でも始めやすい簡単な仕事まであります。
一方、単価が安くなりがちというデメリットがあるので、「なるべく多く稼ぎたい」「なるべく楽に稼ぎたい」という人には不向きだと思います。
まずは「リクナビNEXT」等で正社員・契約社員として家でできる仕事を探すのがオススメですが、単価が安くても色々な仕事をしてみたい人はクラウドワークスを覗いて見ると良いでしょう。
働き方4:在宅で、自分でビジネスを立ち上げる。
働き方の4つ目が「自分でビジネスを立ち上げる」です。
一番難易度が高いので、オススメできる人はごく僅かですが、成功した場合の収入は一番高くなるので、いずれは挑戦したいものです。
簡単なものだと、「ライターにお仕事を斡旋するライティング会社」「ブログ」「アフィリエイト」などがあります。
月の売上が1万円にも行かない人が大半なので、この記事での詳細説明は割愛します。
ここまでは働き方の解説です。
もしまだ働き方のイメージが湧かない人は、「1:自宅で、正社員・契約社員として働く」「2:自宅で、バイト仕事をする。」「3:自宅で、業務委託で働く」の順番で考えてみましょう。
自宅で出来る仕事42種類!
それではここからは、「自宅で出来る仕事の種類」を、具体的に紹介していきます。
色々なジャンルの仕事があるのできっとあなたにも出来る仕事が見つかるはずですよ!
単純作業のお仕事は、繰り返しが多いためコツコツと作業をすることが好きな方にお勧めです。
自分で納期までにこなせる量を決められるものが多いので、無理のない範囲で仕事の量を選んで、納期を守って仕事をすればそれほど難しい内容の仕事ではありません。
1.カスタマーサポート
カスタマーサポートは、電話やメール、チャットなどで、利用者の方からの相談に対応するお仕事です。
カスタマーサポートと言うと、コールセンターでの勤務をするお仕事が多いのですが、在宅でできるお仕事もあるのです。
メール・チャットだけでのサポート仕事の求人も多いので、家でも仕事しやすくてオススメです。
給料、年収、時給の相場観
- 正社員・契約社員の自宅仕事の場合:月収25万円~(年収350万円~)
- アルバイトの自宅仕事の場合:時給1,200円~
カスタマーサポートの在宅仕事を見るには
- 正社員・契約社員の自宅仕事の場合 : リクナビNEXTで確認できます。
- アルバイトの自宅仕事の場合 :LINEバイトで確認できます。
2.ライター
書くことが得意な人にはライターの仕事をお勧めします。
企業のサイトの記事やブログの記事の作成をする仕事で、一文字いくらなどの計算で報酬が支払われます。
仕事によっては画像を選定して貼り付ける作業が必要な場合もあるので、条件をよく見て応募しましょう。
良いクライアントの仕事の場合、ライターの立場に立った仕事の提示をしてもらえますので初めの仕事選びが大切です。
調べることや書くことが好きな人はやりがいを持って仕事を進めることができるでしょう。
そして、案件を継続して行っていくことにより文字単価の交渉などが可能になる場合があり、クライアントの合意が得られれば文字単価を上げることができます。
ライターの在宅仕事を見るには
- 正社員・契約社員の自宅仕事の場合 : リクナビNEXTで確認できます。
- アルバイトの自宅仕事の場合 :LINEバイトで確認できます。
3.デザインのお仕事
絵が得意な人はデザイン系の仕事もあります。
ウェブデザインももちろんありますし、会社のロゴのデザインやイメージキャラクターのデザインなど色々な仕事があります。
基本はネット上でやり取りをするので、パソコンで絵を描けると仕事の幅が広がり仕事の量も増えます。
デザインの在宅仕事を見るには
- 正社員・契約社員の自宅仕事の場合 : リクナビNEXTで確認できます。
- アルバイトの自宅仕事の場合 :LINEバイトで確認できます。
4.Webサイトの制作
丸々ひとつのウェブサイトの作成をする仕事もあります。
企業や個人のウェブサイトを制作するのです。
専門知識や技術もいるため高単価な仕事になり、人気もあります。
また、ひとつのウェブサイトをチームで作ることも可能な場合があります。
しかもそのチームは必ずしも知人である必要はなく、クラウドソーシング内でできるチームでもよい場合もあります。
そのため自分の得意分野がデザインの場合、自分はそのチームの中でデザイン担当というような仕事も可能になります。
Webサイト制作の在宅仕事を見るには
- 正社員・契約社員の自宅仕事の場合 : リクナビNEXTで確認できます。
- アルバイトの自宅仕事の場合 :LINEバイトで確認できます。
5.商品モニター・お店でサービスを体験してお金を貰う
自分が行ったことがある場所やお店などの体験談を書いたり、アンケートに答えるだけのお仕事があります。
さらには、商品をタダでもらってその感想を書くだけのお仕事もあるので、二重にお得ですね^^
レビューを依頼される商品の中には、有名雑誌によく広告が出ているようなブランド商品や、ネット上で受けられるサービスやスマホアプリの感想などもあるので、自分が興味のある商品を選べるのがいいですね。
もちろん、商品の代金はレビューを依頼した人が報酬と一緒に支払ってくれるので、お財布にも優しいんですよ!
こういったお仕事は、クラウドワークスやランサーズ、クラウディアなどの副業サイトでみんな探しています。
商品をお試ししてアンケートに答えるお仕事は、「タスク・軽作業」というカテゴリーで毎日のようにお仕事が募集されています!
商品モニターの在宅仕事を見るには
- アルバイトの自宅仕事の場合 :LINEバイトで確認できます。
- 業務委託の自宅仕事の場合 :クラウドワークスで確認できます。
6.データ入力代行
データ入力のお仕事でお願いされるのは、紙の議事録をスキャンしたデータを一言一句漏らさずワードに入力するものや、箱詰めになったレシートを指定された経理ソフトに読み込ませるもの、住所録のデータを封筒に手書きするものなど様々です。
どのデータをどういった形で入力するのかは、お仕事を依頼されるときに指定されます。
納期までに正確に仕上げる必要があるので、仕事の丁寧さに自信がある人に向いているかもしれません。
一回きりのデータ入力も多いですが、定期的にデータ入力をお願いしてくれる会社もあります。
議事録の書き出しや経理ソフトへの入力は、定期的にお仕事をもらえることが多いですよ。
こういったデータ入力のお仕事も、先程も紹介したクラウドワークス・ランサーズ・クラウディアで探すことができます。
クラウドワークスとランサーズは、クラウドソーシング最大手のサイトです。
内職向きの手軽なお仕事から、本職にもできるような本格的なプロジェクトまで、多くのお仕事を探すことができます。
最初はデータ入力から入って、慣れてきたら金額の大きなお仕事にチャレンジするというようなスキルアップが測れるも魅力です。
データ入力代行の在宅仕事を見るには
- アルバイトの自宅仕事の場合 :LINEバイトで確認できます。
- 業務委託の自宅仕事の場合 :クラウドワークスで確認できます。
7.シール貼り
シール貼りも自宅で出来る仕事です。
この仕事は量をこなす必要がありますが、どれも簡単で誰にでもできる内容のものが多いです。
シール貼りは業者から送られてくるシールを商品や広告など指定の物に貼るだけの仕事です。
貼り終えた物は業者に配送すれば完了です。
とても簡単な仕事ですが、単価はシール一枚で1円以下が相場ですので高いとは言えません。
単純作業が好きな方にはお勧めです。
シール貼りの在宅仕事を見るには
- アルバイトの自宅仕事の場合 :LINEバイトで確認できます。
- 業務委託の自宅仕事の場合 :クラウドワークスで確認できます。
8.箱詰め
シール貼りと同様、商品の箱詰めの仕事もとても簡単に自宅でできる仕事です。
商品の箱を組み立てて中に商品を入れ、出来上がったものを納品します。
やや大きい品だと箱詰めのスペースが必要になりますが、小さい品の箱詰めの仕事もあります。
またタバコやお菓子のケースの組み立ての仕事など箱を組み立てるだけの仕事もあります。
どれも簡単に自宅で仕事をしたい方にお勧めの仕事です。
箱詰めの在宅仕事を見るには
- アルバイトの自宅仕事の場合 :LINEバイトで確認できます。
- 業務委託の自宅仕事の場合 :クラウドワークスで確認できます。
9.通販サイトの発送・在庫管理
通販サイトの発送や在庫管理も自宅でできる仕事のひとつです。
業者や個人が販売している通販の商品の発送や在庫管理を代行で行うのです。
しっかりマニュアルがある場合が多く、やり方を学んでから始めることができます。
在庫管理もパソコンでできるので、在庫管理ソフトの使い方さえ覚えてしまえばそれほど難しくはありません。
自宅に商品を置くスペースがあれば在庫を直接自宅で保管して、発送や在庫管理を行うことも可能です。
最近ではわざわざ郵便局や宅配業者まで荷物を持ち込まなくても自宅まで担当者さんが集荷に来てくれますので、すべての流れを在宅で行うことも可能です。
一度やり方を覚えればこの仕事も簡単な仕事です。
通販サイトの発送・在庫管理の在宅仕事を見るには
- アルバイトの自宅仕事の場合 :LINEバイトで確認できます。
- 業務委託の自宅仕事の場合 :クラウドワークスで確認できます。
10.千羽鶴を作る仕事
内職系のお仕事の中には千羽鶴を折る仕事もあります。
確かに千羽鶴を折ることは大変ですので、お金を支払って千羽鶴を作ってもらう仕事が成立するのです。
このように、簡単ではあるけれど単純作業を長く続ける必要があるものがこの軽作業系のジャンルの仕事の特徴になります。
コツコツと作業をすることが向いている人にお勧めの仕事です。
11.ブログでアフィリエイト収入
芸能人の個人ブログや人気料理家のブログのように、個人でブログを立ち上げ、たくさんの人に読んでもらうことで収入を得ることもできます。
ブログから収入を得る方法は広告です。
広告にも大きく2種類あって、(1)AdSenseなどのネットワーク広告、(2)アフィリエイトに分かれます。
自分のブログに広告を貼り付けて、その広告をクリックしたりそこから商品を購入したりする人がいると自分にも利益が入る仕組みがあります。
この仕組みで月に数十万以上の収入を得ている人もいます。
しかし最初の利益は微々たるもので、1年や2年以上がんばってやっと10万円以上の収入になる人が大半です。
まずは自分のブログを内容が充実した人気のあるものにしていかなければなりません。
ブログの人気が上がるとともに広告のクリックも増え、徐々に利益も上がってくるはずです。
軌道に乗せるには時間が掛かるジャンルですが、人気があるブログを作り、効果的な広告を表示させる仕組みを作る自信がある方にはお勧めです。
お金を貰いながらブログ記事を書く、いわゆるタイターのお仕事から始めるのも手です
ブログで収入を得る方法は、自分でブログを書くだけではありません。
先程紹介したような「ライター」のお仕事で、まずは報酬を貰いながら他の人のブログで記事を書いて、慣れたら自分のブログを立ち上げるのも一つの手でしょう。
ブログでアフィリエイト収入を得たいけど、何をどうしたらいいかわからない場合にオススメです。
ブログ記事作成のお仕事の報酬は、2000文字程度の記事作成で1000円~2000円程度が目安。
依頼主との相性がよければ、継続して依頼してもらえる場合が大半なので、一度お仕事を見つけてしまえば、仕事探しをしなくてもいいのもメリットです。
デメリットは、他の人のブログのお手伝いをするということは、自分の好きなように書くことができないこと。
そのブログを運営している人の望む記事を書く必要があるので、ブログ作成にあたって、書き方のルールなどが決められている場合がほとんどです。
とはいえ、本格的なライティングに比べてルールは厳しくない場合が大半ですので、気軽に始められるライティングと言えるでしょう。
12.英会話やピアノ、特技を活かしてスクール開校
自分の特技をそのまま生かして、自宅をスクールとして開校することも可能です。
英会話やピアノ教室は昔からある人気のスクールですね。
英語の必要性は外国人観光客の増加で高まっているので、これからも需要は伸びそうです。
大手も数多くある業界ですが、個人スクールならではのアットホームさや丁寧な個人レッスンなどを心掛ければ人気が出て安定した収入につながるでしょう。
ピアノの他にもギターやハーモニカなどの楽器や塾、ダンスなど色々なタイプのスクールが考えられます。
自分の特技が活かせるよい機会になるでしょう。
ただし自宅をスクールとして開校するには、教室としての改装や宣伝費用などの準備が必要です。
しっかりと計画を立てて利益が取れるように運営をしていきましょう。
13.赤ペン先生など添削の仕事
通信式の勉強講座などの添削の仕事もあります。
生徒さんの答案に添削をしアドバイスのコメントを書き込む仕事です。
この仕事は昔からあるのですが、最近は様々な種類の講座があるため需要が高まっている仕事でもあります。
添削作業もネット上でできるものもありますが、昔ながらの用紙に直接添削する仕事もあり、自分の得意な方法を選ぶと良いでしょう。
直接人と触れ合うことはありませんが、添削を通じてアドバイスをすることで人と交流ができる良さがあります。
添削の在宅仕事を見るには
- アルバイトの自宅仕事の場合 :LINEバイトで確認できます。
- 業務委託の自宅仕事の場合 :クラウドワークスで確認できます。
14.今、流行りの配信業
自分で撮影した動画を配信して収入を得る、今流行りの配信業という仕事もあります。
YouTubeなどの動画投稿サイトで自分のコンテンツを配信して収入を得ることができます。
もちろん人気が出なければ収入に結びつかないのですが、人気のある投稿者は数百万から数千万の利益を出している人もいます。
それではどの様な仕組みで動画から収入を得るのでしょうか?
動画投稿で広告収入を得る
自分で撮影した動画を投稿して収入を得る。
現在ではこのような仕事も可能です。
趣味のようなことが仕事になる訳ですから誰もがやりたい!と思うかも知れません。
この動画投稿でお金を払ってくれるのは広告を配信している企業や、動画に課金をしてくれるファンの人たちやスポンサーになります。
専門用語では自分の動画に広告を表示させて収入を得るタイプを「動画職人型」、課金やスポンサーから収入を得るタイプを「放送主型」といいます。
どちらの仕組みが良いかは一概にはいえないのですが、「動画職人型」は動画を投稿して広告を表示させれば誰でもできますが、「放送主型」は固定ファンやスポンサーが付くくらいに人気がないとできません。
また「動画職人型」も始めは投稿した動画に広告を表示できるか許可が必要になりますので、その許可を得るくらいのクオリティの動画を作る必要があります。
自信のある方は積極的に動画を投稿して高収入を目指しましょう。
YouTubeなど代表的な動画投稿サイトには、動画を収益化するためのプログラムが用意されていますので設定をしてみましょう。
高収入を狙うならYoutuberデビュー
特に世界中で人気があるYouTubeでの投稿がお勧めです。
PPAPで大ブレイクしたピコ太郎さんもYouTubeで動画に人気が出てブレイクしました。
世界中で数億回を超える再生数を記録していますが、あなたにもチャンスはあるのです。
このYouTubeで動画を投稿するYoutuberとしてデビューをすると、高収入を得られるチャンスがあります。
ただし、人気が出ても収益化プログラムに参加しないと利益は生まれませんので、しっかりと収益化プログラムに参加をして利益を出しましょう。
できれば英語で題名や字幕を付けると世界中の人たちから見てもらうことができるので効果的です。
自分の得意なことや自分で作成したアニメなどの作品、おすすめの観光スポットなどアイディア次第で無限に可能性は広がります。
副業として始めてもよいので興味がある人はYoutuberデビューをしてみませんか?
youtuberとして有名なバイリンガール英会話の記事もあるので、チェックしてみてください♪
ツイキャス配信でファンからの収入
ツイキャス配信という誰でもライブ配信ができるサービスもあります。
こちらはYouTubeのように広告を表示させることはできませんが、ツイキャスでついたファンの人たちから間接的に収入を得ることが可能です。
自分のYouTubeのチャンネルに誘導したり、アイドルやアーティストであればリアルなライブ会場へツイキャスでついたファンの人たちにも足を運んでもらったり、物販をすることもできます。
ライブやイベントのチケットもツイキャス内のオンラインショップで販売することもできます。
ライブ配信に興味がある方やシンガーの方は、ツイキャス配信を利用して収入を得てみましょう。
15.ハンドメイドグッズの販売
趣味で作成していたハンドメイドグッズも今ではネットで販売できる時代になりました。
趣味で作っていたアクセサリーをネットで販売したら思わぬ収入が得られたという話は結構あります。
あなたも趣味で作っているハンドメイドグッズがあるなら販売してみてはいかがでしょうか?
元々趣味で作っていたものであれば時間も費用も今までと変わらずに始められます。
ネットショップの多くは開設費や維持費が無料から始められるからです。
また、ハンドメイドの品物を販売する場合、初心者は食品や化粧品など口に入れたり肌に塗る品は避けて、アクセサリーやぬいぐるみなど比較的クレームが発生しにくい品を扱った方がより安全に販売をすることができます。
スマホアプリで簡単に販売できる!
そして今ではパソコンだけではなく、スマホのアプリでも簡単に販売ができます。
商品の画像もスマホのカメラで撮影すればOKです。
購入者も会員登録をすれば決済もできるアプリが多くあります。
販売形態も一般的な通販型から中古品をオークション形式で落札できるオークション型まで色々とあり、目的や商品に合わせれ選ぶことができます。
ハンドメイドで売る品物がなくても使わなくなった家電やおもちゃ、本なども中古品を扱うアプリで販売できます。
オークションの場合はプレミアがついた品は購入価格の何倍もの値段で落札されることもあります。
そして自分も他の出品者の品を購入することもできますので楽しみが広がります。
ピアスなど手作りアクセサリー
手先が器用で物を作ることが得意な人は、ピアスなどの手作りアクセサリーを販売してみてはいかがでしょうか?
あなたのデザインで作ったオリジナルのアクセサリーを売ることができれば、自宅にいながら収入を得ることができます。
自分で作るので自分のブランドとして販売ができます。
材料もシルバーや皮ひも、天然石やレジンなど色々なものが購入できます。
素材やデザインを工夫してオリジナルハンドメイドアクセサリーを販売してみましょう。
ぬいぐるみなどの温かみを感じるグッズ
またぬいぐるみなどの人形を作ることが得意な人もいるでしょう。
そんな方は可愛い動物やキャラクターなどのぬいぐるみを販売することもお勧めです。
ぬいぐるみは温かみがあって、子供やメルヘンで可愛いものが好きな人たちを喜ばせてあげることができます。
購入者は自分のためやプレゼントとしてあなたのぬいぐるみを購入して末永く愛用してくれることでしょう。
また人に教えることが好きな人は、自宅を利用してぬいぐるみの作り方教室を開くこともできるでしょう。
初めは趣味で作っていたぬいぐるみが仕事として機能していくことはとても楽しいはずです。
技術を活かしてオリジナル洋服の製作
洋服の製作も専門的な技術がいるものなので、その技術を持っている人は自分で洋服を制作して販売することもできます。
オーダーメイドで寸法を一人一人測って作る本格的なものから、ある程度サイズを決めて量産する作り方まで自分の方針に合ったやり方で製作が出来るでしょう。
寸法を一人一人測って作る場合は店舗も必要となってくると思いますが、ある程度サイズを決めて作ればネットショップだけでも販売可能です。
季節もので素材を変えたり定期的に新作を出して全体的に品数が増えていけば、自分のブランドとして軌道に乗るかも知れません。
趣味を活かした洋服作りも自宅でできる立派な仕事として続けられる可能性があります。
16.アンケート調査
次はアンケート調査と商品モニターのお仕事をご紹介しましょう。
まず、アンケート調査とは、街頭やイベント会場などで道行く人にアンケートを取る お仕事です。
今回調べた限りでは時給1000円~1400円(※調査時)といった高時給な案件が多く見受けられ、手っ取り早く稼ぎたい人にはオススメです。
特別な資格は要りませんが、ある程度の話術や気持ちの良い笑顔、といった最低限のコミュニケーション能力は必要でしょう。
17.テープ起こし、文字起こし
テープ起こし・文字起こし とは、クライアントから預かった録音データを聞き流しながら、その内容を文字に起こし、読みやすくまとめるお仕事です。
案件の多くは会議や講演会、インタビューなどの様子を録音した物で、はからずも貴重で ためになる音源を聞く機会に恵まれる事もあるそうです。
しかし、届いた録音データが不鮮明である、方言・専門用語などで正しく聞き取れない、という理由から、当初 予定していた通りに作業が進まないという困ったケースも…。
資格や特別なスキルは要らないお仕事ですが、音声を正確に聞き取り、なおかつ それを素早く文章に起こす技術を要します。
あとは根気、といったところでしょうか。
強い集中力と、タイピング力に自信のある方はチャレンジされてみてはいかがでしょう。
18.せどり
せどりという言葉を初めて目(耳)にした方が多いかも知れません。
せどりとは、分かりやすく言えば「ある店で安く仕入れた物を、(別の場所で)その値段よりも高く売って利益を得る」事を言います。
今はネットオークションが普及しており、それらをせどりに活用する人が多くいるのだそう。
せどりでお金を稼ぐには、根気といかに仕入れを安く済ませるか、だと思います。
仕入れの際も卸しの際も、上手く立ち回る事の出来る方は上手に稼ぐことが出来るかも知れませんね。
19.在宅秘書
在宅秘書とは、その名の通り在宅で秘書業務をこなすお仕事です。
現在はパソコンという便利なツールがありますので、離れていても秘書として活躍できる訳ですね。
業務内容としては、スケジュール管理から各種マネジメント、事務作業全般などなど。
試しに在宅秘書で検索をかけてみた所、いくつかの案件がヒットしました。
報酬は900円~1500円と高時給で、業務内容はどれもやりがいのありそうなものばかり。
過去に秘書をしていた経験がある、またはマネジメント能力や基本的なパソコン操作が出来る方は、これを機会にトライしてみてはいかがでしょうか。
20.翻訳家
翻訳家は、外国の言語で書かれた書類・書籍等、クライアントから指示のあったものを日本語に訳すお仕事です。
TOEIC(トーイック)・TOEFL(トーフル)といった語学力を示すテストで好成績を残しているなど、実力が備わっていなければ完遂は難しいでしょう。
案件の中には、ゲーム内のシナリオの翻訳や、キャラクターのセリフの翻訳。
海外アーティストのCD翻訳など、実に様々なものがあります。
報酬に関してですが、翻訳する文章の種類によって、あるいは比較的話者の多い英語圏以外(話者が少ない言語)であれば、報酬が高い傾向にあります。
語学に堪能で、その知識をいかんなく発揮する事が出来れば、高収入も夢ではありません。
21.トレーダー
トレーダーとは、株価や債券の値の動きを常に把握し、顧客(=投資家)に売り時・買い時の情報をお知らせするお仕事です。
顧客とディーラーとの間を取り持つ仲介のお仕事もこなし、あるいは直接 顧客との売買も行います。
経済や金融に関する知識はもちろんの事、銀行・証券を扱うお仕事に携わった経験がなければ難しい職種かも知れません。
トレーダーとして活躍するためには、FP(ファイナンシャルプランナー)や、証券アナリスト、証券外務員Ⅰ種(またはⅡ種)といった資格を獲得しておく方が良いでしょう。
22.投資家
投資家と聞くと、何千、何万ものお金が必要なのではないか?大きなリスクが伴うのではないか?と不安に思う方もいるでしょう。
かく言う私もそうでした。
驚いた事に、最近では「主婦でもできるプチ投資」という、1000円ほどで出来る投資が存在するのです。
実際に投資を行う主婦がブログで状況を公開していたり、講座の開設方法を詳しく掲載していたりするんですよ。
もちろん金額が低いからと言ってリスクが全くない訳ではなく、投資額が低ければ利益は出にくいですし、絶対に儲かるとは限りません。
「手数料の方が高くついた」なんて話も耳にします。
しかし、初心者の方が投資を始めるなら、少額で出来る”プチ投資”は決して悪い話ではありません。
始める前には株式についてのキチンとした知識を見に付けておきましょう。
【自宅で仕事できる職種については、こちらの記事もチェック!】
23.筆耕・代筆業務
筆耕とは結婚式の招待状や座席表、のし、賞状、卒業証書、ネットショップの商品に同封するお礼状などを、手書きで書いてほしいという人からの依頼を受け報酬を得る仕事です。
特別な資格が必要なわけではないので、文字を綺麗に書くことに自信があり、文字を書くことが好きだという方なら、未経験者でも挑戦することができます。
ただ文字のプロとして報酬をもらうということになるので、字が少し綺麗というだけでは仕事にすることは難しいでしょう。
集中力があり、スキルアップのために文字の練習を怠らず、日々努力できる人に向いている仕事です。
筆耕の仕事は、自分の書いた文字が多くの人の目に触れ、役立っていると感じるときにとやりがいを感じられるでしょう。
道具があれば家にいながらできる仕事なので、主婦の方や女性を歓迎している求人も多いようです。
報酬は賞状などの名入れの場合は1枚50円~数百円、宛名書きの場合1枚20円~60円くらいです。
賞状を全文作成するという依頼なら1枚数千円~1万円程になることもあるようです。
文字数やペン字と毛筆などでも報酬が変わるので、仕事を受ける際にはしっかりと確認しておきましょう。
正社員で募集していることは少ないようで、派遣やアルバイト、在宅などでの募集が一般的です。
求人サイトやクラウドソーシングでも募集しているので、文字を綺麗に書くことができるという方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
24.校正・校閲
校正・校閲も自宅でできる仕事です。
文章を読みその原稿に書かれている内容の事実確認や、誤字脱字がないかを確認する作業を行っていきます。
文章と真剣に向き合い、一文字一文字を慎重にチェックできる正確さや、忍耐力、注意深さ、常識がある人に向いているでしょう。
出版物、Web記事、学習教材、製品カタログなど、文章を取り扱う様々なジャンルの業界で必要とされている仕事なので、募集も多くあります。
正社員や契約社員、アルバイト、業務委託など企業によって雇用形態は異なりますが、在宅勤務OKのところがかなり多いようです。
未経験でも専門的な分野の知識があれば採用してくれる場合も多いので、経験がない人でも挑戦することができますよ。
25.在宅事務
在宅事務の仕事を募集している会社も最近では多くなってきています。
仕事内容は会社によって異なりますが、ワード・エクセルでの資料作成、社員の出張手配やスケジュール管理、商品の発注、顧客からの問い合わせ対応など、会社勤務の事務の方が行っている一般的な業務を在宅で行います。
主にパソコンを使っての作業が多いため、自分専用のパソコンがありインターネット環境が整っていることが必須です。
エクセル、ワードを使えることを条件にしている会社も多いので、使い方を学んでおくといいかもしれませんね。
また、顧客や社員とメールや電話でやり取りすることも多く、最低限のビジネスマナーを身につけておくことが大切です。
正社員や週5日勤務で募集している会社も多いので、フルタイムで働きたい方や、少しでも事務経験がある方におすすめです。
26.動画編集
パソコンと動画編集ソフトがあれば、家で動画編集の仕事をすることができます。
自分で動画編集ができるという人は挑戦してみてはいかがでしょうか。
おすすめなのは個人や企業が募集しているYouTubeの動画編集です。
相手の求めているクオリティにもよりますが、動画を繋ぎ、テロップやBGMを入れていくという最低限のスキルさえあれば受けることができる案件が多いです。
報酬は動画1本いくらと設定されることが多く、数千円~数万円と高額な案件も数多く存在しています。
ただし、1本の動画を作成するとなるとそれなりの時間がかかるので、根気と集中力がある人が向いているかもしれませんね。
今後は動画編集の需要がさらに増えていくと言われていますので、長く続けられる仕事に就きたいという人にもおすすめです。
27.ストックフォトサービスで写真販売
SNSに投稿するために日々写真を撮る人も多いと思いますが、どうせならその写真を販売してみてはいかがでしょうか。
ストックフォトサービスとは、自分の撮った写真をWeb上で販売することができるサービスです。
スマホ写真OKのサイトも多いので、本格的なカメラを持っていない人でも気軽にはじめることができます。
また、始める際もWeb上で登録して審査に通ればすぐに開始できるんです。
ペットや料理、人物、風景など、どんどん写真を撮って販売していきましょう。
その際、“◯◯の広告に使われそうな写真”など、具体的なイメージを描いて写真を撮ることで売れる確率が上がるかもしれませんね。
サイトによって異なりますが、自分の写真が売れたら販売額の20%~60%が収入として入ってきます。
素人の自分が撮った写真なんて売れるの?と疑問に思う人も多いかもしれませんが、コツをつかめば月数十万円稼ぐ人もいるようですよ。
ストックフォトサービスのサイトは複数あるので、まずは初心者でも始めやすいサイトを選ぶといいでしょう。
28.モーニングコール代行
モーニングコール代行とは、依頼人が指定した時間に電話をして、朝寝坊しないように起こすという仕事です。
絶対に遅刻できない予定がある人や、朝が苦手な人、起こしてくれる人がいない単身者などが利用するサービスです。
朝の短時間に自宅でできる仕事なので、主婦や女性、昼間に別の仕事をしている人の副業としても人気なんです。
まずはモーニングコール代行会社に登録する必要がありますが、採用されれば毎日コンスタントに仕事をもらうことができるでしょう。
時間は朝5時~9時くらいで、1日に10人~20人ほどにモーニングコールをしていきます。
1件当たり50円~150円の報酬が相場となるので、1件100円の場合は1日20人にモーニングコールをしたとして2,000円稼ぐことができますね。
また、ほとんどの場合会社から携帯電話が支給されるため、電話代は会社側の負担となります。
朝に強く、絶対に時間を守れる人なら長期的に稼ぐことができる仕事です。
29.電話占い師
占い師と聞くと「霊感や経験がないとできないのでは?」と思う人も多いかもしれませんが、電話占い師なら未経験者OKとしている会社も意外と多いんです。
また、電話での対応となるので24時間いつでも好きな時間にシフトを組むことも可能です。
電話を待っている待機時間に家事をこなしたり、読書をしたりと、自分の好きなことをして待っていられることもあり、主婦やサラリーマンが副業にしていることも多いようですね。
人と話すことが好きな人や、コミュニケーション能力がある人、よく相談を受ける人、メンタルが強い人は向いている仕事かもしれません。
給料は分給制で1分40円~60円程という会社が多いので、時給に換算すると2,400円~3,600円となります。
そこから経験や人気などによって分給が上がっていくため、長く働いて実力をつければ月に100万円以上稼ぐ占い師さんもいるんだとか。
ただ完全歩合制のため、収入は不安定ですし、リピーターやファンを作らないと長く続けていくことは難しいかもしれません。
ですが、相談者が前向きになっていく姿を見たり、感謝されることはやりがいに繋がるでしょう。
占い師の仕事に興味がある人は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
30.ネット声優
ネット声優とは、ネット上で声優の仕事をしている人のことです。
プロの声優とは違い、養成所で学んだり事務所などに所属しなくてもいいので、副業や趣味の延長でチャレンジすることができます。
主にクラウドソーシングや声優のマッチングサイトなどで募集していることが多く、クライアントによって報酬は様々ですが、1作品5,000円~10,000円が相場とされています。
短いものなら数百円程度の案件もあるので、はじめのうちはそういう案件を探して経験を積むといいでしょう。
そして実際の依頼内容を見てみると、YouTube広告のナレーションや、YouTubeアニメの声入れなど、企業や個人が配信するYouTube動画の依頼がほとんどでした。
録音機材があれば家にいながらできる仕事ですし、ネット声優を募集している求人も多いので、自分から積極的に案件をとりにいけば稼ぐことができる仕事と言えますね。
31.シナリオライター
在宅ワークとして募集しているシナリオライターの仕事もあります。
在宅シナリオライターの求人を調べてみると、主にYouTube漫画やソーシャルゲーム、スマホゲームの求人が多いようです。
報酬はクライアントによって異なりますが、1件2000文字で3,000円など文字数で指定される場合や、月に何件などのまとまった依頼をされるパターンがあります。
発想力や文章力があれば未経験可の求人も多く、初心者でもチャレンジすることができますよ。
自分のアイデアが一つの作品になり、多くの人がそれを見たりプレイしたりするのはとても大きなやりがいとなるでしょう。
ゲームが好きな人や斬新な発想ができる人、文章力がある人におすすめの仕事です。
32.アプリ・ゲームのテスタ―
テスタ―とは、開発されたアプリやゲーム、サイトなどをテスト操作し、不具合や問題、改善点などをチェックする仕事です。
利用者が快適にアプリやゲームを利用するために不具合などが起こってはいけませんから、テスト業務はとても重要な仕事です。
また、それらの問題や使ってみた感想をレポートにまとめて提出しないといけないので、自分の考えや意見がきちんと言える人に向いているかもしれませんね。
報酬に関しては、簡単な仕事だとタスク形式で1件数十円~数百円の案件もありますが、ゲームやソフトウェアのスキルなどを必要とする案件であれば、数千円の報酬がもらえる仕事もあります。
ゲームやアプリを誰よりも先に試せるというメリットがありますし、スマホやパソコン、ネット環境が整っていれば自宅で仕事が可能なのでおすすめです。
33.オンライン講師
人に何かを教えるのが得意だという人は、オンライン講師に挑戦してみてはいかがでしょうか。
家にいる時間が増えている今、オンライン講師の需要は増えてきていますし、今後も増大していくと言われています。
オンライン講師といえば、英会話や日本語などの語学レッスンを思い浮かべるかもしれませんが、それだけではありません。
最近では音楽やヨガ、ビジネス、資格、アート、プログラミング、趣味など様々なジャンルのオンラインレッスンが人気です。
自分の得意分野や経験を活かして講師に挑戦できるのです。
オンライン講師になるには登録する際に面接をする会社もありますが、ネット上で登録するだけで始めることができるサービスもあります。
レッスン内容や料金を自由に設定することができ、それを世界中の方に提供することができるので、そういったサイトを選ぶと経験がない人でもはじめやすいかもしれませんね。
好きな時間にできるので、空いた時間を利用して多くの主婦の方も活躍しているんですよ。
自分だけのオリジナルレッスンを作って、楽しみながら稼いでみてはいかがでしょうか。
34.LINEスタンプ作成
LINEスタンプを作る仕事も自宅でできるおすすめの仕事です。
企業からの依頼で一から作成する場合もあれば、デザインは決まっていて色塗りや透過、調整作業などを募集している案件もあります。
報酬はその内容によって異なりますが、クラウドソーシングのサイトで調べてみると、1個400円というものや、24個セットで50,000円などという案件がありました。
また、依頼を受けるまでのスキルがないという人でも、LINEスタンプを作って個人で販売するという方法もあります。
パソコンやスマホの無料アプリを使って作成できるので、誰でも簡単に作ることができますよ。
ただ最近では発売しているスタンプの数が多く、ランキング上位に入らないとなかなか売れないようです。
自分で何度か作って経験を積み、クラウドソーシングでの依頼を受ける方が収入を得やすいかもしれません。
35.ポイ活
ポイ活をすれば、ポイントを貯めてお得に買い物をしたり、ちょっとしたお小遣いを稼ぐことができます。
隙間時間を使って誰でも簡単に始めることができるので、主婦の間で大変人気なんです。
貯まったポイントは現金と同じように使うことができたり、換金サイトで現金に替えてることも可能です。
まずは数多くあるポイントサイトの中でも、還元率の高く案件数が多いサイトを選ぶようにしましょう。
ただし悪質なサイトもあるため、利用する際はしっかりと調べてから始めるようにしてくださいね。
また、普段現金派という人も、支払い方法をクレジットカードや電子マネーに変えるだけで効率良くポイントを貯めることができるでしょう。
ポイ活でがっつり稼ぐことは難しいですが、ちょっとでも節約したい人や、コツコツ努力ができる人にはおすすめです。
36.記帳代行
記帳代行の仕事内容は、会計事務所などからの依頼を受け、顧客企業の記帳作業のサポートをします。
請求書や領収書の仕訳を会計ソフトに記入してく作業になるので、基本的には慣れれば誰でもできます。
だいたい毎月1ヶ月分をまとめて入力していくので、継続して仕事をもらうことができるでしょう。
報酬は、「1行いくら」「領収書1枚いくら」と単価が決まっていることも多く、作業した分に応じて支払われます。
何社もかけ持つ人も多く、月に2~10万円程度の収入が目安となります。
経理の経験や簿記の資格があればもう少し難しい処理を任せてもらえることも多いため、収入も増えます。
もちろんパソコンが使えるのなら経理未経験でも採用してくれる会社はありますよ。
ですが、始める前に簿記や経理の勉強をしておくとスムーズに仕事を進めることができ、スキルアップにもつながるので勉強しておいて損はないでしょう。
入力ミスがないよう正確さが求められる仕事なので、細かい作業を苦手としない人や一人で黙々と作業することが得意な人に向いていると言えます。
37.オリジナルの料理レシピを考える
料理が得意な人や普段から自炊をしている人は、オリジナルの料理レシピを考え収入を得る方法もあります。
クラウドソーシングでは、料理レシピを考案する仕事やレシピ動画を作成する仕事を募集していることがあります。
「◯◯の食材を使ったレシピを考案」という案件もあるので、料理が趣味という人なら楽しみながらチャレンジできそうですね。
また、ココナラというサイトを使って、自分のオリジナルレシピを売ることで収入を得る方法や、楽天レシピにレシピ投稿する方法もおすすめです。
楽天レシピでは、レシピを投稿したり、掲載されたレシピを作って投稿するとポイントがもらえるんです。
ちょっとしたお小遣いや副業にぴったりですね。
他には、料理レシピ紹介を記事にまとめるという仕事もあり、自宅でもできる料理に関する仕事が数多くあります。
料理に興味がある人は、チャレンジしてみてくださいね。
38.オンラインカウンセラー
オンラインカウンセラーは、資格がないカウンセリング未経験の人でも挑戦することができます。
カウンセラーの仕事は、悩みを抱えている人の相談に乗って、心に寄り添いサポートしてあげる仕事です。
恋愛相談や人生相談、仕事の相談など様々な相談が寄せられるでしょう。
そんな時、親身になって相手の気持ちを考えられる人や、話しを聞くことができる人、人の気持ちに敏感な人に向いていると言えます
会社帰りや家事の合間にオンラインカウンセラーとして活躍する人も多く、副業としても人気です。
お給料は時給1,000円~1,500円という求人が多いようです。
資格がなくても募集している求人は多いですが、資格を保有していると仕事の幅も広がりますし、給料も上がるはずです。
そのため、資格の勉強をしながらカウンセラーとして働く人も多いんだそうですよ。
また、スカイプなどを使ったテレビ電話でやり取りをする場合が多いですが、オンラインチャットでのカウンセリングを募集している会社もあります。
その場合、タイピングスピードも重要になるので応募する際はしっかりと確認しておきましょう。
39.作曲
作曲の仕事なんて素人にできるのかと疑問に思う人も多いかもしれませんね。
ですが、最近ではYouTubeなどの動画制作に関する仕事が増えてきています。
そのためそのような動画の楽曲制作をしてほしいという求人が、クラウドソーシングなどで数多く募集されているのです。
作曲のプロに頼めば1曲の依頼で数十万円はしてしまうので、素人でもそれなりの音楽が作れるならお願いしたいという依頼主が多いんですね。
他にも、スマホのアプリやゲームのBGMを作るサウンド制作の仕事も在宅で募集していることがあります。
報酬は、個人からの依頼の場合は、1曲数千円~1万円で募集していることが多いようです。
企業からの依頼になると、数万円~数十万円という求人もあります。
仕事を受ける際は、自分の経験と実力に合った求人を選びましょう。
楽器を弾ける人や、楽曲制作用のソフトが使える人は挑戦してみてはいかがでしょうか。
40.ネイリスト
自宅にネイルサロンを開けば、自宅にいながら自由に仕事をすることができます。
ネイルサロンは予約制のため、予約が入ってない時間は家事や趣味の時間にあてることができますし、平日は他の仕事をして週末だけオープンするという働き方も可能です。
自宅の一角にネイルサロンのスペースを作ることで、初期費用を抑えることができるのも人気の理由です。
また、資格が特別必要というわけではなく、技術さえあれば口コミで広がっていきお客様が増えていくこともあります。
ですが、資格を取っておくとお客様から信頼してもらうことができるので、資格を取得するために勉強する人が多いようです。
価格設定は適正な価格を自分で決めることができ、原価を差し引いた分は全て売り上げとして自分のお給料になります。
手先が器用なだけでなく、リピートしてくれる人を増やすために人柄も大切ですので、
人当たりが良い人や友人が多い主婦の方に向いているかもしれませんね。
41.システムエンジニア
システムエンジニアの仕事は、不況などの影響をあまり受けないため安定した仕事と言われています。
経験や資格が必要だと思うかもしれませんが、システムエンジニアが不足していることもあり、未経験でも採用してくれる場合があります。
もちろんすぐにシステムエンジニアとして働けるわけではなく、経験を積みながらスキルアップをしていくことが必要となります。
資格の取得など、自ら積極的に学ぶことができれば、未経験からでもシステムエンジニアになることはできるでしょう。
在宅システムエンジニアを募集している企業も多いですし、フリーランスになり自由に働く人もいます。
システムエンジニアの年収平均は500万円を超えるというデータも出ていますので、将来的に安定した高収入を得たいという人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
42.DTPデザイナー
DTPデザイナーとは、パンフレットやポスター、雑誌や広告物などのデザインや構成を考える仕事です。
主に印刷物や紙媒体などのデザインになりますが、作業はパソコン上で行い、Photoshopやillustrator、InDesignなどのソフトを使います。
最低限この3つのソフトを使えるようにしておけば、実務経験がなくても採用してくれる企業はあるでしょう。
最初はアルバイトや業務委託から始め、経験を積みスキルを磨いていけば、いずれフリーランスとして働くことも夢ではありません。
平均年収は300万円~400万円と言われています。
在宅の場合は、パンフレット2ページで数千円、1件数千円などという場合が多いようです。
コツコツとした細かい作業が得意な人やデザインセンスがある人、スケジュール管理ができる人に向いているかもしれませんね。
自宅でできる仕事を選ぶ人の理由
自宅で出来る仕事を選ぶ人の理由とはどの様なものがあるのでしょうか?
人それぞれ色々な理由があると思いますがひとつひとつ見ていきましょう。
自分のペースで仕事をしたい
多くの在宅ワーカーの人たちが挙げる、自宅で仕事をする理由に、自分のペースで仕事がしたいからという理由があります。
会社でする仕事はどうしても同僚や上司とペースを合わせて仕事をする必要があります。
仕事が始まるまでにはオフィスに着かなくてはなりませんし、会社が遠い場合は通勤時間も長くかかります。
人間関係も作らなくてはいけません。
そのような状況が苦手な人の場合、在宅で仕事をすることを選ぶ人が多いようです。
自分で出来る在宅の仕事は納期などはありますが、自分で仕事を進めるため自分のペースで仕事が出来ます。
しがらみや通勤時間にとらわれることなく仕事が出来るというメリットがあります。
家族との時間を増やしたい
大切な家族と過ごす時間が増えるというメリットもあります。
自宅で仕事をするので通勤時間がありません。
その分家族と過ごす時間も増えますし、自宅が仕事場なので家族と共に過ごしながら仕事が出来ます。
中には夫婦や親子で仕事をする人もいるのです。
家族で仕事というと農業やお店などが思い浮かびますが、その様な仕事の他にパソコンを使った仕事でも家族で出来るものがあります。
ウェブ制作の技術があればその技術を生かした仕事も出来ますし、家族で分担で仕事をすることも出来ます。
休日も自分たちで決めやすく同じ日に休みを取ることもしやすい環境になります。
このように、家族と過ごす時間を増やしたい人にも自宅で出来る仕事はお勧めです。
子育てしている
子供がまだ小さく子育てに時間をかけている人たちにも自宅で出来る仕事は人気があります。
子育て中のママさんがその合間で出来るパソコンを使った仕事などがどんどん増えてきています。
データ入力や記事作成、簡単な動画の編集など自分のできる内容の仕事を、自分のペースで出来ることが人気の秘密です。
多くの在宅ワークは毎月自分のできる範囲で仕事の量も選べるので、子育てが忙しいママさんには丁度良い仕事になることが多いのです。
病気で外で働けない
病気で自宅にいることを余儀なくされている方もいます。
その様な方も外で働かなくても自宅で仕事が出来る時代になりました。
技術さえあれば会社員以上に稼ぐことも可能です。
病気でも自宅で養生しながら仕事で収入を得ることが出来れば、将来のために貯金をすることも出来ます。
また、家族を養っていかなくてはならない人も自宅で仕事が出来るため、病気でも家族を養っていけます。
もちろん最初は仕事の量も単価も低いかも知れませんが、量をこなして在宅ワークでのキャリアを積み技術を磨いて信用をつければ自ずと仕事量も増え、単価も上がってくるでしょう。
人と関わるのが苦手
性格的に人と関わることが苦手な人にも在宅ワークはお勧めです。
すべてパソコンで完結できる仕事もあり、人と直接関わる必要がなくなるからです。
会社勤めなど外で働く場合、人との関りが大切です。
上手く人とコミュニケーションが取れないと仕事もはかどりませんし、出世も難しくなるので給料のアップも望めません。
人と関わることが苦手な人にとって外で働くことは不利になることが多いのです。
そんな人たちには自宅でできる仕事をすることがお勧めです。
人付き合いで苦しい思いをすることなく仕事をすることが出来ます。
能力があるのに人間関係を築くことが苦手な人にとって、在宅ワークは良い選択になるでしょう。
人と関わらなくても高収入を得られる可能性が広がります。
家でできる仕事の始め方(不慣れな人にさらに詳しく解説!)
この記事の最初で、それぞれの働き方について解説しました。
そこでの説明が分からなかった人向けに、最後にそれぞれの始め方をもう少し詳しく解説しておきたいと思います。
まずは業務委託のお仕事からです。
業務委託のお仕事はクラウドソーシングサイトから
ネットの発展に伴って生まれた新しい仕事の形態のひとつにクラウドソーシングがあります。
サイト上で仕事の発注から応募までどちらの側からもできますし、パソコンひとつあれば完結できる仕事がたくさんあります。
ネット上で仕事の契約から納品、報酬の支払いまですべて完結することがほとんどですので自宅にいながら仕事をすることが可能です。
自宅で仕事がしたい方は積極的に活用すると良いと思います。
ウェブ制作などの特殊な技術がある人でしたら年間で1千万を超える収入を得ることも可能です。
簡単なライティング作業でも月に数万円ほどの収入を得ることは比較的簡単にできます。
手順1:まず在宅ワークサイトに登録する
クラウドソーシングで仕事をするには、クラウドソーシングの在宅ワークサイトへの登録が必要です。
現在多くのサイトがありますので、それぞれの会社の特徴をよく調べて自分に一番合いそうなサイトで登録をしましょう。
慣れてきたら複数のサイトで仕事をこなしてもよいでしょう。
ほとんどのクラウドソーシングの在宅ワークサイトが無料で登録できます。
登録が完了すればサイトの機能を使うことができるようになり、仕事を探して始めることができるようになります。
在宅ワークサイトのおすすめ
どのサイトに登録すれば良いか分からない人は代表的な大手のクラウドソーシングの在宅ワークサイトに登録してみましょう。
クラウドワークス・ランサーズ・クラウディアというサイトが大手なので、まずはこの3つに登録してみると良いでしょう。
様々な案件がありその中から自分に合った仕事を選んで応募する形になります。
報酬の考え方は、ほとんどが文字単価での取引になります。最初のうちは0.5円程度から始まり依頼を継続して受けていくことで単価が上がったりします。
他にも、サグーライティングプラチナというライティング専門のクラウドソーシングサイトもあります。
こちらのサイトの特徴は、単価が高いことです。テストを受けて合格することでプラチナライターになることができます。通常は文字単価0.5円などで始めることが多いので、文字単価1円というのは高いといえます。
手順2:仕事を検索して応募orスカウトを待つ
在宅ワークサイトへの登録が終わりましたら、自分に合った条件を入力して仕事を検索しましょう。
例えば「データ入力 初心者」「ホームページ制作 経験者」などと望む条件を入力するのです。
すると条件に合った仕事が表示されるので、その中から仕事を選びクライアントへ応募します。
そしてサイト上でクライアントと条件の交渉をして、お互いが問題なければ契約を成立して仕事を始めることができます。
そして納期までに納品をして、内容に問題がなければ報酬が支払われます。
この流れはほとんどの仕事ではネット上で完結できます。
中には記事作成のために取材に行く必要がある場合もあるので、最初の条件でしっかりと確認しておきましょう。
また自分のキャリアや得意分野をプロフィールに書き込んでアピールすることも可能です。
そうすることで依頼者から直接スカウトされることもあるからです。
またクラウドソーシングで経験を積めばその経験をもとにより単価の良い仕事にスカウトされることもあるので、自分をアピールすることも大切になります。
増えている在宅ワーク
どんな方達が在宅ワークで活躍しているのか、ザックリとですが見て行きましょう。
主婦が家事の合間にできる
自宅にいる事の多い主婦層にとって、在宅ワークは最早定番となりつつあります。
家事・育児の合間にちょこっとお仕事。
子供が幼稚園・学校に通っている間にガッツリお仕事。
そして作業した分の報酬が得られる、と同時に「主婦の私でも人の役に立てた」「社会と つながった」という満足感も味わえるのですから、嬉しいですよね。
また、妊娠した場合も、体調次第で在宅ワークを活用する事ができます。
自宅での作業であればストレスがありませんし、体調が崩れればベッドで横になって休むこともでき、周囲に気を使わせる心配もありません。
なにより、“自宅”という安心感は大きいでしょう。
サラリーマンが副業としてしている
「現在の収入をもっと増やしたい」と望むサラリーマンにも、在宅ワークは人気です。
帰宅してからの数時間や、早朝に作業。
電車移動中に ちょこっと作業、などなど すき間時間を上手く活用して副収入を得ているのです。
簡単にできるものが増えている
在宅ワークは、特別なスキルを必要としない簡単で単純な作業の物が多いのも特徴です。
「在宅ワーク」と検索しただけで、“初心者歓迎!” “未経験者OK!”といった売り出し文句が あちらこちらに見受けられます。
これなら、「私にもできるかな」「私もやってみようかな」と、在宅ワークにチャレンジしたい気持ちがふつふつと湧いてきますよね。
高収入のものもある
しかしながら、簡単な作業のものは単価が低い傾向にある為、やはり時間をかけてコツコツ・少しずつ収入につなげていくようになります。
でも、ガッカリするのはまだ早いですよ。
在宅ワークの中には、自分の得意やスキルを生かして高収入をゲットできるお仕事も存在するんです!
資格やスキル・趣味・得意なこと、を生かせずに悩んでいる方は、在宅ワークで自分の能力を存分に発揮するチャンスかもしれません。
在宅ワークの魅力
サラリーマン・主婦・シニア・学生。
様々な場面で活躍する人々を魅了してやまない在宅ワーク。
その「魅力」とは、一体どこにあるのでしょう。
ノルマに追われにくい
在宅ワークでのお仕事は、納期やスケジュールがゆったりとしているものが割と多く見られます。
家事や育児でまとまった作業時間が取れない主婦や、日中は会社勤めの会社員、そして学業に勤しんでいる学生にとって、納期に余裕のある案件は非常にありがたいものですね。
自分のペースでできる
例えば、「ちょっと休憩したいな」と思ったら、誰の目を気にする事なく休憩できますし、「コーヒーとお菓子が欲しいな」と思えば、コーヒーブレイクを好きな時間に挟む事が出来ます。
そして、好きな時に作業を中断し、好きな時間に再開できる。
自分のペースで仕事を進める事が出来る。
こうした、“自分のペースを崩さずに、のびのびと作業ができる”事も、在宅ワークの魅力の1つと言えるでしょう。
他人に口出しされない
そして、住み慣れた“自宅”という快適な環境で、誰に口出しされる事なく、1人で静かに作業が出来るのも大きな魅力ですね。
すなわち、対人関係のストレスがゼロ。
それから、「体調が悪く今日は休みたい」「子供が急病で看病したい」時には、当日欠勤の連絡をする必要も、許しをもらう必要もありません。
上司に嫌な顔をされる事もないので、気兼ねなく休みを取る事が出来ますよ。
また、「いつも対人関係で仕事を辞めてしまう」「人と接するのが苦手」という方にとっても、在宅ワークは非常にオススメです。
仕事が選べる
さて、今、もしあなたが在宅ワークを始めようと思ったら、きっとインターネットで検索をするでしょう。
数え切れないほどのお仕事が検索結果として表示され、きっと驚かれるかもしれませんね。
これだけお仕事があるのなら、まさに選び放題ではありませんか!
つまり、苦手な仕事はパスして、自分が最も得意とする仕事を選んで始める事が可能なのです。
自由な時間ができる
それから、在宅ワークをされる方の多くが実感している「在宅ワークの魅力」の1つに、“自由な時間ができる”事があります。
会社勤めをしていると、通勤の為に朝はヒゲをそり顔を洗いスーツやネクタイを着込み、女性であればお化粧をしたり髪をセットしたり。
そして家を出たら会社まで満員電車に揺られる。
あの、朝のラッシュの忙しさ、あわただしさ、イライラしますよね。
しかし、在宅ワーカーであればそういったものが一切ないんです!
そのかわり、自分だけの自由な時間や、家族と過ごす時間が たっぷり作れちゃうんですよ。
素晴らしいですよね。
時間の好きなときにできる
そして、冒頭でもお話した通り在宅ワークなら、好きな時間に仕事を始め、好きな時間に仕事を終わる事が可能です。
朝はゆっくり10時から仕事を始め、まだ日の明るい15時に仕事を終えたとしても、誰にも文句は言われません。
「今日は午前中買い物があるから、仕事は12時から始めよう。」「今日は午後、お友達と約束があるから13時に終わろう」といったスケジュールでも、ぜんぜん問題ない訳です。
こうした大きなメリットは、在宅ワークならでは、と言えるでしょう。
自宅でできる仕事でも意外と稼げる!
この様に代表的な自宅で出来る仕事を紹介してみました。
それぞれ長所や短所があると思いますが、どれも実際に利益を出すことができる仕事ばかりです。
仕事というと会社勤めや外でするイメージが強かったものですが、今では完全に在宅でも仕事が可能な時代なのです。
そして自分に合った仕事が見つかればその仕事で意外と稼ぐことが可能になってきます。
慣れてくるに従い自分自身の経験やスキルも上がりますし、ネット上で顧客やクライアントが増えていきます。
また通勤時間がないため、有効的に時間を使うことができ、在宅ワークの掛け持ちも可能になる場合もあります。
歩合制の場合は仕事をしただけ稼げるので、集中して稼ぎたい人にもお勧めの仕事のやり方です。
ライターでも動画投稿でもまずはどれかひとつ選んで在宅ワークを始めてみましょう。
最初は慣れるまで大変かも知れませんが、思わぬ高収入の仕事が見つかる可能性もあります。
ただし、お互いが相手の顔を知らない状態で仕事をすることが多くなるので、お互いの信頼関係が大切になります。
しっかりと報酬を支払ってもらえる信頼のあるクライアント選びをしましょう。
大手のクラウドソーシング会社では様々な安全対策で未払いがないように配慮されています。
自分でも仕事の条件をよく見て契約を結ぶようにしましょう。
自宅でする仕事は基本的に自分の責任で行うので、初めは少し勇気がいるかも知れません。
ですが始めていくと楽しさもあり、収入に結びついた時の喜びは大きいです。
まずはクラウドソーシングの無料登録やオークションサイトでの出品、趣味の品を販売してみるなど安全で簡単な所から始めてみることをお勧めします。
段々と自宅でできる仕事に慣れてきたら在宅ワークの量を増やしていけば良いのです。
興味のある方は在宅ワークを始めて、自宅で収入を得ていきましょう。