友達が欲しいと思っても、大人になるとなかなか簡単にはできないものですよね。
そこで今回は、友達が欲しい人に試してほしい方法をいくつかご紹介したいと思います。
友達が欲しい人はこちらのアプリを使いましょう【詳しくはこちら >>>】
気づいてしまった、友達がいないことに…
「日々充実はしてるけど…友達と呼べる人、今いないような…」と、ふとした時に気付くかもしれません。
その事実に気付いた瞬間、どう思いましたか?
「確かに友達いないな。なんでだろ…さすがにもっと欲しいなあ。いや、でもなあ…忙しいしな…」とおぼろげに考えているようでは、行動に移すことはないでしょう。
ですが、「どうしたらできるかな?友達欲しいな!」と考え、すぐに行動することができるのなら、きっとあなたにはこれから友達ができます。
積極的に行動することで、人との出会いを増やし、気の合う友達を探しに行きましょう。
大人になってからの友達作りって難しい
大人になってから友達を作るのはかなり難しいですよね。
職場で話す同僚ではありません。
プライベートの友達です。
子供の頃は同じクラスになれば友達になれたし、部活が同じなら仲良くなれたし、友達を作ることは今よりも簡単でしたよね。
でも、社会人になると仕事中心の生活になり、なかなか友達を作る機会がなくなるのです。
自分から積極的に行動しない限り、友達と呼べる人はできないのかもしれません。
昔は自然と友達ができたのに…
例えば学生の頃をイメージしてみると話はシンプルになります。
学生時代はそこまで友達作りに困ることはなかったはずです。
自然に友達ができたはずです。
友達作ろう!!なんて意識自体なかったでしょう。
これは理由は明白です。
「同じ空間で同じことをやって同じ人と同じ時間を共有しているから」です。
つまり、教室という場所で、勉強(雑談も)して、クラスメートと同じ時間を過ごしている、からです。
一言で言えば「一体感」があるんですね。
クラスというのは、一つの国家みたいなものです。
生徒は国民で、国民一人一人に個性はあっても、同じ国に住んで、同じ法律(先生)のもと、時間を共有しています。
それで言えば会社もそうなんじゃと思うかもしれません。
ですが、昔からの友達と、会社に入ってから知り合った同僚では、何かが違うと思います。
同僚を信頼していないというわけではなく、昔からの友達と比較すると少し距離を感じるような気がしませんか?
簡単に友達ができる方法を紹介
実際にとる行動はけっこう簡単です。
難しいのは、環境や、理由や自意識を理解するまでです。
それら全てをクリアにして、やっぱり友達欲しいな!!と前向きになれたのなら、もう行動するのみです。
友達が欲しい人はこちらのアプリを使いましょう【詳しくはこちら >>>】
️友達がいない人に試して欲しい9個の方法
では実際にとるべき行動を具体的にご紹介したいと思います。
昔の友達に久しぶりに連絡をとる
今では疎遠になってしまったかつての友人に連絡をとってみましょう。
昔からの友人は、すでに絆が作られているので、一度縁を回復すれば、元通りになるかもしれません。
ですが、あまりに長い年月はかつて培った「絆」を風化させている可能性もあります。
昔は二人でいて楽しかったのに、今会うと「なんか…変わっちゃったのかな…」と「久々会ったら違和感を感じた」といったこともよくあります。
昔仲良かったから、大丈夫、とは言い切れません。
自分も相手も変化してるかもしれないので、はじめは探りを入れながら絆を回復させていくといいでしょう。
友達作りアプリを使う
今の時代、スマホでサクサクと気心が知れたり、趣味があう友達を作るのが当たり前になってきました。
サークルに入ったり、イベントに行ったりするのも、仲良くなれる人がいるか分からないのに面倒ですしね。
その点、友達作りができるサイトだと、相手のプロフィールなどが事前に見れるので、ハズレなしの人を探せます。
いろんなサイトがありますが、ここではおすすめのものだけいくつか紹介します。
ハッピーメール
国内最大級のマッチングサイトです。
元々は恋人作りが目的のサイトなのですが、友達作りに使う人も増えているようで、私の周りにもそんな人がちらほらいます。
友達作るつもりが恋人できちゃった、なんてこともあるかもしれませんね。
PCMAX
こちらもマッチングサイト大手の1つです。
女性も安心して使えるように、監視に力を入れていたりします。
10年以上の運営歴があるからこそ、利用者も多くて自分と趣味が合う人と知り合えること間違いなしです。
【友達作りアプリについては、こちらの記事もチェック!】
同僚たちと仲良くなる
多分これが現実的には一番手軽で、可能性も高いはずです。
そして大人にはその機会を作る為の飲み会があります。
飲みに行こうと誘って、仲良くなるのはかなり現実的ですよね。
でも相手、もしくは自分がお酒を飲めないと、この方法は使えないかもしれません。
ですが、たとえ自分が飲めなくても、お酒というキーワードを使った方が誘いやすいはずです。
その場合は一口だけ飲んで、あとはウーロン茶を注文してもかまいません。
相手が飲めない場合は、「一杯だけ付き合って!!」と言って誘うのもいいかもしれません。
趣味を通じて友達を見つける
趣味は共通の話題ができるので、友達として申し分ないですよね。
最近ではネットを使えばすぐに共通の趣味を持っている人を探すことができます。
例えば映画サークル的なサイトで書き込みして、それを通じて仲良くなるなどもけっこう多いようですよ。
オンラインゲームで一緒に冒険するのもいいですしね。
習い事を始める
習い事を始めるという方法もあります。
共通の趣味があれば、仲良くなるスピードも早いのではないでしょうか。
しかもお金をかけてるわけですから、無料のサイトよりも濃密な共通項を持てるでしょう。
料理教室
女性ならば料理教室がおススメです。
友達もできて、料理もうまくなるというまさに一石二鳥です。
最近では男性でも料理をする人が増えていますから、異性の友人、もしくは恋人なんてこともあるかもしれませんね。
ダンススクール
体を動かして、ダイエットしながら友人も作れる、これまた一石二鳥です。
ダンススクールは料理より男女混合になるでしょうから、異性同性関係なく友人が作れる可能性が高いでしょう。
ヨガスクール
ヨガは身も心も美しくなれるので、友達作りしながら自分磨きもできます。
通っている人は美意識が高い人が多いため、素敵な女性と友達になれるかもしれません。
友達になりたい人を見つけたら、レッスンのあとにお茶にでも誘ってみましょう。
英会話スクール
今時はグローバル社会ですから、英会話は必須能力なのかもしれません。
スクールによっては、けっこうな金額がかかりますから、どのスクールにするかも重要ですね。
外国人講師と友人になるかもしれません。
その場合は英会話はさらに磨かれるでしょう。
ジムに通って顔見知りになる
これも習い事といえば習い事になってしまいますが、ジムこそ、自分をビルドアップする場所ですから、自分磨きにはもってこいですね。
ストイックに体を鍛えて、休憩中に仲良くなり、終わった後に食事…という流れを作れれば、異性であれば友達を越えて恋に落ちることもあるかもしれません。
社会人サークルに所属する
社会人サークルは習い事のようにややストイックに上達を目指す、というほどでもなく、気軽にストレス発散するといった意味合いが強いでしょう。
そのため、気兼ねなくフラットに友達が作れるかもしれませんね。
男同士なら、終わった後に居酒屋に直行!なども非常に楽しそうですね。
イベントや交流会に行く
これも共通の趣味があるので友達は作りやすいかもしれません。
東京では、世界最大規模の漫画やアニメの祭典「コミケ」が開催されます。
漫画、アニメファンは、同じものを好きになると、同士と言わんばかりに仲良くなる傾向がありますから、そういったものが好きな人はぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。
コミケではなくても、そういったイベントは探せばいくらでも出てきます。
同士を求めて参加するというのもかなり有効ですよね。
Twitterやmixiなどで仲良くなる
もし職場では友達がなかなかできないと困っている人にとってはSNSが一番手軽な方法でしょう。
SNSを通じて仲良くなるということは今時全く珍しいことではないので、積極的に活用した方がいいでしょう。
もしかしたら、その縁で実際に会うこともあるかもしれませんしね。
友達が欲しい人はこちらのアプリを使いましょう【詳しくはこちら >>>】
️友達を作るうえでの心がけポイント
このように実際の方法は、特に目立って難しいものではありません。
初めの一歩がやや面倒なだけで、継続さえできれば、自然と知人は増えていくことでしょう。
最終段階はこれです。
知人を友人にしなければいけません。
せっかく知り合っても知人が知人のままなら、職場の同僚と全く変わりません。
知人を友人にするには一体どうしたらよいのでしょうか。
人の良いところを見るようにする
知り合ったばかりでは、相手のことをよく分かっていない部分も多いでしょう。
当然「いいところ」もあれば「…ここはちょっと…」という点もあるでしょう。
絆がまだ深まっていない時こそ、そのいい部分を見るように心がけましょう。
もしかしたら、仲が良くなるにつれ、嫌な部分が気にならなくなる、ということは大いにありえます。
初めはどうしても免疫がないので気になってしまうものですが、仲良くなれば、そうした部分も上手く流すことができるようになります。
どんなに仲が良い人でも「ここはちょっと…」という点はありますからね。
明るく笑顔で振る舞う
こっちが仲良くなりたいと思っているのであれば、明るく笑顔でいて、他人に対しての敷居を下げましょう。
仏頂面でいれば、周囲も近寄ってはくれません。
社交性、協調性には、笑顔が必須要素です。
自分から話しかける
仲良くなりたいのに、つい物怖じして相手の出方を待ってしまう、というのはかなりのあるある話ですね。
きっかけを作るのは自分、という強い意思を持ちましょう。
相手が同じ気持ちであればなおさら、自分からアタックした方がよいでしょう。
相手は仲良くなりたくても、そこまで強くは思っていないかもしれません。
であれば、積極的に動くということはしないでしょう。
でも気持ち的には仲良くなりたい…という場合はチャンスです。
些細な会話の中で、きちんとアンテナを立てていれば相手の気持ちは分かるはずです。
もっと仲良くしたいか??一線を引いているか??
そこさえ見極めれば何も問題はありません。
積極的に動いて、きっかけを作ってしまいましょう。
会話を広げるようにする
これはちょっと高度な技が必要ですね。
会話術は、いろんな技術で構成されているからです。
その場の空気を読む、相手の表情から気持ちを汲み取る、話題の好き嫌いなど、瞬間的に判断し、会話を発展させなければいけません。
これは常日頃どういったコミュニケーションを他人ととっているかで、培われる能力です。
普段からそういった意識を持って他人とコミュニケーションをとることをおススメします。
そういう人は土壇場で強くなれます。
気が乗らなくても参加してみる
気が乗らない飲み会やイベントにも参加してみましょう。
実際に参加してみると思った以上に楽しめるかもしれませんし、気の合う友達が見つかる可能性もあります。
参加しなければ新しい人との出会いはありません。
自らが積極的に動いていれば、必ず友達と呼べる人に出会えるでしょう。
共通点を見つける
共通の趣味ではなくても、共通の性格でもいいですね。
どこかしらにある接点を見つけて、まずはそこを頼りに、絆を深めていくといいでしょう。
考え方が似ている、趣向が似ているなど、些細な接点が、二人の縁をより強固にしてくれるはずです。
相手の話をしっかり聞く
まだ縁が浅い時は、話すことより聞く姿勢を重視しましょう。
相手の情報も得られますし、なにより、相手が気持ちよく話せるようになります。
聞き上手な人が好感度が高いのは、ついつい気持ちよく話してしまうからですね。
もちろん聞いているだけではいけません。
こちらからも上手く意見を挟まないと、ただ頷いてるだけの人になってしまいます。
聞き上手の人は聞く姿勢を持ちながら「相手が話したいこと」を上手く引き出すことに特化しています。
相手はあまりに気持ちよく話せるものだから、つい油断して言わなくてもいいことまで言ってしまうかもしれません。
普段は敬語だったのに、いつのまにか敬語がなくなり、隠していた自己主張すらしてしまうといったパターンはかなり良い傾向でしょう。
ここまで引き出せたのなら、もう勝負はついています。
気を遣うことなく、相手は素直に話せている証拠ですから、こちらからも少しずつ踏み出して距離を縮めていきましょう。
️友達がいないなら作ればいい!
普段の生活範囲が決まっている人ほど、新しい行動には莫大なエネルギーが必要になります。
はじめは億劫で大変かもしれません。
でも、そのエネルギーを使ったかわりに得るものはとても価値ある新しい世界です。
現状の生活スタイルに、何か疑問を感じている人はぜひ、より広い外との接点を作って、新しい世界に触れてみましょう。
きっと得るものは大きいですよ。
【友達の作り方のコツは、こちらの記事もチェック!】